ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

はてなブログプロを始めて約4ヶ月!これまでの収入は?その結果と内容はこちら

ブログで自身の経験や知識をシェアしながら、稼げる様になりたい!と夢見て開設した当ブログ。

色々悩んだ結果月額のかかる『はてなブログプロ』で始めて約4ヶ月になりますが、35記事の現在いくらくらい稼げたのかシェアしていきたいと思います!

今現在『ブログを始めようかと悩んでいる』という方や、同じく『ブログ開設後コツコツと記事を作成している』といった方に、少しでも参考にしていただければ幸いです。

 

 

ブログ開設から今までの収入結果は!?

ずばり、『0円』です!!泣

実際に数字にしてみると悲しいですね。

しかし、それは分かっていた事なのです。

ブログで収入を得ようと思うと、100記事くらいは必要だとよく言われていますよね。

日数にすると半年は無収入でも続けるべき、という事を経験者の方々は言われています。

実際にブログ開設約4ヶ月で35記事の現在、収入は本当に0円です。

悲しい結果をお伝えするのに意味があるのかと言われれば困りますが、リアルな体験をシェアしている当ブログならではという事でお許しください。

また、今現在アフィリエイトブログを運営しているけど無収入という方にも「そうゆう人が他にもいるんだ」と、希望を思ってもらえれば嬉しいです。

 

はてなブログプロ35記事の内容は?

◦様々な職種の経験談

動物病院や花屋、コールセンターなど多数の勤務経験があり、そこで得た知識や経験を記事化しています。

chokottomo-shin.com

 

◦育児や子供関係の経験談

わが子の習い事や子供関係のオススメ商品などご紹介しています。

chokottomo-shin.com

 

◦ペットの飼育体験談

今までに犬、猫、うさぎ(ネザーランドドワーフ)、オカメインコ、グッピーなど様々な種類の動物を飼ってきました。

その内容や、飼ってみて意外だった事などを記事化しています。

chokottomo-shin.com

chokottomo-shin.com

 

主にこの3つの内容を記事にしている、雑記ブログになります。

雑記記事は稼げないとよく言われていますが、”自分にしか書けないこと・伝えれないこと”をシェアしたいと思い、日々ブログを更新しています。

 

グーグルアドセンス取得は?

グーグルアドセンスを取得(合格)して約2ヶ月が経過しています。

合格のメールを頂いてからすぐに設定をし、記事に導入したりワクワクどきどきでした。

しかし合格したからと言ってすぐに収入に繋がる訳ではないですよね。

物販に関してもこちらに関しても、やはり記事数が少ない収入には繋がりにくいと考えられます。

f:id:chokottomo-shin:20231201185708j:image

 

ブログを開設して良かった事は?

ブログ開設と言っても、登録すればいいって訳ではないですよね。

独自ドメインの取得細かな設定アドセンス対策など様々な“初めての事”に取り組んできました。

初めての事だらけで大変でしたが、その分『自分にも出来るんだ』という自信にも繋がりました。

また、はてなブログならではの読者の方が☆マーク(いいね)をつけてくれたりして、『読んでくれてるんだ』『誰かの為になれたかな』という嬉しさもあります。

まだまだ収入には繋がっていませんが、様々なステップをこなす事で達成感も得れており、始めて良かったと感じています。

 

ブログを開設して後悔している事は?

後悔していることですが、今現在はありません

はてなブログプロという事で、月額もかかってしまっていますが、まだまだ夢の途中だという感覚があり投資として考えています。

独自ドメインだとWordPressへの移行なども楽だと聞きますし、モチベーションも上がります。

プロならではの広告の自由も、自分のブログという感じがして良いです。

万が一、今後後悔が出来た際にはまたこちらのブログでお伝えしようと思います。

f:id:chokottomo-shin:20231201185916j:image

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

まさかの収入0(ゼロ)という結果を堂々と公開してみましたが、誰かの参考になればと思い記事にしてみました。

また“ブログ開設半年後”や、“100記事達成”した時にもその時の内容や収入を公開していこうと思っています。

アフィリエイトブログの開設については、収入は大事なことだとはもちろんですが、様々な達成感を得たり嬉しかった出来事もあり、まだまだこれからも頑張っていこうと思っています。

くじけそうになった時には【継続は力なり】という名言を思い出して、お互いに楽しんで続けていきましょう!

元花屋店員が教える失敗しない花束の注文方法!覚えておくといざという時焦らずスムーズ

卒業や退職、お祝いの際には華やかで誰もが喜ぶ”花束”を贈ることってとても多いですよね。

しかし人生で花束を注文する機会ってそれ程沢山あるわけではなく、花屋へ行って注文するのは「どうすればいいか分からない」「緊張する、、」などと感じている人も多いかもしれません。

わたしも働くまでは花屋にはあまり縁がなく、店の外からちらっと見ても中へ入る勇気はありませんでした。

そこで実際に花屋で働いてみて、「これさえ伝えればOK」という花束の注文方法をお伝えしていこうと思います。

f:id:chokottomo-shin:20231127105043j:image

 

花束を注文する時これさえ伝えればOK

・こだわりがない場合

こだわりがない場合は『花束の予算(金額)』を伝えましょう。

花屋店員は日々花束を作り慣れていますので、これさえ伝えればだいたいは作ってくれます。

気になるのが花束のボリュームですが、金額によって仕上がりが異なります。

わたしが花屋で働いていた頃の、だいたいのイメージをまとめて見ました。

【金額目安】

500~900円→単価が低めの花が2~5本程入った軽めの花束(プレゼントのプラスアルファとして添えるのにオススメ)

1000円台→ボリュームは無いものの花束らしい雰囲気(バイトの退職や軽めのプレゼントにオススメ)

2000円台→それなりに見栄えのする花束(退職や卒業などにオススメ)

3000円台→一番よく出る価格帯で一般的な花束の大きさ(どのシーンにでも対応できる万能な価格帯)

4000円台→高価なバラやダリアなど入れれるため豪華な花束(誕生日や目上の方へのプレゼントにオススメ)

5000円以上→ずっしりとした豪華な花束(特別な記念日やプロポーズ等にオススメ)

※土地や店舗により多少イメージに誤差が生じる可能性もあるため、参考程度にお考えくださいね

 

