ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

アフィリエイトブログ歴1年半の主婦がブログの“収益以外”に「やって良かった」と思う事5選|実際に約1年半続けてみた率直な感想をシェアします!!

はてなブログPROでアフィリエイトブログを始めて、約1年半が経ちます。

少しのパートと主婦業をやりつつ、ブログで収益を出したいと続けていましたが、まだ期待していたほどの収益は得られていません。

ですが、それでも今『なぜ自分がブログを続けているのか』という部分について、今回は収益以外に「やって良かった」と思う事5選をご紹介したいと思います。

「アフィリエイトブログに興味がある」方や「経験者の率直な感想が聞きたい」という方にピッタリな内容となっています。

(一個人の感想になりますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。)

良かった事①【ネットニュースやネット検索依存から抜け出せた】

アフィリエイトブログを始める前までは、「何かやりたいけど、何をすればいいのか分からない」という状況がずっと続いていました。

その為、暇があるとすぐネット検索をしたり、出てきたニュースからどんどん関係のない記事まで、読み続けてしまうという依存状態が続いていました。

頭に入ってくる情報が多すぎて疲れたり、マイナス思考の時にはどんどん沼にハマって落ち込んだりと、自分にとってはあまり良いものではありませんでした。

アフィリエイトブログを始めて、暇な時には「次は何を書こうかな」とネタを考えたり、おもしろいと思った事をどんどんメモを取る日々に変わりました。

自然と”前向き”な行動になっていて、良かったと心から思うひとつです。

 

良かった事②【自分の生きた証を残せる】

運営するブログのジャンルにもよるかとは思いますが、私は基本的に「自身の経験や知識をシェアしたい」というテーマで様々なジャンルの記事を書いています。

その為、自分が体験した事や、わが子が経験した内容など、何年後かに振り返った時に思い出になる部分も沢山あります。

また、ブログ名でもある”ちょこっと猛進”という部分の『猪突猛進程ではないけれどちょこっと猛進し続ける』という部分も、自分らしさを表しています。

大げさかもしれませんが、自分の生きた証を残せるという意味でも、やって良かったと思えるひとつになっています。

良かった事③【自信がついた】

ブログで収入を得ると簡単に言っても、サイトに登録するだけで出来る訳ではありません。

アドセンスの申請や設定、ブログの設定など、割と細かなやるべき事が沢山あります。

とはいえ、今の時代検索すれば経験者の方々が詳しく説明してくれている動画やブログがありますので、ひとつひとつ確認していけばパソコン初心者の主婦の私でも出来ました。

そのひとつひとつが自分の自信になり、「私にでも出来た」「がんばったら出来るんだ」と思う事が出来ました。

その小さな自信は、さらに新しい事にチャレンジする原動力にもなっています。

 

良かった事④【夢と希望ができた】

思ったよりも記事作成スピードが上がらず、雑記ブログという事もあって収益はまだ殆どありません。

しかし、アクセス数は開設当初一日数件だったものが、現在では一日200件超える事もあり、少しずつですが伸びてきています。

確実な数字を日々見たり、ブログで稼いでいる方の話を聞いたりすると、とてもワクワクした気持ちになります。

chokottomo-shin.com

良かった事⑤【悩んでいる誰かの役に立てるかもしれない】

いつもブログを書くときに意識しているのが、「悩んでいる人の役に少しでも立てたらいいな」という部分です。

専門家の意見や、決まった答えがある事なら本にいくらでも書いてあります。

そうではなく、個人的な感想や体験など友達と話している様な、気軽に聞ける場所があればいいなと思っています。

私は、わが子が幼稚園に入るまでママ友もなく、孤独を感じていた時期がありました。

同じような状況の方に、少しでも情報や気持ちが届けばいいなという想いがあります。

そう思って書く事が、自身のモチベーションにも繋がっています。

 

