ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

【在宅ワーク】人気の『コールシェア」やってみた!感想と登録から仕事までの流れをご紹介します!!

子供がまだ幼い間は、仕事がしたくてもなかなかまとまった時間が取れなかったり、夏休みなどの長期休暇の問題などがあり頭を悩ませますよね。

わが子も現在小1ですが、まだひとりでお留守番をすることは難しく、夏休みなどの長期休暇に家にひとり残して仕事に行くなんて考えられません。

ただ、子供が幼稚園や小学校に行っている間「2~3時間程度働けたら」「あと2~3万でも収入があれば、、」と考えてしまうのも現実。

そこで今回、わたしはずっと気になっていた”在宅で出来るコールセンター”で人気の『コールシェア』に登録(無料)し、実際にやってみました!

パソコンがない人でも簡単にスマホで出来るコールセンターという事で、始めるハードルも低く幅広い年齢層が働いています。

今回は、登録から仕事をスタートするまでの流れや研修内容実際に仕事をしてみた感想をご紹介したいと思います。

「隙間時間に仕事がしたい」「在宅で出来る仕事を探している」といった方向けに、個人的な感想ではありますが、リアルな体験をシェアしていきます!

f:id:chokottomo-shin:20240226092730j:image

 

『コールシェア』とは

スマートセル株式会社が提供する、登録者数30,000人を超える完全在宅のコールセンターです。(2024年時点)

お仕事のプランも選ぶことができ、初心者から高収入を希望する方まで対応可能となっています。

前日までならマイページから簡単にシフト変更でき、当日子供の急な熱でもLINEひとつでお休みする事ができます。

バーチャルオフィス(気軽に声で話しかけられるシステム)や、LINEなどで簡単に質問する事ができるので、初心者でも安心です。

パソコンがあれば楽ですが、スマホでも仕事が出来ます(自分の携帯番号は使わず会社のシステムで架電するので安心)

 

『コールシェア』の初期費用

実際に始めてみて、わたしが用意したものをご紹介します。

・パソコン 0円(持っていたため スマホやタブレットでもok)

・マイク付きイヤホン 999円(持っていれば不要)

・マニュアルなどの資料印刷代 300円程度(自宅にコピー機がない為コンビニでプリントしました。)

 

個人的な感想にはなりますが、基本的に初期費用は最小限に抑えられるようになっていると感じました。

コールセンター業務で必要となる本格的なインカムなどではなく、マイク付きイヤホンを持っていればそれでokと言ってくれました。

わたしはたまたまパソコン用に欲しかったので購入しましたが、1000円もしない安いものをAmazonで購入して実際に使用しています。

 

『コールシェア』報酬額一例

最初は安心プランといって、案件を取れれば500~600円、取れなくても電話を掛けて一言でも相手と話ができれば20円というシステムとなっています。(2024年2月現在)

その後慣れてきたら1案件の単価が高いものに変更する事が可能です。

 

『コールシェア』システム利用料

在宅ワークであれば、クラウドソーシングでも手数料は発生しますよね。

わたしが知っている限り、大体報酬から20%前後くらい引かれる事が多いのに比べて、コールシェアについては『報酬額にかかわらず1か月1200円のシステム料』となっています。

また、こどもの夏休みなど1か月単位で働けないという場合には、事前に伝えておけばシステム料はかかりません。

まだ小さなお子さんをお持ちの家庭では、とても有難い事ですよね。

f:id:chokottomo-shin:20240227114311j:image

『コールシェア』登録の流れ

1、無料登録

リンクをタップして登録画面に進むだけで簡単に出来ました。

無料登録はこちらから『コールシェア』

 

2、個人情報と事前アンケート入力

個人情報や勤務希望時間など、質問に応じて記入していくだけとなります。

 

3、LINEの友達登録(仕事内容を公式LINEで紹介する為)

”コールシェアBOOK”というコールシェアの仕事内容などの紹介や、研修についてなどの詳細を確認することが出来ます。

また、応募フォームも公式LINEから出来るようになります。

 

4、LINE内のコールシェア応募フォームに必要事項記入

仕事のプラン希望やPCの有無など、質問に答えていくだけとなっていました。

 

5、担当者から電話が来るのを待つ

応募フォーム記入後、数時間で採用担当の方から入電がありました。

わたしは子供のお迎え時間とかぶってしまった為、次の日に再度お電話していただけることになりました。

稼働時間の確認や、システム料などの説明、今後の研修の日程調整などを話しました。

また、随時こちらの質問にも答えてくれるので、分からないことは質問出来て安心して仕事をスタートする気持ちにさせてくれました。

 

6、メールにて最終手続き

本人確認書類の提出(LINE上)や振込口座の登録、インターネット環境の確認など、分かりやすいように記載されていました。

インターネットの回線速度の計測など、難しそうと思っていましたが、送られてきたリンクをクリックすればそのまま計測できるサイトへ飛ぶようになっており、サイト上のシステムで自動計測してくれるのでとても簡単でした。

f:id:chokottomo-shin:20240227114552j:image

研修までの準備

自分で決めた研修の日までに、資料取得の準備をしておきます。

コールシェアの仕事のやり方や、トークの見本など業務を行うにあたって手元にあった方がいい資料をダウンロードしプリントアウトします。

自宅にコピー機がない方も、コンビニでする事が可能なので心配ご無用です。

わたしは家の近くにローソンがあるので、ローソンの『Print Smash』というアプリ(無料)でいつもプリントしています。

写真なども気軽にこのアプリがあれば出来るので、とても便利ですよ。

 

『コールシェア』研修について

メールにて最終手続きが終わったら、研修に入っていきます。

研修は2日間あり、わたしの場合は子供が小学校に行っている間が良かったので、1日目は10時~13時、2日目は10時~12時(終了時間は自由)までやりました。

簡略化したざっくりとしたものになりますが、内容についてご紹介します。

研修1日目の内容

1.Googlemeetにてコールシェアの方のお話を聞きながら、仕事内容について説明してもらう。(Googlemeetは無料で使用できます。)

分からないことがあれば直接聞けるので、質問しておくと安心です。

 

2.LINEのオープンチャットへ参加

閲覧専用の仕事に関する情報やお知らせが分かるものとなります。

 

3.バーチャルオフィスの使い方について説明

仕事中困った事があればLINEで気軽に質問が出来るようになっていますが、急ぎで確認したい事や言葉でしか表現できない事などを伝える時に、すぐサポートの方とコンタクトを取ることが可能なバーチャルオフィス。

もちろん使用するのは無料ですし、操作も簡単で”すぐ繋がる電話”の様な感じでした。

 

4.仕事で使用するシステムの使い方などの動画を視聴する

動画で見ることによって、内容が頭に入ってきやすく、分からないところは巻き戻して聞き直したりしました。(初めての事は2~3回聞かないと理解できないタイプの私です)

 

5.架電システムが実際に使用出来るか確認する

用意したイヤホンで実際に話してみて音がクリアに聞こえるか確かめたり、使い方の練習をします。

 