・贈る相手のイメージに合わせたい場合

贈る相手のイメージに合わせたいという場合は、何系の色のイメージなのかを先に考えて行くといいです。

ピンク系→可愛らしいイメージ

イエロー・オレンジ系→元気なイメージ

レッド系→情熱的・大人なイメージ

バイオレット系→お洒落なイメージ

ホワイト・グリーン系→お洒落・清楚なイメージ

ブルー系→クールなイメージ(ブルー系の花の種類は少ないので店舗にない場合がある)

カラフル→お子様や個性的なファッションが好きな方へ

プラスで予算を伝えることにより、お互いに具体的なイメージがつきやすいです。

f:id:chokottomo-shin:20231127104629j:image

 

・人と被らないようなお洒落な花束を注文したい場合

複数人が花束やプレゼントをあげる場合、人と被ったり同じようなものじゃない方がいい時もありますよね。

そんな場合は、まず「人と被らないような花束がいい」という事を伝えましょう。

花の種類が少ない花屋だと、その様な希望が難しい場合もありますので、その際はラッピングの色やリボンで個性を出すことも出来ます。

お店の店員さんと相談して、決めていくのがオススメです。

また、持ち込みOKなお店であれば、個性的なリボンだけでも自分で購入してから来店するのも手です。

事前に電話か来店で持ち込み可能か聞いてみましょう。

花の色に関しては人気なのがピンク系やイエロー系なので、それとは違ったホワイト&グリーン系でまとめた花束や、ブルー系だと人と被りにくいかもしれません。

 

・元花屋店員が考える理想の注文の仕方

最後に元花屋店員のわたしが考える、理想的な花束の注文方法をお伝えします。

1.いつ必要なのか

例.「来週の水曜日、17時に花束を予約したい」など

2.どのようなシーンで贈りたい花束なのか

例.「退職する同僚へ花束を贈りたい」など

3.予算の金額を伝える

例.「予算は3000円です」など

4.色のイメージを伝える

例.「ピンク系でお願いします」

以上の4点を伝えてもらえるとスムーズですし、ものすごく作りやすいです。

プラスアルファで入れてほしい花材(花の種類)を伝えるのも、完成イメージに近づくのでオススメです。

f:id:chokottomo-shin:20231127104806j:image

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

何も考えずに花屋へ行って花束を予約するよりも、少しでも自分の頭の中で整理しておくと来店時焦らずにすみますよね。

逆に一番困る注文の仕方は、「お任せで」と言いながらその都度「なんか違う感」を出される時です。

おそらくお客さん自身の頭の中ではイメージが出来ているのに、変に気を使ってか店員に期待してか、”お任せ”と言ってしまう人。

店員も何一つ情報がない状態で花束を制作する場合迷いますし、無難な花束に仕上げるしかあしません。

こだわりがある場合は事前に言ってもらえた方がとても助かるのです。

基本花屋で働いている人は花が好きな人なので、花束を作る時にはなるべく素敵な花束に仕上がるように考えながら制作しています。

お互いに納得した花束を作るためにも、伝えたいことは事前に伝えておきましょう。

そして花束を贈る側も、貰う側も、当日は素敵な気持ちになれたらいいですよね。

【雨の日】ユニバの持ち物必須アイテム!実際に行ってきて便利だった意外なグッズ大公開!!雨の日でもUSJを楽しもう

マリオやミニオンなどの人気キャラクターが揃うユニバーサルスタジオジャパン(USJ)!

家族旅行や友達と計画して、予定日が近づいてくるにつれて、ワクワクドキドキが増していきますよね。

そんなテーマパークで気になるのが当日の天気予報。

ずっと楽しみにしていたのに、当日が雨になってしまってガッカリ、、という人もいるのではないでしょうか?

わが家も計画していた予定日の天気予報に、雨マークを確認した瞬間ものすごく残念でした。

祈る思いでその日まで過ごしていましたが、天気予報は変わらず雨。

しかし!実際に行ってきた結果『とても楽しめました!』

通常の持ち物から、雨の日の為に色々調べて分かった『雨の日のユニバの持ち物』や、実際に『持って行って良かった!』と思ったアイテムまで全てご紹介していこうと思います。

しっかり準備をして当日を楽しみましょう!

 

【必ず持って行きたい持ち物】

お金(現金やクレジットカードなど)

ほとんどのお店でクレジットカードは対応していますが、コインロッカーなど現金でしか対応できない場合もあり両方持って行くと安心です。

 

チケット類

パークのチケットは今やスマホのQRコードがチケットがわりになっている場合もあります。

交通機関の新幹線や飛行機など、自分が用意したチケット類を忘れる事なく持っていきましょう。

 

スマホ

USJ公式アプリでアトラクションの待ち時間を確認したり、ニンテンドーエリアのパワーアップバンドと連携していたりするのでスマホは必需品です。

写真を撮ったり、はぐれた時にも役立つのでかかせないアイテムですよね。

 

【持って行くと安心な持ち物】

保険証・免許証

急な体調不良にも対応できて、身分証明書にもなりますので私は必ず持っていきます。

 

常備薬

環境が変わったりすると出てくる頭痛。「頭が痛くて楽しめない」とならない為にも、頭痛薬や風薬などがあると安心です。

 

モバイルバッテリー

待ち時間の暇つぶしにいつもより多くスマホを見たり、写真や動画を撮るのであっという間に充電が無くなってしまう事ってあります。

少し荷物にはなりますが、あると安心なアイテムではないでしょうか。

 

レジャーシート

パレードの待ち時間に荷物を置いたり座ったり、場所取りになるレジャーシート。

現地調達も可能ですが、持って行くと節約にもなります。

 

除菌シート、除菌ジェル

コロナやインフルエンザに有効なアルコール除菌は、現代ではオールシーズン欠かせないアイテムですよね。

 

ジップロック

買ったけど食べきれなかったものや、かさばる物を圧縮しておけるジップロックは大活躍します。

濡れてしまった洋服やハンカチを入れると鞄が濡れる心配がないので2〜3袋は持っていきたい所です。

 