はてなブログPROについて

私がはてなブログPROに決めた理由を少しだけご紹介したいと思います。

・セキュリティ・スパム対策をしてくれる

誰にも頼らず、自分ひとりで調べてアフィリエイトブログを始めたので、考える事や設定する事も多く少し不安がありました。

セキュリティやスパム対策などを自動でしてくれるというメリットは、心のゆとりにも繋がり、自分の「やりたい」という気持ちを支えてくれました。

・独自ドメインが取得できる

私は最初、ブログ運営を『はてなブログ』にするか『WordPress』にするか迷っていました。

しかし、全てが初心者の私にはWordPressを始めるには少しハードルが高い様に思えたので、はてなブログに決めました。

独自ドメインであれば、今後WordPressに移行したいと思った時に、サーバーを契約するだけで楽に出来ると知ったので、はてなブログPROに決めました。

・無駄な広告を消して、自分の広告を自由に配置出来る

無料のはてなブログだと、記事の途中で広告が表示される事になります。

はてなブログPROだと、自分の収入になる広告自分の好きな位置に表示させることが可能です。

より記事が読みやすくなり、より自由度の高いオリジナルブログになります。

【はてなブログPROの詳細・登録はこちら↓↓】

初心者でも簡単!はてなブログPro

まとめ

アフィリエイトブログというと、収益だけを考えがちですが、私は収益以外に「やって良かった」と思う事がとても沢山あります。

はてなブログは無料で始められるブログですが、私はあえて“はてなブログPRO”に入会して、より自由度の高い自分オリジナルのブログを目指しています。

まだまだ収入は少ない現状ではありますが、それでも夢があったり自分の自信に繋がったりと、メリットの部分が多いので頑張って続けています。

すぐに収入を増やしたい方には不向きかもしれませんが、少しずつでもやってみたいと思う方にはとてもオススメです。

(今回ご紹介した内容は一個人の体験、意見になりますのでご参考程度にしていただければ幸いです。)

【フォートナイト】1月17日ついに『ゴジラ』が来た!!ゲームにログインし、ゴジラを体感せよ!!

2025年1月17日ついにフォートナイト、バトルロワイヤルに『ゴジラ』が登場しました!

早速プレイしてみましたが、5〜6回プレイしてゴジラが出現したのは1回だけでした。

どうやらゴジラは毎回マッチに出現する訳ではなく、低確率のランダムで出現する様です。

また、フォートナイトのロビーニュースには、「ゴジラになろう」と書いてあります。

説明文の一部として、「マッチ中まれに、地下空洞世界に通じる裂け目ゲートが少しの間だけ出現するぞ。ゲートを使って伝説のゴジラになろう!」と記載があります。

私が見たゴジラは、プレイヤーがゴジラになった姿という事ですね。

f:id:chokottomo-shin:20250118125816j:image

さらに、1度だけバトルバスに乗っている時にゴングの様な巨大ボスが出現し、消えていくのを見ました!

これは、そのマッチでゴジラが出現するという確定演出だと思われます。

詳しい詳細などはまだ分からないですが、低確率ではあるものの、様々な要素が追加されている様なのでとてもワクワクですよね。

また、ゴジラを倒すと“メダリオン&新武器”を落とす事が判明しました!

一番ゴジラにダメージを与えた人に、付与される形だと思われます。

私はまだ倒せてませんが、沢山プレイして頑張ろうと思います。

フォートナイトは、SwitchやRC、PlayStationでも遊べる無料ダウンロードコンテンツとなっていますので、この機会に遊んでみてはいかがでしょうか。

(一個人の体験による情報ですので、内容が異なる可能性はあります。ご参考までにしていただければ幸いです。)

【ペット】元動物病院勤務が考えた『マンションで飼いやすいおすすめのペットベスト3』!自身の飼育経験からその理由もシェアします!!

元々動物が大好きで、動物病院で受付兼看護の仕事をしていた経験もある私ですが、今までに犬、猫、鳥(オカメインコ)、うさぎ(ネザーランドドワーフ)、魚(金魚やベタ、グッピー)等の飼育経験があります。

自身のペット飼育経験から、今回は『マンションで飼いやすいおすすめのペットベスト3』という事で、その理由も含めてご紹介したいと思います。

「マンションで飼いやすいペットが知りたい」という方や、「子供がペットを飼いたいと言っていて悩んでいる」という方に、ピッタリな内容となっています。

(なおこちらの内容は個人的な意見になりますので、ご参考程度にしていただければ幸いです)

f:id:chokottomo-shin:20250116121242j:image

 