6.実際にシステムにてコールスタート

10コールしてみようとの事で実際にコールの仕事をスタートしました。

緊張や作業確認などで実際には10コールできず時間になってしまったのですが、サポートの方は「大丈夫ですよ」「明日続きをやってもいいですし、時間が大丈夫なら続けてもらってもOKです」と優しくお声がけ頂きました。

 

7.簡単なアンケートに答えて1日目の研修は終了

 

研修2日目の内容

マイページにてシフトを入力した後、実際の仕事に入っていきます。

10分くらいの休憩なら連絡不要で、30分以上席を離れる場合はLINEで報告するだけでOKと言われました。

分からない事があればLINEやバーチャルオフィスで質問できます。

2時間程度コールの仕事をしていたら、少し勝手が分かるようになってきたのでほっとしました。

終了時間が来たら報告し、簡単なアンケートに答えて終わりです。

 

好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

 

実際にやってみた感想

初めての事を1回で理解して、すぐ出来るようになる人ってなかなかいないですよね。

わたしも今回全くその感じで、分からなかった事は何度も見返したり、質問をして解決したりスローペースでの作業となりました。

ただ、自宅でひとり作業をしているのにすぐにサポートの方に声掛けできたり、LINEで簡単に質問できたりと、安心して仕事をすることができました。

とてもサポートが手厚く、優しいスタッフの方に励まされながら研修を終えることができたと思います。

個人的な意見とはなりますが、働き手の事をよく考えられている環境作りがされていると感じました。

はてなブログプロ開設6か月!半年経った現在のアフィリエイト、Googleアドセンスの収入を大公開!!

自身の経験知識シェアしたいという想いと、在宅で収入を得たいという理由で始めたはてなブログプロ

ドメインを取得したり、ブログの書き方や不慣れなHTML編集など、様々な初めての事を経て、開設6か月を迎えることが出来ました。

自分自身の最初の目標として、『半年は続ける』というのがあったので、まずは続けられた事を嬉しく思います。

そして自身の経験をシェアしたい当ブログなので、半年経った今現在のアフィリエイトとGoogleアドセンスの収入を公開したいと思います。

「アフィリエイトブログに興味がある」という方や、「今現在ブログ運営をがんばっている」という方向けにざっくりではありますが当ブログの現状をご紹介。

一個人の例として、誰かの役に立てれば幸いです。

f:id:chokottomo-shin:20240208121259j:image

当ブログの記事内容

当ブログは雑記ブログとなり、色々なジャンルの記事を書いています。

ジャンルを統一した方が収入には繋がるとよく聞きますが、自身の経験をフルに紹介したいという想いから雑記ブログとなりました。

主にペットの飼育経験・育児関連・就職転職等の仕事関連・はてなブログについての経験を書いています。

 

半年間で書いた記事数とその内容

現在の総記事数は『49記事』となります。

はてなブログ開設当初は、半年で100記事を目標にしていたので、約半分という結果となってしまいました。

ペースで言うとだいたい4日に1記事書いているペースです。

子育てや家事、パートを少ししている事もあり、なかなか上手くバランスが取れずローペースとなってしまいました。

ちなみに最初に書いた記事はこちら↓↓

chokottomo-shin.com

 

アフィリエイトの収入

ブログ内で商品紹介や広告を出して得られた、アフィリエイトの収入は以下となります。

・もしもアフィリエイト 359円

・A8ネット          0円

少額ではありますが、わたしのブログを見て「いいな」と思い購入してくれた事は、とても有難いし感謝しかありません。

 

Googleアドセンスの収入

クリック型のGoogleアドセンスの収入は、現時点で『202円』となります。

振込してもらえる金額でもないので、実際には1円もまだ受け取れていません。

ですが少しずつ金額が増えて行くことに、喜びも感じています。

 

半年経った感想

パソコンも買いたてで、ブログやアフィリエイトなどの知識も0の状態から、ここまで続けられて来た事は本当に良かったと感じています。

育児も少し落ち着いてきて、「何かしたい」と思い続けて何か月も経ってしまっていた頃、「自分には何も出来ないんだ」とまで思い詰めていました。

心配性で、失敗を恐れがちな自分の性格と向き合い、沢山情報収集をして「自分のブログを立ち上げたい!」と思い立ったあの頃。

ひたすら初めての事ばかりで大変ではありましたが、心から「やって良かった」と思えています。

まだ沢山の収入が得られているわけではありませんが、「何かにチャレンジする」という事は、どんどん自信に繋がって、人とも繋がれて素晴らしい事なんだと気づいたからです。

”自分には何も出来ないの”ではなく、”一歩踏み出す勇気がなかった”だけでした。

「何かしたい」とひたすら思い続けた時間も、大切だったんだと今なら気づく事ができました。

まとめ

アフィリエイトとGoogleアドセンスの収入を全て足すと、『561円』となりました。

現状数百円程度なので、とても多いとはいえません。

この半年という節目を機に、もう少し勉強をしたり、自分自身をアップデートする必要があるのかもしれません。

当初目標にしていた100記事を目指して、今後もまだまだ記事を書き続けていきます。

しかしながら楽しむことも忘れず、色々なことに”ちょこっと猛進”して行けたらいいなと思います。

【新一年生向け】登下校って最初からひとりで行けるもの?現小1母が体験した登下校のリアルをご紹介!!

子供の小学校入学は、親にとってとても喜ばしく成長を感じる節目ですよね。

ただ新生活を目前にすると、どうしても「分からない」事ばかりで心配になりがちです。

わが子も昨年小学校に入学したばかりですが、入学する前は親の方が色々考えてしまいドキドキしていました。

小学校入学に関する心配と言えば「勉強についていけるかな」「給食はちゃんと食べれるかな」など沢山あるかとは思いますが、今回は登下校についてわが子や周りの1年生の状況をご紹介したいと思います。

「小学校に入ったらすぐにひとりで行かせないと行けないの?」「どれくらいでみんなひとりで登下校するようになるんだろう」などと、疑問をお持ちの方は是非ご覧ください。

個人的な意見や体験にはなりますが、どなたかの参考になれば幸いです。

f:id:chokottomo-shin:20240207101029j:image

わが子の登下校の状況

わが子が入学して約10か月経ちましたが、まだ自宅からひとりで登下校はしていません。

登校と下校に分けて説明していきたいと思います。

【登校】

仲の良いお友達と通学途中に会えた時は、小学校の手前で見送る事もありますが、だいたいは「下駄箱まで付いて来て欲しい」と言われるので付いて行っています。

小学校に「行きたくないな」という日も、『下駄箱まで付いて来てくれる』というだけで少し安心するようで、上靴に履き替えればすっと行ってくれます。

入学当初から朝校門で立っている校長先生が「お母さんもどうぞ」と言ってくださった事もあり、下駄箱まで行く習慣が付いたのかもしれません。

学校によって親が下駄箱まで入っていい所と、門までにしている所があるとは思いますので、校長先生や学校の方針に従う必要もあるかと思います。

わが家は通学路に交通量の多い道路がある事や、踏切があることから、最初から子供ひとりで行かせる気はありませんでした。

少しずつ、楽しく、安全に小学校に行ってくれればそれだけでいいと思っています。

 