エコバッグ

一昔前までは何枚でも無料で貰えた買い物袋も、今では有料になりました。

通常のレジ袋は10円〜70円(SS〜LLサイズ)とお手頃ですが、肩掛け出来るしっかりとしたタイプは1000円円以上と結構します。

その分他のお土産に当てれますので、自宅から持って行くと便利だと思います。

 

ハンカチ・ティッシュ

ポケットに入れておくと、手を洗った後やアトラクションで濡れてしまった時に便利です。

 

アメやグミ

待ち時間の間小腹が空いた時に飴があると助かりますよね。

子連れの方は特に、待ち時間による子供の不機嫌にも対応できる甘いものは必須です。

小さなお子さんでしたら小分けのボーロやラムネなどでもいいですね。

基本的に食べ物の持ち込みはNGですが、赤ちゃん用は許可されていたり、小さなポーチに入れておけば問題なくいつも持ち込めています。

f:id:chokottomo-shin:20231120090634j:image

【雨の日にプラスしたい持ち物】

レインコート(ポンチョ)

ポンチョだとリュックも濡らさずに被るだけでokなので使ってる人は多めでした。

私は普通のレインコートで行きましたが、特に不便な点はありませんでした。

 

レインブーツや防水加工された靴

小雨の場合はスニーカー等の普段靴でも中に染みてこないかもしれませんが、レインブーツであれば靴下を濡らす事なく快適です。

また、スニーカーなどの靴に防水加工のスプレーをしておくと多少の水ははじいてくれるかもしれません。

 

折り畳み傘

強風の時でなければ折り畳み傘も役立ちます。

レインコートを着て行っても、アトラクションに乗る際に「レインコート(ポンチョ含む)は脱いでお待ちください」と何度も言われました。

その都度脱いでいましたが、何度も脱ぎ着するのが面倒になり、小雨になった時には折り畳み傘のみで移動していました。

両方持って行って良かったと感じています。

 

ハンカチやフェイスタオル3〜4枚

アトラクションの待ち時間が長いと「先にトイレに行っておこう」と、案外お手洗いに行く回数って増えますよね。

さらに雨で手や顔が濡れたりして拭いていると、ハンカチがビシャビシャ、、なんてこともありました。

雨が強い日なら大きめのフェイスタオルを持っていくのも良いですね。

 

着替え

大人なら靴下、子連れなら子供の洋服一式着替えがあると安心です。

一度濡れると体温を奪われ続け、ずっと気持ちの悪い状況が続きますよね。

少しかさばりますがジップロックなどで圧縮して、カバンの底に入れておくと安心です。

 

ゴミ袋

濡らしたくないお土産の袋などに被せて、持ち運ぶと便利です。

レジャーシート代わりに敷いて座る事も可能なのでいざという時に活躍してくれるかもしれません。

 

カイロ

雨の日って気温が下がり、濡れた体からも体温を奪うので温めるグッズはとても役立ちます。

カイロであればあまりかさばらないので1~2個持っていると安心かもしれません。

 

【意外だった雨の日のお役立ちアイテム】

自転車のカゴカバー

一見必要そうにないものですが、リュックのレインカバーとして自転車カゴのレインカバーがオススメなんです。

ポンチョは持っていなくて、お気に入りのレインコートをどうしても着たかったので、どうにかリュックが濡れないようにしたいと考えていました。

100円均一で見つけてひらめき、実際に使用してみましたがリュックや中身を濡らすことなく快適に過ごせました。

さらに、荷物が重くて地面に置く時にも、カバーをかけているので濡れることや汚れを気にせずに置けたので、とても便利でした。

今や100円均一でも販売しているところは多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。

f:id:chokottomo-shin:20231114104946j:image

※参考までに使用例

 

【季節別  夏秋】

日焼け止め

日傘なども便利ですが、手がふさがってしまうので日焼け止めを塗って気兼ねなく楽しみたいですよね。

夏場は濡れる様な水をかけるイベントもよくありますので、塗り直しの為にも持って行く事をオススメします。

 

帽子

日よけだけでなく熱中症対策にもなりますので、真夏は大切になってくるアイテムです。

 

虫除け、虫刺され用の薬(ムヒなど)

アトラクションの待ち時間や、テラス席で食事をしている時など、止まっている時に『気づいたら何か所も刺されてた』という経験があります。

子供が『かゆいかゆい』と言い出してかわいそうだと思っても、塗り薬がないと対応できないですよね。

薬があるとかゆみも気持ちも和らぎますので、入れておいた方がいいアイテムです。

 

【季節別  冬】

手袋やマフラー、ブランケットなど防寒対策

コートやダウンジャケットを着ていても、夜になると一気に冷え込み耐えれない程の寒さになることも。

プラスアルファでブランケットなどあると安心です。

 

カイロ

貼れるカイロをいつも冷える部分に貼っておくだけで、冬でも寒さを気にせずユニバを楽しめます。

 

まとめ

雨の日のユニバは多少持ち物が多くなったり、大変と感じる部分もあるかもしれません。

しかし、いざ行ってみると魔法にかかったように一瞬で楽しい気分にしてくれます。

雨予報でもがっかりせずに、出来る限りの準備をして楽しんできてくださいね。

今回はわが家の一例ではありますが、参考にして頂ければと思います。

この仕事のココがつらい!10社以上で働いてみた結果をランキング形式でご紹介します

世の中には、たくさんの種類の仕事がありますよね。

わたしも高校から大学にかけて何度も「何の仕事がしたいか」を考えましたが、「絶対にコレがしたい!」というものが見つからず、現在までにアルバイトを含む10社以上働いてきました

アルバイトやパートでは飲食店、ライブハウス、コールセンター、フラワーショップ(花屋)、ブライダルのアレンジメント制作、登録制のバイト(工場やティッシュ配り)や内職など。

正社員ではアパレルブランド、動物病院(受付兼看護)などを経験しています。

その中で、「この仕事のここがつらかった!」という体験談を、今回は当時を振り返りお伝えしていこうと思います。

「仕事を探していて人の体験談を聞きたい」「メリットは大体分かるけど、デメリットは何?」などと、考えている方向けにランキング形式でご紹介していこうと思います。

個人的な感想や意見ですので、参考程度にしていただければ幸いです。

f:id:chokottomo-shin:20231108095110j:image

 

 