マンションで飼いやすいおすすめのペットベスト3【魚(金魚やグッピー等)】

金魚やベタ、グッピーなどの魚は、見た目も優雅で飼育スペースもあまり必要としない為、飼いやすいイメージかと思います。

実際に小スペースで飼育できる点や、見た目の優雅さはとても良かったです。

ただ、水槽が割とすぐに汚れてしまう点や、案外病気などで亡くなってしまう事も多い現実もありました。

亡くなってしまった場合、庭がある一戸建てであれば埋めてあげる事ができますが、マンションでは庭もなく少し困りました。

わが家ではベランダに植物を育てている為、その土に埋めてあげましたが、亡くなってしまってからの事まで考えて飼育する必要があると感じました。

 

【飼いやすい点】

〇省スペースで飼育可能
〇泳ぐ姿が優雅で癒される
〇水草や水槽を自分なりにアレンジできる楽しさがある

【飼いにくい点】

〇水槽の掃除や水かえ等手入れが大変
〇土葬できる場所の確保
〇撫でたり出来ないのでペットの感覚があまりない

 

マンションで飼いやすいおすすめのペットベスト2【猫】

猫は散歩が不要なので、マンションのエレベーターに乗って移動する必要も定期健診くらいしかありません。

マンションの住民みんなが動物好きという訳ではないので、エレベーターなどの共有スペースで気を使わなくて良いのはメリットですよね。

猫の運動はキャットタワーや遊びの中で確保出来るので、キャットタワーを置くスペースがない場合は、窓に吸盤で付けるステップなどで工夫する事も出来ます。

 

【飼いやすい点】

〇散歩不要
〇毛づくろいしてくれる為、お風呂もあまり必要ではない
〇外出時や夜はケージに入れるなど状況により変える事が出来る
〇懐いてくれる事が多く、可愛らしい

【飼いにくい点】

〇家具や壁、床が爪で傷つく可能性がある(賃貸には不向き)
〇短毛種でも抜け毛が多い時期は掃除が大変
〇狭いワンルームなどでは運動不足になる可能性がある

chokottomo-shin.com

マンションで飼いやすいおすすめのペットベスト1【うさぎ】

私が今まで飼育してみて一番飼いやすいと感じたのは、うさぎ(ネザーランドドワーフ)です。

猫と同じく、外での散歩は不要で、基本的にはケージでの飼育になります。

一日一回程度部屋に離して、自由に散歩と運動させてあげると運動不足にならずに良いです。

鳴き声も殆どなく、騒音などの心配も一番しませんでした。

わが家で飼っていたうさぎはとても懐いてくれていて、おでこをなでなでされるのがとても好きな甘えん坊うさぎでした。

草食動物なので排泄物のニオイはそれ程気にならないですが、うさぎの餌であるチモシー(干し草)には独特のニオイがあります。

 

【飼いやすい点】

〇散歩不要で基本ケージ飼育(1日1回程度の部屋散歩のみで大丈夫)
〇個体差はあるものの懐く(撫でたり抱っこ出来る子も多く可愛い)
〇鳴き声はほとんどなく静か

【飼いにくい点】

○うさぎの餌チモシーには独特なニオイがある
〇歯が鋭くかむ力が強い(部屋散歩中に家具など噛まれる可能性あり)
〇小動物を見てくれる動物病院が近くにあるか確認が必要

chokottomo-shin.com

その他

上記以外にオカメインコを飼育した事がありますが、小さな体の割にとても大きい鳴き声で鳴くため、マンションでの飼育は少し大変さを感じました。

暗所で鳴き声も落ち着くため、夜は遮光カバーを鳥かごに被せて落ち着かせていました。

また、トイレのしつけなども出来ないので、室内で放鳥した場合などの掃除も大変です。

鳥好きの方で、世話好きの方であれば相性が合う可能性もあります。

メスは基本しゃべりませんが、オスは歌を歌ったり喋る子もいるので鳥類の中では人気のペットです。

 

まとめ

今回は、自身の経験から『マンションで飼いやすいおすすめのペットベスト3』という内容で、ご紹介しました。

ペットといえば、やはり犬猫というイメージがありますが、マンションの場合散歩に行きづらかったり、鳴き声が騒音問題になる可能性もあり、十分に考えてから飼う必要があると思います。

また、マンションと一概に言っても、賃貸や分譲、部屋数や壁の薄さなども違うので、その点も考慮して考えていくとスムーズかと思います。

ペットとの暮らしはとても楽しく、心を癒してくれます。

それと同時に命の大切さを考え、家族として責任を持って暮らしていく必要があると思います。

良い面、悪い面、自分の生活に合っているかなどを含めて、飼った後のイメージをぜひしてみてください。

なお、今回ご紹介した内容は一個人の意見ですので、動物の個体差、考え方などで違う可能性もあり、ご参考程度にしていただければ幸いです。

【フォートナイト】初音ミクコラボでまさかのミクが拳銃を!?人気のゲームで刀を振り回す!!