【下校】

わが子の通う小学校は、家の方向別でコースに分かれていて「お届け隊」というボランティアの大人が付き添い、学校から指定の場所まで子供達を送っていく形になっています。

保護者はその指定場所で時間になったら集合し、子供を迎えて家まで一緒に帰ります。

お届け隊のボランティアは、小1の保護者の中で出来る人を募ったり、地域の方が来てくださって成り立っています。

小学校によってどういう形で下校するかは違うと思いますので、確認しておくと安心かもしれません。

 

周りの1年生の登下校状況

次にわが子以外の、周りの1年生の登下校の傾向をご紹介したいと思います。

【入学当初】

入学当初は、親が交通量の多い所まで見送ってその後ひとりで行く子がいたり、門の前か門を入って下駄箱あたりでお見送りしている家庭が多い様に思いました。

門前でのお見送りが大半なイメージでしたが、中には子供が泣いてしまい教室まで送っていく人もいて、家庭でそれぞれ違うといった印象を受けました。

 

【現在】

入学から10か月ほど経った現在は、自宅でいってらっしゃいをして、子供ひとりで学校へ行くという家庭も増えています。

通学路に踏切があったり、大通りを渡らなくてはいけない家庭に関しては、その危ないところを過ぎるまでは親が付いて行くというケースが多いです。

また、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる家庭は、兄弟で行っている子も多くみられます。

【合わせて読みたい関連記事】

chokottomo-shin.com

chokottomo-shin.com

 

入学当初からひとりで登下校している子はいた?

入学式の次の日からひとりで家を出て、登校している子がいました。

共働きで、ついて行くことが難しく、入学前に登下校の練習をしたとの事です。

下校に関しては途中までコース別の集団下校となる為、学校からひとりで下校という子はいませんでした。

 

まとめ

登下校に関しては学校で決まりがないかぎり、親がいつまで付いて行くかは自由かと思います。

家庭の都合や、親の考え方、通学路の危険度、子供の気持ちと様々な理由でそれぞれに合った登下校をしています。

どれが正しいというのはなく、自然と良い形になっていくのだと感じました。

わが家では「2年生になったら次の1年生も入ってくるし、門よりも手前でのお送りにしようね」と声掛けをしています。

子供も「そうだね」と言っていくれていて、それがひとつの目途となりそうです。

学校側がオープンに迎え入れてくれることと、「親に甘えてくれるのもあと少しかな」という想いもあり、少しずつですが子供と共に乗り越えていこうと思います。

遅すぎる、早すぎるではなく、各家庭に合ったタイミングがベストなんですよね。

【胃腸炎】子供の突然の嘔吐に備えておきたいお役立ちアイテムをランキング式でご紹介!実際にわが子が胃腸炎になった経験談から

11月~4月頃の寒いシーズンに流行する胃腸炎(ノロウイルス等)。

わが子も小1の冬にかかってしまい、嘔吐や下痢症状でかなりしんどそうでした。

家族に関しても、嘔吐物の処理や自分たちの感染予防、子供のケアと大忙しになりました。

そんな嘔吐や胃腸炎の症状は突然起きるので、いざ子供がなった場合初めてだと特に焦りますよね。

わが子は夜中起きていきなりの嘔吐だったので、何も準備がなくとても驚きました。

そこで今回は「これがあって良かった」「わが家はこれで乗り切った」と思った体験談を、反省を踏まえてご紹介したいと思います。

 

わが子の胃腸炎の症状経緯

1日目 

・晩御飯にいつもより少し食欲がない様子

・就寝前に軽い腹痛を訴える

 ・眠った後40分程度で起きて嘔吐(その後2時間おきに起きて2回嘔吐)

2日目 

・起床後ゼリーを少し食べただけで嘔吐

・水分のみ取らせていたが2時間後に再度嘔吐(計5回目)

・一旦水分も取らず2時間ほど過ごし、ティースプーン1口から水分を取らせる

・嘔吐が収まったのでポカリスエットを少しずつ飲ませる

・夕方微熱

3日目 

・起床後白湯から飲ませ、少しずつポカリスエットを飲ませる

・水分で嘔吐しない事が確認出来たので、おかゆからスタート

4日目 

・起床後白湯から飲ませ、ポカリスエットで水分補給

・おかゆからスタートし、その後暖かいそうめん(具なし)を食べる

5日目 

・起床後白湯から飲ませ、ポカリスエットで水分補給

・毎食通常の3分の1程度そうめん、うどんなど食べる(おやつはゼリーやプリン)

 

今回の反省点

2日目の起床後に、水分からではなくゼリーを食べさせてしまった事を一番後悔しています。

お腹がとても空いている様子だった事と、嘔吐後時間が経っていたのでゼリーくらいいいかなと思いましたが、やはり吐くほど弱っている胃には良くなかった様です。

夜に嘔吐したら寝て時間が経っていても、翌朝は白湯(ぬるめのお湯)を少しずつから始めた方が無難です。

また、病院へ行ける様であれば医師の指示に従うのがベストです。

 

備えておくと安心なもの第5位『天然水』

胃腸炎になって嘔吐すると、食事を受け付なくなる事が多いので、水分が必要となります。

水であれば少しレンジで温めて白湯にして、起床後飲ませたりすることが出来ます。

アツアツのおかゆを冷ます時にも、少し水を加えるだけでいい温度に調節できるので、温度調節にも使っていました。

また水は災害時にも大切な資源となりますので、常に備えておくことが大切だと感じました。

 

備えておくと安心なもの第4位『ペットシーツ』

嘔吐は子供が”吐きそう”と思ってから、実際に吐くまでが本当に早いです。

お風呂の桶などを準備していても間に合わない時があります。

また、周りのママ友にも聞きましたが子供は夜に嘔吐するケースが多く、わたしの周りは子供が”寝てから起きて吐いた”というパターンばかりでした。

布団で嘔吐すると洗濯も大変ですし、予備の布団も数に限りがあるかと思います。

そんな時には枕の周りにペットシーツを敷いておくと、吐いてしまってもそれを捨てるだけで処理できるのでとても万能です。

おねしょシーツでもいいかと思いますが、洗わなければいけないので親の手間は増えてしまいます。

わが家はうさぎを飼っているので、自宅にあったペットシーツを子供の枕の周りに敷いて安心して親も子供も寝ることが出来ました。

 

備えておくと安心なもの第3位『キッチン泡ハイター』

こちらは家族の感染予防に役立つアイテムとなります。

わたしが以前牡蠣にあたりノロウイルスに感染した際、病院で医師の方にトイレはキッチン泡ハイターで掃除して、家族に移さないようにしてくださいと言われました。

その経験からトイレや、嘔吐物が入ったお風呂の桶などを泡ハイターで付け置きするなどして洗浄しました。

その甲斐あってか、家族は誰も移ることなく子供のケアだけに専念する事ができました。

また、掃除する際には『使い捨て手袋』などもあれば便利ですよ。

 

