ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

【グッズ】小学校用品の名前付けが「めんどくさい!」そんな時にオススメの『シールDEネーム』使ってみた感想&レビュー

小学校用品って、鉛筆一本から算数ボックスの中身まで、全てに記名しなくちゃいけないので大変ですよね。

小学校入学時の準備として、頭を悩ませる親の仕事のひとつかと思いますが、案外何年生になってもその作業は必要になります。

わが子は現在小3ですが、新しく筆記用具を替えたり習字用品など学校からの追加要素もあって、気付いたら記入し忘れていたなんてこともしばしばあります。

そんな時に時間をかけずにサッと記名する事が出来てオススメなのが『シールDEネーム』

今回は、今までに2回注文してみて感じたオススメポイントのまとめや、実際に使ってみた感想などを、ご紹介したいと思います。

シールDEネームオススメポイント

①シールのデザインが555種類と豊富

ママデザイナーが監修したオリジナルデザインが555種類以上あり、シンプルなものから可愛らしいキャラクターまで、お子さんの好みで選ぶことが出来ます。

 

②ノンアイロンタイプや防水ラミネートタイプなどアイテムが豊富

お名前シールと聞くと、「シールだからノートや鉛筆にしか貼れない」と思っている方もいるかもしれません。

シールDEネームでは、ノンアイロンタイプは布用、タグ用があり、学校用品も算数セット用や防水ラミネートタイプなど、様々なシーンに合わせて選ぶことが出来ます。

ちなみに私が注文したのは、入学準備の時は『算数セットタイプ』小3からは『防水ラミネートタイプ』のお名前シールです。

防水なのでお箸に貼ったり、通学帽のタグに貼ったり、もちろん様々な筆記用具や学校用品に使用出来ています。

 

③送料無料(通常メール便)

送料が無料なので、気軽に1点から注文する事が可能です。

 

④価格が安い

私が注文した算数セットタイプは1590円防水ラミネートタイプは1290円お手頃価格でした。(2025年5月時点 今後価格が変更になる可能性はあります)

まれに割引キャンペーンで安くなっている時もあるので、そうゆう時に購入しておくとさらにお手頃価格で購入出来ますよ。

 

⑤ひらがな・カタカナ・漢字・数字・アルファベット等選べる

わが家では入学準備はひらがなで、小3の注文時には漢字の名前にしました。
漢字であれば高学年や中学校に入っても使う事が出来そうなので、今後もお世話になる可能性を感じています。

使ってみた感想

最初は、幼稚園の頃ママ友に教えてもらい入学前に購入したのですが、ものすごく助けられた記憶があります。

お名前スタンプは持っていたので、それでなんとかなるかなと思った時期もありましたが、進められて購入し、いざ算数セットなどの細かなアイテムに使用してみると、これは「スタンプでは無理だったな」と思いました。

枚数も沢山入っているので、その後3年生の初め頃まで使う事ができて、コスパも抜群でした。

簡単で可愛らしく、子供にも大好評だったので、再び”漢字の名前”で注文する事になり、わが家ではなくてはならないアイテムとなっています。

 

さいごに

字を書く事が好きな方や、子供自身に名前を書かせたいとお思いの方にとっては不要なのかもしれませんが、私みたいに自分の字にコンプレックスを感じていたり、めんどうに思う方にとって『書かなくていい』という事はとてもストレスフリーで助かりますよね。

仕事で忙しい方であれば、シールさえ購入してしまえば、お子さんと一緒になって短時間でシール貼り(記名)する事が出来るので、楽しく親子の交流にも繋がっていいかもしれません。

実際自分が使用してみて、とても良かったと思えるアイテムだったので、今回はご紹介させていただきました。

私はたまたまママ友に教えてもらえましたが、「知らなかった」という方の参考になれば嬉しいです。

一個人の感想にはなりますので、参考程度にしていただければ幸いです。