この仕事のココがつらい『第3位』

第3位は『アパレルブランドの販売員』をしていた頃の、”売らなくてはいけないというプレッシャー”です。

わたしは正社員で、アパレルブランドの販売員として就職していました。

主にバッグがメインのブランドだったので、洋服よりも単価が高いんですよね。

尚且つ百貨店内に店舗をかまえていたので、平日は特に静かな空間で1日に数名しか入ってくれないお客さん相手に緊張しっぱなしでした。

決まったノルマはありませんが、やはり”1日に1個は売れないとヤバイ”という雰囲気はありました。

また、ブランドの接客方針にもよるのかもしれませんが、わたしが働いていた所はお客さんが入ってきたら必ずお声掛けし、店内にいる間できるだけ話しかけるというスタイルです。

自分自身買い物に行くとひとりでのんびり見たいタイプだったので、「このお客さんはあまり声をかけて欲しくないだろうな、、」と変に気を遣ってしまったり「でも話しかけなくては」と葛藤がありました。

店長や先輩方に関しては、とても楽しそうにお客さんと話をしていて、販売に繋げているのでそうしたいのにできないそして売れないというプレッシャーが常にありました。

今から思うと、どんな職業にも慣れは必要ですし、販売員としての知識や先輩方を見て勉強すれば良かったのかなと思うこともあります。

アパレルに関しても高額な商品を扱うブランドよりも、単価の低い商品があるブランドの方が若い方や慣れてない方にはいいかもしれません。

 

この仕事のココがつらい『第2位』

『登録制アルバイトのティッシュ配り』で感じた、”時間が全然経たないつらさ”です。

他の仕事をしていて、沢山シフトには入れないけど、空いている日に単発で仕事が出来る為便利なのが登録制のアルバイトですよね。

わたしも当時別の仕事をしていましたが、空いている日にプラスアルファで収入を得たいと思い登録していました。

その際に自らティッシュ配りの仕事を選びましたが、とてもつらかったことを記憶しています。

何がつらかったかと言うと、『時間が経たない!」という事です。

登録制のアルバイトによくある工場内の作業や、ティッシュ配りなど単純作業を繰り返す仕事において一番つらいのが、びっくりするほど5分が長いんです。

自分が集中できていなかったと言えば反省すべき点ではあるのかもしれませんし、もちろん「それがいいんだ!」という人もいるかもしれません。

1回につき2〜3時間くらいならいいのかもしれませんが、その時は8時間程度ティッシュを配り続けていたので、体力・精神力共にかなり消費されました。

体力的にきつい仕事でも楽しければあっという間に時間が過ぎるし、のんびりできる仕事だと精神的に楽だったり体力をあまり使わなかったりしますが、ティッシュ配りは立ちっぱなしで体力はいるし楽しさが見いだせず単純作業の為時間が経たないという感じでした。

もちろん合う方もいるかとは思いますが、自分には合わないと強く感じ、その1回きりでティッシュ配りはしていません。

 

この仕事のココがつらい『第1位』

『焼肉屋の店員』をしていた時に経験した”お酒の入った客やクレーマーの対応”です。

その土地の治安等にもよるかもしれませんが、お酒が飲める飲食店で働いている方はとても大変だと感じました。

無駄にお客さんに絡まれたり、酒が回って横暴な態度を取る人もいます。

自身初めてのアルバイトだった事もあり、接客が上手くできていなかったのかもしれませんが、”お皿を引かなかった”というだけの理由で、「土下座しろ!!」と怒鳴られたことがあります。

さすがに店長が出て来てくれて、わたしは土下座などせずに済みましたが、まだ若く社会経験の少ないわたしにはかなり衝撃的でした。

そのお客は店長にも「ご飯代をタダにしろ」などと要求し、あらゆる角度から因縁をつけていました。

30代になった今、その場にいたとすれば「めんどくさい客が来たな」程度にしか思わないかもしれませんが。

個人的な意見ですが、よほど自宅や身近な人に酒飲みがいて慣れているという人以外は、最初の仕事にするにはあまりオススメしない仕事です。

わたしは自宅から近くてたまたま募集していたのでそこに決めましたが、もっと色々調べたり人の意見を聞いてから決めれば良かったと後悔しています。

飲食店でも”お酒”の影響のあまりない、”カフェ”など選んでみると違うかもしれませんね。

もちろん相性もあるかとは思いますので、「こうゆうこともあるんだ」程度に思っていただければと思います。

まとめ

どの職業にもメリット・デメリットがありますよね。

結局いい所ばかりの職業はなく、”自分に合っているのか”や、”自分がやりたいと思うのか”などが大切になってくるのではないでしょうか。

デメリットがあっても、メリット部分がしっかり自分に合っていれば続けることができます。

まずはきっちり自分と向き合ってみて、”自分は何を求めているのか”を探してみてはいかがでしょうか。

他の職業についても経験談をブログにあげていますので、気になる方はぜひご参考にしてみてください。

chokottomo-shin.com

chokottomo-shin.com

chokottomo-shin.com

chokottomo-shin.com

子供のGPS見守り|入学当初からランドセルにGPS入れた結果は?実際に使ってみた感想をご紹介!!

子供が産まれてからずっと一緒だったわが子も、小学校入学と同時に登下校など一人で外を歩くことも増え、親も子も少し心配はありますよね。

わが家も娘の小学校入学を目前に、GPSの導入を検討し始めました。

幸い小学校から自宅までは10分もかからない程近かったので、その点では安心もありましたが、やはり心配が消えず。

小学生のお姉ちゃんを持つママ友に相談した時に、「1度帰ってくるはずの時間を過ぎても帰って来なかったのでとても心配した」という実体験を聞きました。

寄り道はしない約束だったとのことですが、一緒に帰っていた友達が急にトイレに行きたくなり、家まで我慢できないからコンビニまで付き添ったそうです。

犯罪やトラブルに巻き込まれていなくても、子供が帰ってくるはずの時間に帰ってこないとやきもきしますよね。

そして”自分が予想してもないことが起きることがある”と感じたわたしは、実際にこどもにGPSを持たせることに決めました。

「子供が心配でGPSを検討しているけど実際どうなの?」や「少しでも親子が安心して入学を迎えたい」という方向けに、わが家の実体験をご紹介しようと思います。

 

 

わが家が導入したランドセルに付けるGPSは?