フォートナイトといえば、任天堂switchやPCなどで遊べるオンラインゲームですよね。

ダウンロード無料で、小学生にも人気という事もあり、私もわが子とチームを組んで対戦を楽しんだり一緒にプレイしています。

そんなフォートナイトの人気の理由のひとつといえば、様々なアーティストやキャラクターとのコラボ

自分の見た目を変えれるスキンを購入すれば(無料もあり)そのキャラクターの見た目でゲームをプレイする事が出来ます。

今回は、フォートナイトの『Festinal メインステージ』という音楽のゲームで初音ミクとコラボしている事もあり、ミュージックパスも初音ミクコラボとなっている様です。

ミュージックパスでは、『Festinal メインステージ』でリズムゲームに使用できる音楽やエモート、レゴフォートナイトやバトルロイヤルでも使用出来るエモートやスキンなど色々貰えます。

購入するとレベルに応じてアンロックされていくシステムとなっていて、価格は1,400V-BUCKSです。(V-BUCKSはフォートナイト内の通貨で、1,000V-BUCKS、1,100円で購入する事が可能)

また、ミュージックパスではないショップでも『初音ミクバンドル』が3,200V-BUCKSで購入可能です。

 

ミュージックパスとは違うスキンやエモートなので、両方手に入れたくなりました。

どちらのスキンも、メインステージではもちろんバトルロイヤルでも使用可能なので、ミクで戦う事が出来ると思うとおもしろいですよね。

今のシーズンは通常の拳銃武器だけではなく、爆弾を投げたり刀で戦ったりと様々なアイテムがあり、自分の好きなキャラクターでバトルロイヤルできるのはテンションがあがりそうです!

※なおこちらの内容は2025年1月15日現在のものになり、予告なく販売が終了する可能性があります。

好かれるママ友の特徴は?私が実際に出会った素敵なママ友の特徴を分析!!人気には理由があった

子供が幼稚園や保育園に入ると共に増える、ママ友との付き合い。

私は最初「トラブルに巻き込まれたらどうしよう」「ボスママに目を付けられたら、、」など、ネガティブなイメージを持っていました。

しかし、実際に子供が幼稚園に入り出会ったママ友たちとはとても良好な関係を築けており、逆に学ぶ事も沢山あります。

今回は私が出会って『素敵だな』と思い、周りからも好かれているママ友の特徴をまとめてみました。

(一個人の感想にはなりますので、ご参考程度にお考えくださいね。)

f:id:chokottomo-shin:20250109142731j:image

〇人によって態度を変えない

誰にでも挨拶をしっかりとして、人によって態度を変えないママ友は周りからの信頼もあり好かれています。

逆に仲良しのママ友には愛想よく挨拶するのに、関りの薄い人には挨拶もしない様な人は、あまり印象が良くありませんでした。

誰に対しても明るく、挨拶だけでもしっかりと出来ていれば、印象を悪くする事はあまりないのだと感じました。

 

〇聞き上手

興味のない話や、人の話をずっと聞き続けるのって疲れますよね。

私が出会った素敵だなと思うママ友は、私の話を興味深く聞いてくれます。

こちらが話を振って、ママ友が話していても、「うちはこうだけど、○○ちゃんの所はどう?」などと、また話を振ってくれます。

興味深く聞いてくれて、楽しそうにしてくれるので、こちらも話していてとても良い気分になりました。

 

〇悪口を言わない

他の人が悪口を言っていても、好かれるママ友は悪口を言いません。

グループ内にいたとしても、「うーん」という感じで相づちはうつものの、その悪口の内容に参加する感じは出しません。

逆に悪口を言う人は、自分には関係ない悪口だとしても、「自分がいない所では私の事言われているのかな」と思ってしまうので、信用出来なくなりました。

 