備えておくと安心なもの第2位『OS-1やポカリスエットなどの経口補水液

胃腸炎になり嘔吐すると、基本水分しか取れない時間があります。

わたしも色々と調べましたが、胃腸炎は1~2日間は無理に食事を取らなくても水分さえ取れればいいとよく言われますよね。

ただ、水分といっても水やお茶ではミネラル等が不足してしまうので、やはりOS-1やポカリスエットがいいかと思います。

少し甘めではありますが、アクエリアスもいいですよね。

ただ水分といっても、胃腸炎時に控えた方がいいものもありますので注意が必要です。

・オレンジジュースやグレープジュースなど酸味のある飲み物は吐き気催してしまう

・炭酸飲料は胃を刺激してしまう

・牛乳や乳製品系は下痢を悪化させる事もあり胃に負担がかかる

 

備えておくと安心なもの第1位『ポカリスエット粉末タイプ』

わが家はよくポカリスエットやアクエリアスを買い置きしているのですが、つい飲んでしまい大切な時に”ない”という時があります。

今回も、数日前まではあったアクエリアスを飲んでしまったばかりで、自宅に買い置きがありませんでした。

子供が幼いと、近くのコンビニへ買いに行くのも「ママいかないで~」となり大変な騒ぎとなってしまいます。

そこで今回わたしがあったら良かったと一番思ったのが、ポカリスエットの”粉末タイプ”です。

水と混ぜると簡単に作ることが出来ますが、普段はあえて作ってまで飲もうとはしないので、いざという時の為に温存する事が出来そうです。

ペットボトルとは違い場所も取らないので、わが家は今後こちらを常備しようと思いました。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

子供がいきなり嘔吐すると、親もとても驚き心配になりますよね。

わが子は胃腸炎になる1か月ほど前に初めてインフルエンザにかかりましたが、その時よりも大変だったと感じました。

嘔吐や下痢は子供の水分、栄養を奪うだけではなく、体力も奪います。

さらにその後食べ物を受け付けなくなったり、吐くのが怖くて食べたくないといった負のスパイラルに陥ることもあります。

そんな時に必要となるアイテムが自宅にあって、すぐ使えるととても安心しますよね。

万が一の為に備えておけるものは考えておくといいかもしれません。

今回はわが家の実体験を一例としてご紹介しました。

色々なパターンがあるかとは思いますが、誰かの参考になれば幸いです。

【初心者向け】メルカリ歴約3年の主婦が振り返る「こんな物まで売れるの!?」と驚いたもの5選!!

スマホで簡単に不用品を出品でき、販売利益を得られることが出来る『メルカリ』。

今や大勢の人が利用しているフリマサイトですよね。

わたしも早いものでメルカリ歴約3年となり、総取引数は320件を越えています。

最初はどんなものかあまり分からず「自分に出来るかな」「トラブルがあったら怖いな」などと思っていましたが、これといったトラブルもなくのんびりと続けています。

そこで今回は、実際に3年近く売り買いしてきて感じたメルカリのメリット・デメリットや、「こんな物まで売れるんだ!」と驚いた物までご紹介したいと思います。

「気になっているけどまだしていない」という方や、「始めたてで何が売れるのかあまりわからない」という方向けに、自身の実体験からご紹介していこうと思います。

 

メルカリ利用3年間で感じたメリット

【売るメリット】
・家の中がスッキリする

捨てるのは勿体ないけど、まだ使えそうなものって結構家の中にあるんですよね。

収納スペースは限られているので、不要と感じたものは売ってお金にしてしまえば、気持ちも家の中もスッキリします。

・衝動買いした物でも同じ様な価格で買い取ってもらえる

「欲しい!」と思って買ってしまった服やグッズも、数日経てば熱も冷めて「やっぱりいらなかったかな」「勿体ないことをした」などと後悔することありませんか?

「サイズが違った!」などのミスも、返品が無理な場合はものすごい後悔しますよね。

そんな時にメルカリだと”売上金で買いたい”という人が店舗ではなくメルカリで探しているケースもあり、割と定価に近い価格で購入してもらえるケースがあります。

・お小遣いが出来る

正社員で働かれている方も、専業主婦の方も、自分のお小遣いは少しでも多い方がいいですよね。

たとえ少額だったとしても、臨時収入はとても嬉しいものです。

・「ありがとう」と言ってもらえたり、人との繋がりを感じる事ができる

メルカリでは購入後販売者側と購入者側でメッセージのやり取りができます。

その後も受取評価といって、「無事に商品を受け取りました。とても気に入りました。ありがとうございます」など感謝の言葉を言って貰える事もあります。

人との繋がりや、感謝の言葉を貰える事は、とても気持ちの良いものですよね。

 

【買うメリット】
・通販や店頭で売り切れのものや、昔の懐かしい物でも手軽に購入する事が出来る

人気の商品や、完売して再販の目途がない商品など、今まででは諦めるしかなかった物も、メルカリで検索してみたら見つかったという事が多々ありました。

新品未使用品のものも結構あるので、中古品は嫌だという方でも探してみる価値はあるかもしれません。

・販売者がどんな人か不安でも、今までの評価が見れるので参考に出来る

正直、個人同士のやり取りって少し不安になることがあります。

そんな時にわたしが見るのは、販売者の評価一覧です。

そこには今までその人が取引してきた相手からの評価が記載されているので、「丁寧な対応だった」「スムーズな取引だった」など書いてある評価を参考にすることが出来ます。

残念だった評価も同じく見ることが出来るので、どの部分が残念だったのかなど参考にしています。

・売上金はメルカリ以外でも使える

メルカリで売れたお金は、メルペイ対応のお店で使えたり、スマホでID登録しておくとさらに使える幅が広がります。

わたしはマツキヨやコンビニ、100円均一、洋服屋などで、よくメルペイ支払いしています。

その他高島屋。TSUTAYA、ビッグカメラ、ゲオ、吉野家、ブックオフなど、使えるお店は結構ありますよ。

f:id:chokottomo-shin:20240124095140j:image

メルカリ利用3年間で感じたデメリット(デメリット対策もご紹介)

【売る時のデメリット】
・値下げを頼まれる事がある

メルカリでは出品している商品に対して、質問や値下げ交渉などコメントですることが可能です。

その際に「〇〇円まで値下げしてもらえませんか?」などと言われることもあります。

わたしは多少値下げしてもすぐに買ってくれるならいいと思う派なのであまり気にしませんが、それを面倒と感じる人や、断りづらくて困るという人もいるかと思います。

(対策:自分が出品している商品説明欄に、注意書きで「お値下げ不可」と記載しておくと値下げコメントが来なくなるのでオススメ!)

