ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

元動物病院勤務がお答えする『動物看護助手』の仕事内容!どんなことするの?実際に働いてみた仕事内容や感想をご紹介します!!

動物が大好きで、「動物に関わる仕事をしてみたい」と思う方もいるかと思います。

動物関係の仕事といえば、ペットショップトリミングサロン動物病院などがパッと思い浮かびますよね。

私も幼少期から今までに犬や猫、うさぎや鳥など様々なペットを飼育する程大好きで、動物病院の受付兼動物看護助手として働いていた経験があります。

動物病院の求人情報を探した事のある方であれば、一度は目にした事がある”動物看護助手”とは、実際何をするのか。

今回はそれらの疑問にお答えすべく『未経験でも出来るの?』や『どんな内容なのか』など、自身が経験した内容を含めてご紹介したいと思います。

受付について知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓↓

 

未経験でも出来るの?

未経験でも出来ます。

実際私も専門の学校に通っていた訳でもなく、知識も経験もありませんでしたが、働く事が出来ました。

経験者を求めている場合もありますので、未経験okと記載されているかどうか、求人情報で確認してみてください。

動物看護助手や、診察アシスタントなど、少し違った名称で募集されている事もあります。

 

仕事内容は?

基本的には獣医さんや、看護師さんの手伝いをするというイメージです。

診察検査をしやすい様に、自分で考えて動いたり、指示された事を行います。

細かな内容は以下の項目をご参考ください。

 

〇診察・検査時の保定

主に診察時に、獣医さんが診察しやすい様に、ペット(動物)を保定します(持ったり支えたり、動物が動かない様にする)。

中には診察を怖がったり、暴れたりするペットもいるので、その場合は噛まれたり引っ掻かれたりしないように対策を取ります。

私が勤めていた動物病院では、エリザベスカラーを首にはめたり、猫であれば洗濯ネットに入れたりして、動物も人間も怪我をしないように工夫をしていました。

 

〇入院患者(ペット)の世話

入院しているペットの排泄物の処理や、犬舎の清掃、食事の準備などをします。

私の働いていた動物病院では、主に動物看護士さんが行うケースが多かったですが、お手伝いを頼まれる事もありました。

 

〇手術の準備や手伝い

手術の機材準備や手伝いを、獣医さんや動物看護師さんの指示で行います。

手術の手伝いといっても難しい事は特になく、言われたままお手伝いするイメージです。

 

〇薬の準備

その動物病院によるかもしれませんが、私は薬の準備もしていました。

錠剤を砕いて分けたり、日にち分用意したり、獣医さんに確認してもらいながら行います。

 

〇検査の手伝い

血液検査や、糞便検査などの検査を手伝う事もありました。

基本的に指示された内容でお手伝いする形になるので、特に難しい事はありませんでした。

 

chokottomo-shin.com

実際に働いてみた感想

実際に働いていた時の経験をもとに、『大変だった事』と『楽しかった事』をご紹介したいと思います。

どの仕事にもメリット・デメリットはあり、人それぞれで感じる事は異なるかとは思いますので、一例としてお考えくださいね。

 

〇大変だった事は?

パニックになってしまったペットを、保定する事に苦労しました。

動物も知らない場所に連れてこられて、一生懸命に抵抗してくるので、噛まれたり引っ掻かれたりする可能性があります。

基本的には慣れた動物看護師さんが、エリザベスカラーをつけてくれたり、対処してくれるので私自身は噛まれた事はありません。

ただ、働くまで可愛い動物の姿しか見た事がなかったので、その光景にとてと圧倒されてしまいました。

 

〇楽しかった事は?