Appleの「Air Tag」です。

Appleユーザーであれば「探す」アプリ(無料)から簡単に居場所を追跡することができます。

鍵に付けたりカバンに入れたり、持ち物を探す際にも優れている商品です。

仕組みとしては、Air TagがBluetooth信号を発信しており、Appleユーザー(iPhone、iPad、Macのデバイス)の位置情報でどの辺りにいるという事が分かります。(もちろんプライバシーは守られており、“情報は暗号化される”とホームページにも記載されているので安心ですね)

 

「Air Tag」のメリット

Air Tagは充電する手間がなく月額もかかりません

充電式だと万が一の際に充電し忘れていて機能していない、、という悲惨なことにならずに済みます。

バッテリーはAir Tag購入後、約1年以上持つとされていて、電池交換のタイミングはiPhoneが知らせてくれます。

実際わたしもそんな大切なものを毎日「充電しなくちゃ」と思わなくてはいけないと、かなりのストレスになるかと思いました。

もしも忘れてしまい、必要な時にGPS機能を使えなかったら、自分を責めてしまいそうです。

まだ使用して半年ほどなので交換のお知らせは来ていませんが、知らせてくれるのもとてもありがたいことですよね。

 

「Air Tag」のデメリット

半年使用してみてわかりましたが、GPSの示す位置に少しのズレはあります。

小学校の門まで見送ってから「探す」アプリで見た時に、校舎に入ったはずなのに正門あたりにいると示されていました。

多少の誤差はあるようですが、大幅にずれているわけでも無いので良いかなと思っています。

ちなみにアプリの操作からAir Tagの音を鳴らす事もできるので、持ち物に付けた場合は音を頼りに探す事もでき的確に探せるかと思います。

 

「Air Tagの価格帯」

大体どこのサイトを見ても5000円前後となっています。

最初に購入するには結構なお値段がするものの、月額が必要ないので追加でかかる金額は1年に1度ほどの電池交換のみと、万が一故障した際の修理費くらいでしょうか。

わが家は購入して半年経ちますが、全く問題なく作動しています。

 

「Air Tag」を使用して実際助かったことは?

魅力あるAir Tagですが、実際使用して半年で何か役に立ったのでしょうか。

実はまだ登校も下校も子供が不安がるため一緒について行っているので、まだ実感はあまりありません。

しかし、子供が遠足や校外学習に行く時に、ほぼオンタイムで“ここに居る”という事が分かりとても安心でき、面白い!と感じました。

校外学習の場合一般の道路を渡ったり、少人数の先生が付き添うだけなので最初は不安があるかもしれません。

ランドセルだけではなく、遠足の際はリュックに入れたり、お出かけの時にはネックストラップなどつければ首からさげれて万が一の迷子にも役立ちます。

 

まとめ

今回は子供のGPS見守りという事でランドセルに入れて使用していますが、使ってみて「Air Tag」には様々な可能性があることに気付きました。

無くすと困る鍵や財布などに付けておけば、忙しい時でも音を鳴らして探す事ができてとても楽ですよね。

スマホを持っていけない場所や小学校では子供の見守りも出来て安心ですし、わが家では購入して良かったと感じています。

もちろん犯罪やトラブルは起きないに越したことはありません。

GPSだけではなく、子供とそういった防犯について話し合う事も大切ですよね。

それを前提に、実用可能な“お守りがわり”として持たせる、という感覚で今後も使用していこうと思います。

勉強机って必要?悩んでいる方必見!実際に小学校入学と同時に購入してみた感想と、ママ友の買う派買わない派のリアルな意見まとめ

子供の小学校入学準備、初めてだと「何からしたらいいのか」「何を揃えたらいいのか」分からないという方も多いのではないでしょうか。

わたしも子供が幼稚園の年長の冬辺りから「あと〇か月で小学校だ!」と、親の方がどきどきソワソワしていました。

小学校の教材や給食袋など、必要なものに関してはおそらく学校から”入学のしおり”を貰えるかと思います。

それ以外に自宅で出来る準備と言えば、勉強する環境作りではないでしょうか。

わたしも子供が年長の頃にママ友たちと「勉強机は必要なのか」という問題を、よくテーマにして話していました。

その中でわが家が勉強机を入学と同時に導入した理由や、実際に子供が使用してみた感想などを今回はご紹介していこうと思います。

身近なママ友の”買う派”買わない派”のリアルな意見もご一緒にお届けしていきます。

f:id:chokottomo-shin:20231101082617j:image

 

ママ友の勉強机買う派の意見

買う派の意見で多かったのは、お兄ちゃんお姉ちゃんがすでに持っているケースです。

同じシリーズのものを買うという方もいて、既に置く場所も決まっているとイメージが固まっている人もいました。

また、最近では様々なデザインの勉強机がありますが、兄弟用の2つの机でワンセットになっている様なタイプを、もう既に買って持っているという人もいました。

ママ友の勉強机買わない派の意見

買わない派の意見で多かったのは、”置く場所がない”ということです。

確かにまだ6歳7歳では、おもちゃ遊びも盛んな時期なので、勉強机のような大きなものを置くスペースがないことも分かります。

いざ購入してしまうとずっと使わなければいけないので、子供が欲しがってからにするという人が多かったように思います。

その場合子供の宿題はリビングやダイニングテーブルでさせる予定という事でした。

 

わが家が買った理由

大きな理由としては、じいじばあばから入学祝いに贈りたいと申し出があったからです。

母側からはランドセルの入学祝い、父側からは勉強机というかたちで、贈りたいと言って頂いていました。

置く場所の問題もありましたが、それに関しては机のデザイン次第でどうにかなると思っていました。

昔とは違って場所を取るような大きいものだけではなく、シンプルでスタイリッシュな勉強机や、折りたためるタイプのもので幅を取らないものまであります。

実際に購入したものも、折りたためて来客時にはすっきり見せることが出来、将来一人部屋になった時にも楽に持ち運べるようなタイプのものにしました。

あと、個人的な意見になりますが、わたし自身完璧に片付けや掃除をするタイプではない為、ダイニングテーブルで宿題となった時に大切な学校のノートに醤油のシミとかつけてしまうのではないかという心配もありました。