・受取評価(取引の最終作業)が遅い人がいる

メルカリでは商品を相手が受け取ったあとに、受取評価という操作がされると自分に売り上げが入る仕組みになっています。

基本その操作は受け取ったあとすぐに行う事が理想ですが、その操作(評価)を忘れて数日間してくれない人がいて不安になったことがありました。

(対策:基本的に一定期間受取評価されないと、メルカリの運営側が強制的にしてくれるので、まず売上が受け取れないといった事は絶対ありません。それを知ってからは安心して待っていられるようになりました。)

 

【買う時のデメリット】
・基本個人同士のやりとりなので、最低限のあいさつは必要になりひと手間ある

楽天やアマゾンなどのネットショッピングで商品を購入する際には、クレジットカード情報など確認して購入ボタンを押せば終わりですが、メルカリは個人同士のやりとりが基本なので、購入したあとにメッセージを送りあう事が多いです。

そうする事で売る側も買う側も安心して取引ができ、いいシステムかと思いますが、ひと手間加わることで面倒と感じる人もいるかもしれません。

(対策:商品を購入したらメッセージで「よろしくお願いします」程度送っておくと安心)

f:id:chokottomo-shin:20240123113842j:image

こんな物まで売れるの!?と驚いた商品ランキング発表!!

実際メルカリを初めてみるまでは、”人が喜ぶ様なイイもの”しか売れないとなんとなく思っていました。

しかし、実際メルカリで売り買いしてみて、「え、こんなものまで売れるんだ」とか、「傷や汚れがある中古品でもいいんだ」と驚いた記憶があります。

そんな実体験を元にランキング5位から1位までご紹介したいと思います。

 

第5位『はぎれなどの布』

幼稚園用品を作る為に買った布や、はぎれが余ることって結構ありますよね。

とっておいても子供の好きなキャラクターが変わっていたり、作るのがおっくうになって忘れているものがあったりと案外探せば見つかります。

わたしも余った布をメルカリで出品してみましたが、割とすぐに売れました。

他にも使わなかったワッペンなどもまとめて出品し、販売に繋げられています。

 

第4位『子供のいらなくなったシール(使いかけのものも)』

使いかけのシールや、レトルトカレーなどに付いているシールなど、子供の好きなキャラクターだと案外売れます。

小さめのシールはトイトレやご褒美に子供に1枚ずつあげる事もあり、使いかけでも購入してくれるケースはあります。

アンパンマンやポケモン、ディズニー系が人気なイメージです。

1枚ずつではなく、まとめ売りすると送料の負担も気にならずに利益を上げることが出来ますよ。

 

第3位『読み終わった雑誌』

雑誌は意外とたまりがちで捨てがちですが、付録がない雑誌なども売ることができます。

わたしは半年に一度占いの雑誌を購入するのですが、一度読むと内容は覚えてしまうのでそれ以降本を開くことはありません。

なので一読したらメルカリに出品していますが、案外綺麗な状態という事もありすぐに売れます。

また、前年度の終わってしまった占い雑誌も「1年のふり返り、見返し用」に販売されていて驚きました。

確かに占い好きなら本当に当たっていたのか気になったりするので、自分では売れなさそうと思っていても、”とりあえず出品してみる”といいかもしれません。

 

第2位『数年前に使っていた中古の化粧水や化粧品』

敏感肌のわたしは新しい化粧品を試してみて荒れるケースも度々あり、1週間使ってみたけどやっぱり元の化粧水に戻ろうと思うこともしばしば。

そんな使いかけの化粧水や乳液はだいたい棚にしまってあるのですが、その後使うことはありません。

何年か前に使っていたものが見つかり、『中古品・購入時期不明』の内容で販売しましたが、1200円で売ることができました。

使いかけのアイシャドウやファンデーションなども、お試しで使ってみたいという人の需要があるので案外売ることができます。

 

第1位『裾が破れた10年以上も前のデニム(ユニクロ)』

ユニクロなどのファストファッションは流行りなどもあり、デニムの形はその年々でよく変わりますよね。

「今更このデザインのデニムは売れるかな」「裾も破けているけど、、」と思いましたが、捨てるはもったいないので出品してみました。

相場よりも低価格で出品していたこともあってか、数日して購入してもらえました。

流行りを追う人もいれば、自分の好きな形・デザインのものを気に入って着続ける人もいるので、昔のデザインのものでも案外売れるという事が分かりました。

 

 

メルカリを始める手順をご紹介

ざっくりとメルカリを始める手順をご紹介します。

1.メルカリアプリダウンロード(iPhoneの方はAppleストア・androidの方はGoogleplayストアからメルカリと検索してダウンロードしてください)

2.アプリを起動して、表示に従いアカウントを作成

3.メールアドレス、パスワード、ニックネーム(取引する際に名乗る名前の様なもので後々変更も可能)、性別(任意)、招待コード(持っている方のみ)を入力

4.その後案内にしたがって本人確認の為電話番号を認証させる(あくまで本人確認や不正利用防止の為なので、他のメルカリユーザーに電話番号を知られることはありません)

認証が完了すれば登録完了です。

※3番で記載されている紹介コードは、入力するとメルカリポイントが500円分もらえまるキャンペーン中ですので、お持ちでない方はこちらをご利用ください。(キャンペーンは予告なく終了する可能性があります)

【紹介コード】 「 TRDDSF 」 

f:id:chokottomo-shin:20240124095733j:image

まとめ

子供を出産後、何かしたいけど何も出来ていないという状況だったわたしも、自分のいらないものを売って人に感謝されたり家の中がスッキリしてお金が貰える事がとても嬉しかった事を覚えています。

自分の大切なものを売る必要はなく、”使わなくなったけどまだ使用はできそうなもの”が、手軽に売れるという所がとてもいいと感じています。

手芸が趣味の方はハンドメイドを販売してもいいですし、自分の書いた絵を販売している人もいて、チャレンジする場としても楽しめますよね。

色々な可能性のある『メルカリ』。

今後も一個人の経験談として、お役立ち情報を発信していきたいと思っています。

【大人ニキビ】悩んで10年試した化粧水約10種類以上のわたしが選ぶ、リピートしたい化粧水とは!?

大人ニキビは主に20歳以降にできるニキビで、生活リズムの乱れや睡眠不足、ストレスや乾燥、ホルモンバランスの乱れなど発生する原因は様々です。

原因がひとつではない為、なかなか完治するのが難しいとも言われています。

わたしも20代後半から顔にニキビが出来始めて10年、とても悩んで試した化粧水は10種類以上になります。

現在も完治とはいかず、ニキビ用の化粧水をやめるとまた酷くなるような状況ですが、とても落ち着いてきています。

今回はわたしと同じような悩みを持つ方向けに、一例として効果があった化粧水をご紹介したいと思います。

肌質の違いや、様々な原因により合う合わないは人それぞれだとは思いますので、参考程度に考えて頂ければ幸いです。

リアルな経験をシェアできればと思います。

 

わたしが試した化粧水一覧

10年と長い間自分に合う化粧水を試し続けた為、思い出せる範囲での記載となります。(商品名が多少異なる場合あり)

・ノブAC

・ルナメアAC

・メラノCC

・ETVOS薬用アクネシリーズ

・オルビスクリアシリーズ

・ファンケルアクネケア

・ハトムギ化粧水

・キュレル

・無印良品(高保湿タイプ)

・MINON薬用アクネケア

 

効果を感じたリピートしたい化粧水は?