〇「ありがとう」と「ごめんね」がしっかり言える

まだ子供が幼い場合、子供同士の喧嘩や、状況次第では相手に迷惑をかける時もあるかと思います。

そんな時に、子供同士の事だからと我関せずでスマホを見ていたり、他のママ友との会話に盛り上がっている人はよく見かけます。

確かに子供同士の事ではありますが、まだ幼い子供同士のいざこざであれば親が介入する必要があったり「ごめんね」と言った方が良いケースもあると思います。

また、好かれるママ友は、ほんの少しの事でも「〇〇してくれてありがとう」や「いつも遊んでくれてありがとう」など”ありがとう”の気持ちを伝えてくれます。

自分の子供には伝えていますが、自分自身も「ありがとう」と「ごめんね」と大切にしていこうと思わされました。

 

まとめ

今回は、自身が経験して考えた「好かれるママ友の特長は?」という内容を、まとめてみました。

もちろん一個人の意見にはなりますので、こちらの内容が絶対という訳ではありません。

ただ、自分で考えていて感じた事は、”ママ友”と難しく考えるよりは『人として信頼出来るか』という部分が大切なんだという事です。

ママ友という言葉がひとり歩きをして、色々なイメージを持ってしまいがちですが、少し肩の力を抜いて考えてみるといいかもしれません。

【ペット】猫『飼うんじゃなかった』なんて後悔して欲しくない!飼う前に知っておいて欲しい猫との暮らし“大変な部分”をご紹介します!

ペットとして大人気の猫ですが、実際飼ってみると”可愛さ””癒し”だけではない『大変な部分』ももちろんあります。

私は幼少期から動物が大好きで、今までに猫、犬、鳥、ウサギなど様々な種類のペットを飼育してきました。

動物病院で受付や看護の仕事を経験した事もあります。

今回は、現在飼っている”猫”の大変な部分について、実体験をご紹介したいと思います。

飼った後のギャップや後悔を少しでも減らし、『飼うんじゃなかった』なんて思わせないリアルをお伝えしたいです。

『保護猫活動に興味がある』方や、『メリットばかりではなく大変な部分も知りたい!』という方にオススメな内容となっています。

(個人的な感想にはなりますので、全ての場合が同じとは限りません)

 

飼育してみて分かった猫のココが大変①【抜け毛が思ったよりも多い!】

猫種にもよるかとは思いますが、我が家の猫は短毛種にも関わらず、一度抱っこをするだけで服には大量の抜け毛が付着します。

特に冬毛と夏毛が生え変わる『換毛期』とよばれる時期は、いつにも増して抜け毛が多いです。

わが家の猫の毛色がホワイト&クリーム系で、私のよく着る服が黒系なので目立ってしまうという事も関係しているかと思います。

外出時には衣類用クリーナー(通称コロコロ)で衣類についた抜け毛を取ることは必須。

家の中でも机の上は気付けば猫の毛だらけなので、気にしない方は良いかもしれませんが、綺麗好きな方は掃除の頻度が高くなると思っていた方がいいでしょう。

 

飼育してみて分かった猫のココが大変②【爪切りを怠ると引っ掻き傷、服のほつれになる】

わが家の猫の爪切りは、大体2〜3週間に1度くらいですが、伸びて来ると洋服に引っかかってほつれてしまう事もしばしば。

お気に入りの洋服に穴があいたなんて事もよくあります。

また、ソファで爪とぎやカーテンがボロボロになる事はなんとなく想像してましたが、フローリングの床が猫の爪で傷だらけになっていました。

マットを敷くなどの対策は猫が滑らない為にも必要なので、お迎えする前に考えておいた方がお互いの為にいいかと思います。

 