わたし自身たまにテーブルで書類を書いたりすることがありますが、なぞのシミをよくつけてしまっていたので、食べるところ勉強するところを分けてあげたいという想いもありました。

 

使ってみた子供の反応

デザインから椅子の色まで子供自身で選んだものをお祝いとして貰ったので、とても気に入っていました

クルクル回る椅子も、自分専用だと喜んで親が試しに座ると怒ったり、愛着を持っているように思えます。

勉強ですが、さすがに初めの方はわたしも一緒に宿題を見ながらやっていましたが、数ヶ月くらいでわたしがいなくても(料理とかをしていても)自分で机に向かって出来るようになりました。

しかし半年くらいすると少し計算が難しくなってきたり、漢字が始まり難しいと感じる時には、机に座るだけで「はぁ〜」とため息をつく日もあります。

1人で出来る日もあれば、疲れや苦手意識で全然進まない日もありますが、まだまだ小学校が始まったばかりなので仕方がないと思っています。

入学と同時に勉強机を導入するメリット

親のわたしから見た、入学から約半年程経って思うメリットをいくつかあげました。

・子供のやる気が出る

・勉強机で宿題をする習慣がつく

・テレビなどの誘惑がなく集中しやすい

・教科書やプリントなど学校用品をまとめてしまう場所ができる

・同じデザインの制服掛けなどがあるシリーズだと統一感が出来部屋がすっきり見える

・入学祝いで貰える場合、今後の出費が減る

・リビングの机など部屋が片付いてなくても子供がやりたいときに勉強ができる

 

入学と同時に勉強机を導入するデメリット

親のわたしから見た、入学から約半年程経って思うデメリットをいくつかあげました。

・置く場所を取る

・お金がかかる(入学祝いなどなしで購入する場合)

・大学生まで使おうと思うとデザインに迷う

・宿題をするハードルがあがる?(宿題をする場所として勉強机に苦手意識を持つ可能性がある?)

 

まとめ

メリットデメリットをあげてみましたが、メリットの方がたくさん思いつきました

総合的にみても、わが家に関しては勉強机を入学当初から導入して良かったと感じています。

宿題をため息をつきながらやっている時に、あまりにも辛そうだったので、少し環境を変えてみようと思い「リビングでやってみる?」と聞いたことがあります。

その日の宿題はリビングでやりましたが、その次の日からはやはり勉強は勉強机でやるものと習慣づいている様で、自然と自分の勉強机でやるようになりました。

親のわたしも、勉強机で宿題している間に料理をしたり出来るので、とても助かっています。

どちらが良いのかはお子さんのタイプにもよるかもしれませんし、これはわが家の一例にはなりますが、「こんな感じなんだ」と、少しでも参考にしていただければ幸いです。

【2023】7歳女の子の誕生日プレゼントあげて喜んだランキング!ママ友に聞いたリアルとわが家のプレゼントを大公開!クリスマプレゼントにも

こどもの誕生日プレゼント選び、大切なイベントだからこそ何にすれば良いか分からず困ってる、という人は多いのではないでしょうか?

乳幼児の頃とは違って、好みもハッキリしてくる7歳。

出来ればこどもが喜ぶ“とっておきのプレゼント”をあげたいですよね。

今回は、わたしが色々調べて実際にわが子の誕生日にあげたプレゼントを、喜んだ順にランキングにしてみました!

同じ年を持つママ友から聞いた、リアルな話も同時にお伝えしていこうと思います。

「こどもの誕生日プレゼントまだ決まっていない」という方や「じいじ、ばあばから聞かれているけど、複数欲しいものがなくて困ってる」という方に、参考にしていただければと思います。

f:id:chokottomo-shin:20231023085707j:image

7歳女の子にあげて喜んだ誕生日プレゼントランキング

わが家ではパパやじいじばあば、わたしの姉から「プレゼントをあげたいけど何がいいか教えてほしい」と聞かれていたので、わたしがいくつか候補をあげる必要がありました。

事前にこどもとの会話で探ったり、テレビCMで流れていて「これやってみたい」と言っていたものをプレゼントとして選び、それぞれに好きなプレゼントを選んでもらいました。

基本的にはこどもが欲しいといった物なので、全部喜んでくれましたが、その中でもプレゼントをあげてみて”くいつきが良かった””夢中で遊んでいた”ことなどで判断し、ランキングにしてみました。

 

第6位『財布』

ちょっとしたお小遣いをあげた時などに、おもちゃの貯金箱に入れたりわたしのあげた雑誌付録のポーチに入れたりしていましたが、そろそろきちんとした自分の財布を持たせたいと想いプレゼントに選びました、

デザインや色はこどもの好きな色で事前に選び、念のためこれで良いかこどもに確認してもらいました。

今後長い間使えそうですし実用的ではありますが、まだ財布を使う機会がない為6位となりました。

 

第5位『リカちゃんの病院』

こちらはテレビCMでこどもがたまたま見て「これ欲しい!」と言ったものになります。

もともとリカちゃん人形は1体持っていたのと、ディズニーのプリンセスの人形を何体か持っていました。

ごっこ遊びもまだまだ好きな7歳、お医者さんごっこもこどもは好きですよね。

仲の良いお友達もリカちゃん人形が好きだったこともあり、一緒に遊べると思ったのかもしれません。

実際誕生日当日に開封してみましたが、パッケージのリカちゃん人形もセットだと思い込んでいたようで少しがっかりしていた様子でした。

わが子に関してはたまたま1体持っていたことと、「クリスマスに他のリカちゃんも頼む!」と気持ちを切り替えていたのでそれ程気にしませんでしたが、まだ持ってない方はリカちゃん人形本体もセットで購入されることをオススメします。

リカちゃん人形、わたしのこどもの頃とは違ってとても種類が多く、今どきの顔、そしてお洒落なファッションのもの沢山ありますよ。

 