敏感肌で乾燥肌、30代のわたしが10種類以上の化粧水を試してみて、効果を感じたと思った商品を2つご紹介したいと思います。

個人の感想として、ご参考程度にしてくださいね。

一つ目は『ノブAC』シリーズです。

ニキビが出来はじめて皮膚科へ行った時に試供品を頂き、試したのがきっかけです。

こちらのシリーズは、乾燥や刺激に敏感な大人ニキビ肌に、やさしく潤いを与えてくれる低刺激のスキンケア商品になります。

ニオイもあまりなく、さらっとした付け心地が気持ちよくて、皮膚科で紹介してもらった事もありメイク落としから洗顔、化粧水、乳液とライン使いして一番長く続けたシリーズとなります。

ニキビが出来にくくなり、炎症して痛みがある時にも良くなっていく感覚がありとてもお気に入りでした。

ただライン使いすると合計で1万円弱となり、もう少し安くて合うものがないかと他の商品を探し、悪化するとこちらに戻るという様なループで使用していました。

化粧水単品ですと120mlで『税込み2420円』となります。

 

二つ目は『ルナメアAC』シリーズです。

ネット検索の「大人ニキビ特集の化粧水ランキング」などでよく見かけており、気になり使用し始めたものとなります。

こちらは富士フイルムの独自技術有効成分ナノ化した複合成分が含まれる化粧水となります。

とにかく口コミが良く、わたしも試しに使ってみましたがとても付け心地が良く、肌がもっちりとして整う感覚がありました。

他の化粧水を使用している時と比べて、痛みが出るような炎症ニキビが出来ることが少なく、ノーマルタイプしっとりタイプがあるので、季節や肌質で選ぶことが出来ます。

わたしは冬のみしっとりタイプで、他はさっぱりめが好みなのでノーマルタイプを使用しています。

 

現在の『メイク落とし~乳液』までご紹介!

ニキビ肌への対策は化粧水だけではなく、メイク落としや洗顔も大切となりコストがかさみます。

「ニキビ肌を治したい!けれど自分の小遣いもなるべく減らしたくない!」

そんなわがままなわたしは”価格””効果”が両方良い自分にあった化粧水を探し求めてきました。

10年間いろいろと試行錯誤してきて、現在はどのようなラインとなったのかこちらでご紹介したいと思います。

●カウブランド無添加メイク落としミルクポンプ付き

150ml 税込968円(メーカー希望小売価格)

 

●カウブランド無添加うるおい洗顔

110g 税込605円(メーカー希望小売価格)

 

●ルナメアAC 化粧水スキンコンディショナー しっとりタイプ

120ml 税込2420円

 

●ルナメアAC 乳液ジェルクリーム

60g 税込2640円

 

カウブランドのメイク落としと洗顔はニキビ用ではありませんが、敏感肌で乾燥肌のわたしにはとても合っていました。

着色料や香料・パラベンなどの防腐剤・品質安定剤・鉱物油・アルコールなど不使用の無添加なので、肌にとても優しく安心して使用出来ます。

かと言ってメイクが落ちない事もなく、洗顔後はさっぱりとしているので使用感も好みでした。

ルナメアACにもメイク落としと洗顔があり、ニキビ対策には同じシリーズの物をライン使いする方が効果的とも言われていますが、やはりコスト面でこちらの方が安定して長く使えるとわたしは感じています。

カウブランドの商品は基本的にドラッグストアやアマゾンなどどこでも購入でき、上記のメーカー希望小売価格より安い事が殆どなのでとても経済的で助かっています。

ルナメアACですが効果があった化粧水のひとつとして挙げていた通り、とても安定して使用出来ます。

しっとりタイプはだいぶとろっとした質感で、最初は少し「べたつくな」と感じましたが、化粧水の後すぐに乳液のジェルクリームを塗ることで、べたつきも抑えられて、次第に気にならなくなりました。

肌が柔らかくなりもちっとする感覚があり、とてもお気に入りです。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

試した化粧水一覧の商品も、それぞれに魅力があったので試したものとなります。

化粧水に関しては本当に”自分の肌に合うかどうか”という所に尽きると思いますので、初めは色々試すしかないのかもしれません。

そして10年間ニキビに悩み続けて感じたことは、化粧水や洗顔だけで判断するのではなく、女性であれば生理周期で肌が荒れることもありますし、食生活の見直し生活リズムを整えたりと、別の部分も考慮して必要であれば改善していく事が大切です。

肌質は様々とは言え、少しでも誰かの参考になれば幸いだと思い、今回はこの様なご紹介をさせていただきました。

一個人の感想としてお考えください。

【新1年生】現小1母が思う入学準備で『買って良かったもの』をランキング形式でご紹介!!知らずに買って後悔したものも!

子供の小学校入学を前にして、子供以上にわくわくソワソワしている親御さんは多いのではないでしょうか。

わたしも子供が年長の冬辺りから、小学校入学の準備は「何が必要?」「これで大丈夫かな?」と心配に思いながら生活をしていました。

1~2月頃の入学説明会で『入学のしおり』は貰えますが、それまでが不安だったり、それ以外に必要なものって本当にないのか気になりますよね。

ただ不安がっていても仕方がないので、わたしは周りのママ友に色々聞いたりネットで検索したりして「これがあれば便利かも」や「こんなものがあるんだ!」と知識を増やしていきました。

今回は、実際に現小1の子供を育てるわたしが、入学準備で買って良かったものをランキング形式でご紹介します。

「まだ何も準備していない」方や、「準備は始めているけどこれでいいの?」とお悩みの方向けに、少しでもご参考にして頂ければ幸いです。

 

『入学のしおり』記載の入学準備品一覧

わが子の小学校からもらった入学のしおり記載のものですので、入学される小学校により異なる場合があります。参考程度になさってくださいね。

・制服(私服の学校は不要)

・帽子

・ランドセル(両肩で背負えるカバン)

・ハンカチ、ティッシュ

・体操服、赤白帽

・体操服入れ袋

・下靴(運動靴)

・上靴

・体育館シューズ

・上靴入れと体育館シューズ入れ袋

・傘

・給食袋

・お箸

・ナプキン

・マスク

・マスクケース

・ふでばこ

・鉛筆(Bまたは2Bを5本赤鉛筆1本)

・色鉛筆

・消しゴム

・クレパス

・下敷き

・ハサミ

・のり

・雑巾(2枚)

・必要に応じて買うもの(粘土、粘土板、算数セット、引き出し)※使えるものがある場合購入不要

・学校からお知らせがあってから買うもの(絵の具セット、鍵盤ハーモニカ、水着水泳帽など)

f:id:chokottomo-shin:20240116092608j:image

 

