孫や甥、姪(友達の子供など)が小学校へ入学するから、何かお祝いをあげたい。
そんな時、現金以外にパッと思い浮かぶのが、学業で絶対に必要な『筆箱や筆記用具』ではないでしょうか?
わが家も実際子供が小学校入学の際に、私の姉から『お祝いをあげたいんだけど、筆箱とか筆記用具はどう?』と聞かれました。
その時既に欲しい筆箱が決まっていて購入予定だった事もあり、他のものをお願いする事になりましたが、その選択が後から『良かった〜』と思える出来事に繋がるとはその時は思ってもいませんでした。
わが家の一例とはなりますが、体験をシェアしていきたいと思います。
入学して3ヶ月程度で破損
チャック式は学校の決まりで駄目な為、硬くてパカっとあけるタイプの筆箱を購入しました。
子供もお気に入りのデザインだった事もあり、大切に使用していました。
ですがある日、学校の机から落としてしまったのです。
子供にとって入学後は慣れない授業で、小さな机に教科書、ノート、筆箱を置き授業を受けます。
なので誤って落としてしまう事は十分予想できましたが、たった1回の落下で壊れてしまうなんて驚きでした。
破損場所は、筆箱内蔵の鉛筆削り部分ですが、バネが飛び出していてプラスチック部分も割れているので触ると怪我をする可能性がありました。
これがもし、入学お祝いで貰った物だったら、新しい物に買い替えるのは気が引けます。
でも割れた部分で手を怪我したり、壊れた筆箱を使わせ続けるのもかわいそうですよね。
この時改めて『筆箱をお願いしなくて良かった!』と思いました。
筆箱2個目(セール品を購入して持たせるも、、、)
たまたまショッピングモールで買い物中に、セール中の筆箱を見つけました。
子供が好きそうなデザインだった事もあり、私が独断で購入したのですが、いざ子供へプレゼントすると『ありがとう』と言ってくれたものの反応はイマイチ。
数日して、自分の好みではなかった事、使いづらい事を告げられました。
少しくらい我慢してほしいという気持ちもありましたが、筆箱ってそれぞれの個性を出せるアイテムかつ、授業中ずっと目に入るものですよね。
やはり自分で選ばせてあげれば良かったと後悔しました。
3個目の筆箱購入へ
私が購入した筆箱を使い続けてくれたわが子でしたが、冬休みに『お年玉で新しい筆箱を買いたいと』言われました。
まだ使えるものの、親が勝手に買ってしまい好きじゃないデザインを我慢させ続けるのもかわいそうと思い、OKを出しました。
とても可愛らしく使いやすそうな筆箱を選んだわが子。
大切に使用していましたが、数か月後まさかの落下で破損してしまった様です。
今回も鉛筆削りの部分が破損しており、1個目と同じことになっていました。
6年間同じ筆箱を使った子もいる
一方で、6年生の兄弟のいるママ友と話をしていた際に、お兄ちゃんは“6年間同じ筆箱を使った”と聞いて驚きました。
付属品があまりないタイプの筆箱で、かつ大切に使用していたのだと思います。
【合わせて読みたい↓↓】
わが家が貰った入学お祝いは?
『ランドセル』※私の両親から
『勉強机』※夫の両親から
『水筒と目覚まし時計』※私の姉から
まとめ
入学祝いに筆箱はNGではないものの、やっぱりあげるものは長く使って欲しいですよね。
貰う側もせっかくお祝いでいただいた物を、壊したり捨ててしまうのは気が引けます。
一般的には、入学祝いに筆記用具は人気がありますので、『気軽にあげたい』や『壊れても別にいい』と思う方、『自分があげた筆記用具で勉強して欲しい!』と思う方には向いているのかもしれません。
贈る際の注意点としては、学校でチャック式の筆箱はNGだったり、決まりがある場合もありますので、もし贈りたいと思った場合は相手に聞く事をオススメします。
わたしや夫の両親からもらったランドセルと勉強机は、高額な物なので本当に助かりましたし、長く使える物なので贈る側も貰う側も良い思い出にもなる入学祝いだと思いました。
姉から貰った水筒は820mlの大きめサイズという事もあり、遠足や運動会などで大活躍しそうです。
目覚まし時計は、子供の自立心を育ててくれ、長く使う事の出来る『入学祝いにピッタリな贈り物』だと感じました。
実際、わが子は起きる時間に自分でセットして起床したり、休日も起きてから自分の目覚まし時計で時間を確認したりとても気に入っています。
もちろん予算や関係性、考え方により贈るものはそれぞれ違うかと思いますので、一例として参考程度にしていただけたら幸いです。