第4位『ぷにジェル すみっコぐらし』

この時期の女の子ってスクイーズ系のおもちゃとか、ぷにぷにしたものって大好きですよね。

大好きな”ぷにぷに”と”手作り”というところに惹かれて、こどもが欲しいと言っていたものになります。

すみっこぐらしのキャラクターも、7歳頃の女の子には人気でわが子も大好きなキャラクターです。

作り方ですが、付属の小袋に入っているジェルをもみもみ混ぜて、型に入れてから好きなラメやキャラクターの切り取った顔パーツなどを入れてデコレーションするものです。

作業はとても単純で、わたしも一緒に作りましたがこどもでも簡単に作れました。

作ったものを付属のチェーンに通してキーホルダーネックレストップとして使えるので、作ったあとも楽しめるのがまたいいですよね。

メイキングトイが好きなこどもには、とても楽しくできるおもちゃだと思います。

 

第3位『ぬいぐるみ』

”ぬいぐるみが嫌いなこどもはいるのか”というくらい、男女問わずこどもってぬいぐるみ好きですよね

おとなのわたしでもぎゅーっとすれば癒されるぬいぐるみ。

わが子も既に沢山持っていますが、欲しいキャラクターのものがあったようでプレゼントすることになりました。

誕生日当日もラッピングを開封して、一番喜んでいたように思いました。

常に持ち歩いて、寝る時も一緒に寝ていました。

ちなみにわが子が今回欲しがったキャラクターは「星のカービィ」です。

 

第2位『メイク道具』

七五三のスタジオ撮影でメイクをしてもらって、メイクに目覚めたわが子。

自宅でもわたしのアイシャドウをつけたがっていたので、こども用のメイク道具をプレゼントすることにしました。

”自分専用”ということも嬉しかった様で、誕生日当日も貰ってからすぐにメイク遊びをしていました。

付け爪なども入っており、女の子のテンションがあがるセットに大喜びでした。

しかし個人差でメイク道具は肌が荒れたりするので注意は必要です。

わが子に関しては2度アイシャドウやリップをつけましたが、荒れることはありませんでした。

 

第1位『ホイップる すみっコぐらしスイーツセット』

こちらは以前に違うシリーズをプレゼントで貰っていましたが、その際も全部楽しく作っていました。

今回は、すみっコぐらしのものが欲しいと言われたのでプレゼントすることにしました。

開封すると、すみっこぐらしのパーツが「可愛い~」と大喜びでした。

作り方ですが、ホイップクリーム(食べれません)を付属の器やケーキ風の台の上にデコレーションして、お菓子作りのような感じで作るものとなります。

前回作った経験もあり、かなり手慣れた手つきで「楽しい!楽しい!」と言いながらどんどん作っていきました。

まさかの短時間でひと箱作り終えてしまう程、夢中になり楽しんでいました

作ったあとはごっこ遊びに使ったり、キーホルダーに出来るものもあるのでカバンに付けたりして楽しんでいます。

テレビゲーム以外にこんなに夢中になり「楽しい楽しい!」と言って遊んでいるものを、最近ではみた事がなかったので、こちらが第1位となりました。

 

ママ友から聞いたプレゼントのリアルは

ママ友から聞いた7歳のお誕生日にあげたプレゼントをご紹介します。

・絵本

絵本と言っても種類は沢山ありますよね。

絵が飛び出てくる仕掛け絵本や、音が出る絵本、遊べる絵本まで、絵本が好きな子には普段見れないような特別な絵本をあげると喜ぶかもしれません。

・Switchのソフト

わたしの周りでは『ピクミン4』や『マリオ』が人気でした。

ソフトだと家族で遊べるので、家族団らんにもなり良いですね。

・小銭入れ

小1にもなると少しのお小遣いをスタートさせる家庭も出てくるかと思います。

わが家も少しのお小遣いを毎月こどもにあげています。

ちょっとした支払いなら、こども自身にさせることも教育になりますよね。

自分が貰ったお金を自分で支払う、そしてお釣りを貰って自分の財布にしまうという流れも、いざやってみないと意外と出来ないものです。

・色鉛筆

お絵描きが好きなお子さんに120色くらいある色鉛筆をあげた方がいました。

ピンクといっても沢山の種類があることを知ったり、お絵描きの幅が広がってとても素敵だなと思いました。

・洋服や靴

普段は買わないような少し高めのいい洋服や靴も、誕生日にもらえたら嬉しいですよね。

おでかけの時や、お友達の家に遊びに行く時などにも着れますし、特別な1着があると何かと便利ですよね。

番外編~プレゼント以外で喜んでくれた事~

番外編となりますが、プレゼント以外で喜んでくれたことがいくつかあったので、参考までにご紹介します。

・飾り付け

わが家では毎年こどもが一番ハマっているキャラクターを誕生日飾りにすることにしています。

今回は『推しの子』でした。

ガーランドや風船、100円均一で購入した飾りなどを駆使して、小学校へ行っている間に飾りつけし、帰ってきたときにサプライズで楽しめるようにしました。

・自分の写真がプリントされた誕生日ケーキ

ずっとやってみたいと思っていた写真プリントの誕生日ケーキ。

わが家は近くのケーキ屋で注文しましたが、電話をして写真をメールで送るだけで簡単に注文出来ました。

仕上がりも可愛らしく、こどももいつものケーキよりテンションがあがっていました。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

7歳にもなると、細かな作業も器用にこなせるようになってきているので、自分で作れる可愛いおもちゃ(メイキングトイ系)が人気だと感じました。

そして作ったあとも楽しめるという部分まで考えられているものが多く、おしゃれ好きな女の子にもぴったりなプレゼントではないでしょうか。

ママ友から聞いたプレゼント内容も、その子の「好き」を追求できるようなものも多く素敵なチョイスだと思います。

個人差があるかとは思いますので、サプライズでプレゼントを用意したい!という事でなければ、「こんなのどう?」と聞いてみてもいいかもしれません。

こどもの誕生日、1年で1番の笑顔が見れたら親も嬉しいですよね。

【初心者】自宅ヨガの始め方|実際に初心者からヨガを始めてみた感想と結果は?