入学準備で買って良かったもの第3位『GPS』

幼稚園(保育園)の頃は毎日送り迎えをして、子供ひとりで外を歩くという事はなかったかと思います。

それも小学生になれば、最初は小学校まで付いて行ったとしても、いずれは親と離れて登下校するようになりますよね。

家から小学校までの距離にもよるかと思いますが、わたしはその点がとても不安に思っていました。

そこで入学と同時に、ランドセルに付けれるAppleのGPS『AirTag』を購入しました。

iPhoneの『探す』アプリで簡単に管理でき、充電いらずで電池交換のお知らせもしてくれる楽ちんなタイプです。

サイズは500円玉ほどで重さ11グラムと軽く、子供の負担にもならないかと思います。

スマホを持つまでは、お友達と遊びに行く際にも役立つかと思いました。

詳しくはこちらの記事もご参考にしてください↓↓

chokottomo-shin.com

 

入学準備で買って良かったもの第2位『勉強机・制服掛け』

勉強机は買う派とリビング学習派がいるかと思います。

わが家は、入学祝いにプレゼントしてもらえるという事で、入学前に購入しました。

勉強は勉強机でして欲しかった事と、教科書やプリント等学校用品をまとめて収納する場所が欲しかったので、とても役立っていると感じています。

マンションで置く場所も限られているため、わが家で購入したのは折りたためるタイプの勉強机。

場所も取らず、来客の際には折りたたんですっきりしますし、成長してひとり部屋へ移動する際にもコンパクトで持ち運びしやすいと思います。

また、同じデザインのもので制服をかけれるマルチ収納ラックもセットで購入しました。

制服や上着をかけたり、体操服や水着などを収納したりと、学校用品をまとめて収納できるのでとても便利です。

 

詳しくはこちらの記事もご参考にしてください↓↓

chokottomo-shin.com

 

入学準備で買って良かったもの第1位『算数セット用名前シール』

こちらはママ友に教えてもらったのですが、入学前に大変な作業となる”算数セット”の名前付けが簡単に出来る『算数セット用名前シール』がとても便利でした。

算数セットは、おはじきや計算カード、さいころや積み木などそれぞれ1つずつが細かく形も様々なので、なかなか手書きは難しいと聞いていました。

また、わたしの購入した『シールDEネーム』の算数セット用シールは、デザインが555種類と豊富で、食洗器やレンジもOK、ラミネートタイプなので摩擦にも強く、その他学校用品にも貼れるように792枚もあります。

実際に使ってみて、シールなので子供も率先して手伝ってくれて、楽しく名前付けする事が出来ました。

 

知らずに買って後悔したもの

知らずに買って後悔したものは、給食袋のマチなしタイプのものです。

わが子の通う小学校の給食袋の中に入れるものは、支給されるお茶碗お箸ランチョンマットマスク除菌シートです。(学校により異なる可能性はあります)

わが家はショッピングセンターの入学用品ゾーンにあったランチョンマットとセットの巾着を購入しました。

ごく普通の巾着でしたが、実際に使ってみて全部入るものの少し窮屈な感じがしています。

他のお子さんが持っていて驚いたのですが、三角の立体の形をした給食袋です。

立体なのでお茶碗など入れやすそうで、そういうものがあると知っていたらこちらを買っていただろうなと思いました。

普通の巾着タイプも使えない訳ではないので、痛むまでそれを使おうと思っていますが、次はこのタイプの給食袋を検討しています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

絶対に必要なものは入学のしおりを貰えば書いていますが、あったら便利な物あって安心できるものなど自身が『買って良かった』と思ったものをランキングにしてみました。

入学までに少しでも心配事を減らし安心して新生活がスタートができるといいですよね。

あくまで個人の実体験・感想ではありますので、ご参考までにしていただければ幸いです。

【赤ちゃん・子供の寝かしつけ】年齢で全く違います!わが子の実体験を元に”年齢別”の寝かしつけをご紹介します!!

初めての出産、子育てって分からない事だらけで大変ですよね。

わたしも子供が産まれる前から育児本を読み漁り、産まれてからは困った時にネット検索をする日々。

その中でも『寝かしつけ』でよく悩んでいた事を記憶しています。

ただ、『赤ちゃん 寝かしつけ』と調べても、何歳の寝かしつけ方法なのか分からない事が沢山あり、全部試すもののなかなかうまくいかなかった事を覚えています。

そう、子供の寝かしつけと言っても、新生児と1歳児では全く違います。

新生児がトントンで寝るかと言えば多くの育児経験者が「いや、それは無理」と答えるのではないでしょうか。

ただそれも経験してみないと分からない事で、当時ママ友などもいなかったわたしにははてなだらけでした。

そこで今回は、わが子で成功した年齢別の『寝かしつけ』をご紹介したいと思います。

全てのお子さんに当てはまる訳ではありませんが、参考にして頂ければ幸いです。

 

年齢別わが子の寝かしつけ【新生児】

●授乳・おむつ替えなど赤ちゃんの不快を取り除く

新生児は生後0日から28日未満の赤ちゃんの事を言います。生まれてから4週間以内の赤ちゃんという事ですね。

この時期は授乳間隔が大体3~4時間なので夜中も頻繁に起きとても大変な時期かと思います。

しかしいざ泣いて授乳、おむつ替えを済ませると、スッと眠ってくれることが多く、その点では楽だった記憶があります。

この時期の寝かしつけは授乳やおむつ替えをし、それでも泣いて寝ない様であれば抱っこという感じでした。

この時期は寝返りもうてないので、赤ちゃんが暑くないか寒くないかなども意識して、布団の調節をしてあげるのも効果的です。

 

年齢別わが子の寝かしつけ【0歳児】

●授乳

●抱っこ(歩いたり、スクワットが効果的)

●電動スイング

●ベビーカーや車でドライブ

新生児以降~1歳までの期間ですが、0歳児が一番寝かしつけで苦労した経験があります。

生後1か月~6か月くらいは、授乳で寝ることも多いですが、お腹がいっぱいでも寝ずに泣くことがありました。

抱っこして部屋や廊下をひたすら歩いたり、スクワットをしたりすると寝てくれることが多かったです。

昼間に泣いて起きたり、ぐずる時にわが家で大活躍したのが、電動のスイングでした。

ゆらゆらと電動で優しい動きをしてくれるもので、泣いて起きてもスイングに寝かして揺らせば気づいたら寝ている事が多かった事を記憶しています。

寝かしつけや育児の中で、心から『コレは役に立った!』と思えるグッズでした。(もちろん個人差があるかとは思います)

この時期は心地よい振動があると眠ることが多く、昼間はスイングやベビーカーでよく寝ていました。

 

生後6か月~11か月ごろは、歯が生え始めて離乳食が始まったり、日中も起きて動いている事が多くなったりする時期ですよね。

この時期の寝かしつけは、わが子に関しては殆どが『抱っこ』でした。

授乳で寝落ちしてくれればラッキー、してくれなければ抱っこしてひたすら部屋や廊下を歩いたり、抱っこしながらスクワットをしたりすると30分程度で寝てくれていました。

「完全に寝たな」と思ってそーっと布団に寝かせようとすると殆どの場合バレて泣き出してしまうので、日中はずっと抱っこしていた記憶があります。

布団に置いて「ひゃー」と起きる流れが嫌になり、昼間は子供を抱っこ紐で寝かせながらゲームをしたり、テレビを見たりしていました。(肩はかなり痛かった)