飼育してみて分かった猫のココが大変③【人間の食べ残しを盗み食い】

ご飯を食べ終わって、テーブルからお皿を下げるのは当たり前ですが、ある日『後で食べよう』と少しだけテーブルに置いておいた事がありました。

わが家の猫はその人間の食べ残しを狙って、食べてしまうんです。

以前飼っていた猫は特に人間の食べ物を食べた事はなく、お菓子を置きっぱなしでも気にする様子はありませんでした。

気付いてからは必ずすぐに片付けをし、食べ残しは冷蔵庫に入れるようにしています。

人間の食べ物は、猫にとっては毒になるものもあり、しっかり誤食を防がなくてはいけません。

【合わせて読みたい当ブログ記事はこちら↓↓】

chokottomo-shin.com

飼育してみて分かった猫のココが大変④【猫にとっては何でもおもちゃ!】

猫じゃらし数本、爪とぎ3つ、動くおもちゃ2つ、ネズミやボール、キャットタワーなど、たくさん猫用におもちゃを買っていますが、猫には猫用人間用はわかりません。

その為子供のおもちゃを噛んでボロボロにしたり、充電ケーブルやこたつのコードも噛んでしまいます。

ケーブル類については感電の恐れがあるので、あらかじめ保護するアイテムを巻いていますが、それでもすぐボロボロになっています。

危険なものを極力出しっぱなしにしない様に片づけたり、触られると嫌なものはキチンとしまうなど、対策をしっかりする必要があります。

(以前飼っていた猫は噛み癖はなく、現在の猫は何でも噛んでしまう様で、個体差によるかと思いました。)

 

飼育してみて分かった猫のココが大変⑤【寝室は別にしないと寝不足に!?】

猫は人間の様に夜中にグッスリ寝る事はあまりありません。

『夜中だから静かにしなくては』なんて人間の様に思う事もありませんので、大きな声で鳴く事もあります。

一人暮らしの①LKで猫を飼っていたことがありますが、仕事がきつかった時は特に寝たい時に寝れなかったり、起こされたりする事が辛かったです。

また、近所迷惑になる可能性もありますので、自宅の防音はどうかなど、事前に考えておいた方がいいかもしれません。

現在は3LDKのマンションで暮らしているので、寝る際は離れた別の部屋で寝ていて殆ど鳴き声は聞こえません。

以前飼っていた猫よりも、今飼っている猫の方が無口で、声も小さくあまり鳴かないというのもあると思います。

子猫なので体力も多いので、日中に沢山遊んであげて体力を消耗させる事も夜しっかり寝てくれる為に大切だと思います。

 

まとめ

今回はわが家の猫とのエピソードをご紹介しました。

基本的に主人は気にしない派で全く大変だとは思っていなさそうで、私は少し神経質な部分もあり『大変だ』と思う部分がいくつか出てきました。

その事から、飼い主さんの性格や、猫の性格、飼育環境などにより、大変だと思う事は違うのだと思います。

飼う前はワクワクでいっぱいだと思いますが、大変な所も含めて『家族』として迎えてあげれるか、しっかり考えた上でお迎えして欲しいです。

ちなみに今回は大変な部分をずらっとご紹介しましたが、猫との生活には楽しい事も沢山あります。

一人っ子のわが子は兄弟が出来たみたいに毎日楽しく過ごしています。

例えていうなら、子供が一人増えた様な感覚で、良い部分も大変な部分も、その子の個性と捉えて暮らしています。

人間も猫も『両方が幸せに暮らせると素敵だな』と思うばかりです。

一個人の感想とはなりますので、ご参考程度にしていただけると幸いです。

チャプター6シーズン1”鬼ノ島”の保管庫の開け方は?『青宝箱』確定の秘密の扉を開いてみた!フォートナイト好き必見です!!

今回は、フォートナイトチャプター6シーズン1鬼ノ島の『ナイトシフト・フォレスト』にある保管庫の開け方をご紹介したいと思います。

保管庫といえば、青宝箱やレアリティの高いアイテムを落とす宝箱が確定である場所ですよね。

全チャプターではボスを倒すとカギを落としましたが、今チャプターは少し違うようです。

今シーズンのメタ武器ともいえる刀『タイフーン・ブレード』も確定でありますので、知っておいて損はないですよね。

自身がプレイしてみた内容となりますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。

 

ナイトシフト・フォレストの保管庫の開け方

手順①精霊を捕まえる

まず手順①では、”水の精霊”か”風の精霊”どちらでも大丈夫なので、探して捕まえます。

捕まえたら、botのキャラクターブッシュレンジャー(紫色の木と葉っぱのキャラクター)を探しましょう。

私が何度かプレイしてみて、まず戸惑ったのが、ブッシュレンジャーのいる場所が固定ではないという事。

ランダムで毎回いる場所が違うので、探す必要がありますが、ナイトシフト・フォレスト内ですので案外簡単に見つけられますよ。

 