テレビやYouTubeなどでも人気のヨガインストラクターが登場していたり、『ヨガ』って今や誰もが聞いたことのある名前ですよね。

わたしのママ友の中にもヨガ講師の方がいたり、趣味でヨガを習っていたりと割と聞くことが多いです。

しかしいざ「自分もやってみようかな」と思った時、「何から始めたらいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

わたしも実はその一人でした。

「習いに行くのがいいんだろうけど、そんなお金も時間もない」と、やりたいと思ってからも数年ほったらかしになっていました。

そんなわたしが、習わずにお金をなるべくかけず、自宅で気軽にヨガを始めて良かった点やおすすめのやり方などを今回ご紹介できればと思います。

f:id:chokottomo-shin:20231020102233j:image

自宅でヨガをはじめようと思ったきっかけ

冒頭でもお話しましたが、以前からヨガには興味がありました。

これといった趣味もなかったので、ヨガを趣味にできればいいな程度に思っていました。

また、こどもを妊娠した時に、産婦人科のサービスで”マタニティヨガ”というのを1~2時間程度体験させてもらったのですが、「こんなにここちの良い空間があるのか」と感動したこともずっとこころの奥にあったのだと思います。

でも、習い事をするにはもか月会費もかるし、毎週通うそんな時間もない

でもやらないでいるのは嫌だ!と思い、とりあえず本屋さんでやり方など載っている本はないか見に行きました。

 

本屋で見つけたDVD付きのヨガの本との出会い

人気なだけにヨガの本は沢山ありました。

ただ、どれにしたらいいのか全くわからず、そもそも本を見ただけで分かるのか?とまた悩みだす自分。

そんな時DVD付きという文字にとても強く惹かれて、「あ、これならいけるかも」と衝動買いして帰宅しました。

それがこちらの「カラダを整えるやさしいヨガプログラム」という本です。

米国ヨガアライアンス認定講師(E-RYT200RYT500)取得で、ヨーガ療法士近藤真由美さん監修、実演はモデルでもあり米国ヨガアライアンス認定講師(RYT200)も取得されているAVIさんです。

自宅でヨガをするにあたって必要なもの

そんなこんなでヨガを始めてゆるっと2年以上になります。

始めてから今までに購入したのは以下の2つだけです。

◦ヨガマット

(わたしは10㎜の厚めのものを愛用しています。2年以上使用していますが、へたりなどもあまり感じられず未だに愛用しています)

◦DVD付きヨガの本

本格的に始めようと思うと、ヨガウェアなども必要になるかもしれませんが、動きやすい服なら自宅にあったので必要だとは思いませんでした。

自分の性格上最初からバッチリ揃えてしまうと、“買った”ということだけで満足して終わってしまいそうだと思ったので、後々必要になれば購入することに。

案外ヨガを始めようと思った時、必要なものは少ないんだなという印象でした。

 

いざ自宅でヨガレッスン!!

本付属のDVDをセットしていざヨガの世界へ。

「カラダを整えるやさしいヨガプログラム」は、いくつかのプログラムで構成されています。

1 心が穏やかになる気持ちリセットプログラム

(ヤシの木のポーズを含む8種類のポーズや動きがあります)

2 腰まわりの緊張を解く体幹ほぐしプログラム

(クロコダイルのポーズ含む7種類のポーズや呼吸法があります)

3 内臓を刺激し毒素抽出を促すデトックスプログラム

(猫のポーズ含む8種類のポーズや動き、呼吸法があります)

4 血の巡りをよくし心身イキイキ気分UPプログラム

(頭をひざにつけるポーズ含む7種類のポーズや呼吸法があります)

5 背骨まわりがじんわりほぐれる自律神経調整プログラム

(ガス抜きのポーズ含む7つのポーズや呼吸法があります)

その他DVD特典のプロムラムは多数用意されています。

このようにプログラムがあると、家でヨガをするときに今の自分がどういう状態でどのプログラムをしたいのか、とてもわかりやすく選びやすいので気に入っています。

DVDでは心地の良いBGMも流れており、実演とどのように動けばよいかアナウンスしてくれるので、とてもわかりやすいです。

プログラムは大体20分~30分程度で終わるものになっていますが、忙しい時には1つのポーズだけ再生したりも可能です。

詳しく効果や内容を知りたいときには、本を見るととても詳しく載っているので両方とても充実した内容となっています。

 

自宅でヨガを初めて良かったこと

心や身体が「なんか調子が悪いな」という時に、わたしはこのヨガをしています。

プログラムが終わったときには、不思議と心と身体が楽になっている感覚が毎回感じられるからです。

ヨガは激しい運動とは違い、疲れた時に行ってもつらくありませんし、逆に身体が整って楽になれるとわたしは感じています。

理想でいうと毎日1日の始まりに行うのがよいとされていますが、そうも言っていられない程毎日何かと忙しいですよね。

だから絶対やるもの!と決めつけず、気楽に自宅で出来る良さがDVDにはあると感じていて、自分のご褒美のように「ここまで家事をやったらヨガやろう!」と楽しんでやっています。

今では大好きな趣味のひとつになりましたし、心と身体の調子を整えるわたしのひとつの健康法にもなっています。

 

ヨガマット の意外な使い道

◦座布団代わり

ヨガマットって、物にもよるかとは思いますが暖かいんですよね。

そして適度な柔らかさがあるので、ソファよりも座り心地も良くて、たまに敷いたままにして座布団がわりにしています。

◦家事や仕事の合間の休憩に

ちょっとした休憩の際に、ソファに腰掛けたりするかもしれませんが、ゴロンと寝そべるのとはまた違いますよね。

寝そべると頭の血がサーっと全身に巡っていくようで気持ちがいいですし、よりリラックスできます。

そんな時ヨガマット であればサッと出すことが出来、しまうのもとても簡単なのでオススメです。

◦こどもとストレッチ体操

ストレッチや柔軟体操をする時に床は硬いし布団は柔らかすぎる。そんな時にヨガマット ならちょうど良い柔らかさでこどもの気持ちも上がります。

 

まとめ

実際にわたしは初心者でも自宅で簡単に「ヨガ」が始められました。

毎日やっているわけではありませんが、ゆるっと2年以上続けています。

年齢を重ねるにつれて、激しい運動は大変に感じるようになりますが、ヨガだとのんびり自分のペースで続けることができるので、自分の自信にも繋がっています。

何事もやりたいと思った時がやる時なのかなと思います。

始め方は人それぞれだとは思いますが、”今自分がやれるかたち”で始めてみてはいかがでしょうか。