昼間起きていることも多くなった時期で、夜は比較的ぐっすり眠ってくれていたのでその点は楽でした。

昼間に寝てくれなかったり、よく泣いたりする子の育児は精神的につらく思うかもしれませんが、「今体力を使ってくれているから夜中はぐっすり寝てくれる!」と割り切って乗り越えるのもひとつの手ですよ。

 

年齢別わが子の寝かしつけ【1歳児】

●添い乳(注意:ママがうっかり眠ってしまうとおっぱいで子供の鼻や口をふさいでしまうリスクがある等デメリットもある為自己判断で行ってください)

●抱っこでゆらゆら

出産後助産師さんに「子供が欲しがるまでおっぱいはあげた方がいいよ」とアドバイスしてもらっていた為、1歳の間は授乳していました。

夜泣きや寝かしつけも主に添い乳が多く、寝転んだままスッと寝てくれるのでとても楽でした。

しかし上記にも記載している通り危険な場合やデメリットもある寝かしつけ方法なので、しっかり注意してご自身の判断で行ってください。

わたしが気を付けていたのは、子供よりも先に寝ない事です。

どうしても眠ってしまうと”注意”する事が出来ない為、その点のみ気を付けて、特に危険なことはなく寝かしつけする事が出来ました。

 

年齢別わが子の寝かしつけ【2歳児】

●寝たふり

☆寝る前のルーティンを作り、寝かしつけの前に行う

子供が2歳後半辺りから、寝る前のルーティンを決めて毎日行っていました。

2歳頃はイヤイヤ期もあり、「寝るのイヤ!」となることもしばしば。

子供がお布団に行くことを楽しみに思えるような、毎日の習慣を作るととてもスムーズです。

わが家では、寝る前に歯磨きお着替えをして、パパにおやすみのタッチをしてから、絵本を1冊読むかドリームスイッチを1話観るかしてから、その後寝かしつけを行っていました。

ドリームスイッチとは、部屋を暗くしてプロジェクターで壁に映像を映し出すもので、主にディズニーのお話を簡単にしたものを自動で読み聞かせしてくれるものです。

子供へは「もう寝るよ」ではなく、「そろそろお着替えしてあっちで絵本読もっか」「今日はドリームスイッチにする?」などと、”楽しい事がまだある感”をだして声掛けするのがコツです。

絵本好きのわが子は割とその時間を楽しみにしていて、それは7歳になった現在も続いています。

 

寝たふりに関しては「そんな事で寝かしつけになるの!?」と驚く方もいるかもしれませんが、とても効果的なやり方でした。

お布団に入ってもなかなか寝てくれず、おしゃべりを続けてテンションが収まらないわが子。

身体をトントンして寝かせようとしても、逆にそれが楽しくてテンションが上がってしまう性格でした。

そんなわが子に効果的だったのは、「ママもう眠くなったから寝るね~」とあくびをして目をつむり動かないという寝たふり作戦。

しばらくの間は話しかけてきたり起きていますが、話す相手がいなくなりどんどん落ち着いてきて自然に寝てくれました。

寝たふりは少しかわいそうな気もしますが、寝る前テンションが上がる子にはとても効果的です。

寝たふりをして泣いてしまうようなお子さんだと、トントンしてあげたり違う方法を試す方がいいかもしれません。

子供の性格や好みの寝かしつけは様々ですので、一例として考えてくださいね。

 

年齢別わが子の寝かしつけ【3歳児】

●子守歌

☆寝る前のルーティンを作り、寝かしつけの前に行う(2歳児の寝かしつけの欄に詳細の記載あり)

気付いたら2歳頃”の”寝たふり”から子守歌の寝かしつけが主になっていました。

曲は普通の子守歌だけではなく、ディズニーのゆったりした曲や、おかあさんといっしょの番組などで流れている曲など様々です。

最初は歌詞ありで歌っていましたが、ハミング(鼻歌)の方が静かですし歌詞が分からない曲も歌えるので、気づいたらハミングになっていました。

寝れない時は「まだ歌って」とせがまれ10曲近く歌う時もありましたが、わたしは歌が好きだったので自分にとっても楽しい時間でした。

子供にとっては、本当はもっとお話ししたいし遊びたいけど、それだと寝れないし、子守歌で暇が潰れ自然と心が落ち着いて、気づいたら寝れているという感じでした。

 

年齢別わが子の寝かしつけ【4歳児】

●子守歌

☆寝る前のルーティンを作り、寝かしつけの前に行う(2歳児の寝かしつけの欄に詳細の記載あり)

3歳児の寝かしつけ同様、この時期も子守歌が主で毎日寝かしつけしていました。

3歳児の説明欄と同じ内容になりますが、曲は普通の子守歌だけではなく、ディズニーのゆったりした曲や、おかあさんといっしょの番組などで流れている曲など様々です。

最初は歌詞ありで歌っていましたが、ハミング(鼻歌)の方が静かですし歌詞分からないが曲も歌えるので気づいたらハミングになっていました。

寝れない時は10曲近く歌う時もあり大変なこともありましたが、わたしは歌が好きだったのでとても楽しい時間でもありました。

子供にとっては、本当はもっとお話ししたいし遊びたいけどそれだと寝れないし、子守歌で自然と心が落ち着いて気づいたら寝れているという感じが好きな様でした。

f:id:chokottomo-shin:20240112091856j:image

 

年齢別わが子の寝かしつけ【5歳児~7歳児】

●手を握る

●寝たふり

☆寝る前のルーティンを作り、寝かしつけの前に行う(2歳児の寝かしつけの欄に詳細の記載あり)

この頃も寝る前のルーティンは同じく行っていましたが、具体的な寝かしつけはなく「もう寝るよ」といって隣で寝たふりをしたり、寂しがったら手を握ってあげたりして寝ていました。

5歳6歳の頃は幼稚園での様々な刺激や、心の変化などにより夜中急に泣き出して止まらない様な日が多くありました。

5分間くらい泣き叫んで、声掛けしても分かってないような”寝ぼけ泣き状態”で対処に悩みました。

最初は近所迷惑も考えすぐに子供に声掛けをしたり、電気を付けてあえて一度起こしたりしていましたが、本人は寝ぼけているのでパニックになり逆効果でした。

少し我慢が必要ですが、声掛けせずに様子を見てあげるだけにすると、声掛けした時よりも早めに子供自身の力でもう一度眠ることが出来ている様子でした。

寝ぼけて暴れてしまうお子さんなどは、怪我をしないように注意が必要かと思います。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

寝かしつけは年齢や子供の性格によって、効果的な方法が異なるかと思います。

育児本やネット検索の結果は必ずではないですが、参考までに試しつつお子さんの『安心して寝れる方法』を少しずつ見つけてあげれたら良いですね。

永遠に続きそうなくらい果てしなく大変だった寝かしつけも、今となってみれば「あの頃よくがんばったな~」と良い思い出になっています。

必ずいつかは寝かしつけなしでも寝れるようになります。

わたしも経験者として、この記事を見てくれている方々を心から応援しています。