手順②精霊を手に持った状態でブッシュレンジャーと会話する

精霊を手に持った状態で、ブッシュレンジャーに話しかけると、ビックリマークがついている『アイテムを表示』という項目が現れます。

それを選択すると、保管庫のカギ(ミシック)が自身のアイテム欄に現れます。

 

手順③保管庫の鍵を持って、保管庫のある扉まで行く

保管庫の場所はナイトシフト・フォレストの真ん中にあります。

地図上で見るならフォレストの『フォ』の上あたりです。

階段を下りた突き当りには、雲の模様や太陽と月が描かれている丸い扉があります。

扉に近づくと、『保管庫を開ける』という表示が出るので、それを選択するだけです。

保管庫の中にあるもの

〇青宝箱4つ

〇元素宝箱2つ

〇タイフーン・ブレード1つ

〇金庫1つ

〇弾薬箱数個

〇スラープタンク数個

 

まとめ

全て自身でプレイしてみた内容となり、少し相違点等ある可能性もありますが、案外探しやすくて知っている人もまだまだ少ないのでオススメです。

興味のある方は是非試してみてくださいね。

【フォートナイト】チャプター6シーズン1”鬼の道場”にいるボス『夜薔薇』の倒し方は?やってみた感想をレビュー

2024年12月1日にフォートナイトのチャプター6シーズン1『鬼ノ島』が登場しました!

私も早速わが子とプレイしてみましたが、新マップ、新武器、新アイテム、新ボスと、新しい事だらけで翻弄されました。

中でも目立っているメダリオンを落とす『鬼の道場』にいるボス夜薔薇は、なかなかの強敵で、最初は倒し方も分からずにとても焦りました。

さらに周りには他のプレイヤーもいる為、なかなか攻略する事が難しいです。

そこで、実際にやってみて分かった夜薔薇の倒し方をご紹介したいと思います。

(以下ネタバレも含まれます。また、公式ではありませんので一個人の感想としてご覧くださいね)

 

”鬼の道場”ボス『夜薔薇』攻撃してもダメージ0!?

まず私がプレイしてみて混乱したのが、攻撃してもダメージがゼロで頭が真っ白になりました。

後ろで夜薔薇を操っている大きい鬼を攻撃してもダメージが入りません。

これは、攻撃の場所と順番が関係しています。

 

【攻撃の順番①】夜薔薇を操っている後ろの大きい鬼の弱点”目”を片目ずつ攻撃する

夜薔薇を操る後ろの大きい鬼は、戦闘モードになると目が赤色に光ります。

その時に目を攻撃すると、ダメージが入り、一定のダメージ数になると、赤い光が消えます。

片目ずつ攻撃し、両目とも光が消えることを目標にダメージを入れましょう。

 

【攻撃の順番②】夜薔薇が動き出したら夜薔薇を攻撃

両目とも赤い光が消えたら、操られていた夜薔薇が解放され、攻撃できるようになります。

その時に夜薔薇を攻撃してダウンさせられたら、第一ステップ完了です。

 

【攻撃の順番③】再び①と②を繰り返すと勝利!!

第一ステップの段階でボスのHPは半分になります。

再び①と②を繰り返せば残りのHPはなくなり、プレイヤーの勝利です。

※補足(一番最初夜薔薇は普通に動いていてダメージが入り、ダウンさせると大きい鬼が現れて、①からの流れで倒せるようです 2024.12.4追記)

 

夜薔薇を倒した後に貰える戦利品は?

夜薔薇のヴェールドプレシジョンSMG(ミシック

夜薔薇の虚空の鬼の仮面(ミシック)

夜薔薇のメダリオン(武器の弾が常時装填される)

 

まとめ

まだまだ始まったばかりのチャプターで、分からない事も多く、もしかしたら少し相違点があるかもしれません。

だいたい自分でプレイしてみて効果的だった方法ではありますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。

試行錯誤しながら楽しむのも新チャプターの醍醐味ですので、ぜひどんどんプレイして楽しみましょう!