動物病院に勤務していると、産まれたての子犬や子猫を見る機会もあります。

猫の出産に立ち会えた時には、産まれたての子猫の処置をお手伝いできて、とても感動した事を覚えています。

動物好きの私としては、沢山の動物との出会いや、貴重な経験が出来た事がとても楽しかったです。

f:id:chokottomo-shin:20250312181347j:image

さいごに

動物看護助手と聞くと、「難しそう」と思ってしまう方も多いかもしれません。

ですが、私自身全て未経験で受付の業務も行っていたので、その点を考えるとそこまで覚える事が多かったり難しい事はなかった様に思います。

基本的には獣医さんや動物看護師さんが教えてくれたり、指示をしてくれるのでそれをこなしていくうちに慣れていきます。

病院によって仕事内容は多少異なるかと思いますので、興味のある方は求人情報などをもとに問い合わせをしてみるのもいいかもしれません。

一個人の経験や感想にはなりますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。

ブックマークや読者登録も是非、お待ちしております!

【面接】給食センターのパート面接に落ちた!何がダメだったのか考えて分かった『3つのポイント』をシェア!!面接対策ばっちりで取り掛かろう!!

子供が学校に行っている間に働ける仕事って、なかなか少ないですよね。

夏休みや冬休みなどの”長期休暇”は特に、丸々休むことが出来ずに悩んでいる方も多いかと思います。

私も現在小2の子供を育てていますが、まだ低学年の子供に長時間のお留守番は難しいと感じています。

そこで、以前から気になっていた子供と休みを合わせられる『給食センター』のパートに、応募して面接に行ってきました。

結果は残念ながら”不採用”となってしまったのですが、何がダメだったのか自身で考えて分かった『3つのポイント』を、今回はご紹介しようと思います。

「給食センターの仕事に興味がある」という方や「応募しようかな」とお考えの方にオススメの内容となっています。

(一個人の感想ではありますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。)

 

応募から面接までの流れ

ネット検索の「求人ボックス」で求人を見つけて、掲載元がハローワークだったので、実際に近くのハローワークまで行き、”紹介状”を書いてもらいました。

面接日程はハローワークの担当者が求人先まで電話をかけてくれ、その場で行ける日程を伝えて決まりました。

面接当日までに履歴書(写真付き)を準備し、当日は紹介状と履歴書を持って面接場所まで行きました。

なお、私が応募した求人は、学校で給食を作るのではなく、給食センターで給食を作る仕事です。

会社によって求人を掲載しているサイトは違うと思いますので、インディードなども含めて探されるとより多くの求人に出会えると思いますよ。

 

3つのポイント①『週何日働けるか”希望”と”最大日数”を考えておく』

私が応募した求人内容は「週3~ok、9時~13時まで」と記載されていました。

しかし、実際面接時に言われたのが、「週5入れますか?」「何時まで勤務可能ですか?」でした。

まず、「週5入れますか」の質問に、「週3からokと記載されていましたので、週3を希望します」と答えました。

すると「基本的に毎日担当場所が決まっていて、週5じゃないと穴があいてしまう」という様な内容を言われました。

ほぼ週5じゃないと無理的な雰囲気で言われてしまい、戸惑ってしまった結果、「出来れば週4、週5はいけるかは少し考えたい」という曖昧な返答をしてしまいました。

自分の希望は週3だけど、『最大週何日まで入れるのか』も事前に考えておければ、もう少し冷静に対応できたかと後悔しています。

時間については、13時まででも大丈夫の様でしたが、長く働きたい場合は15時くらいまで働く事が出来るという事でした。

もちろん、勤務先によっては週2~3日からいけるところもあると思うので、”もしも”自分の希望より多く働いてほしいと言われた場合、どこまで可能なのかを事前に考えておくだけでも冷静に対処できるのではと思います。

 

3つのポイント②『給食センターの特長について事前に調べておく』

面接時に、勤務にあたっての注意事項を説明していただきました。

私はその内容に、「大変そうだな」という顔や態度を、少し見せてしまっていたかもしれないと反省しています。

事前に内容が分かっていれば、毅然とした態度で聞いていられたかもしれません。

全ての給食センターが同じとは限りませんが、私が面接時に受けた内容をざっくりですがシェアしますので、ご参考になさってくださいね。

【働く事になった場合の注意事項】

・月2回検便

・家族が下痢や嘔吐した場合、その家族を検便する必要がある

・二枚貝(牡蠣・あさり・しじみ)や生卵、温泉卵、半熟卵、生肉は食べてはいけない

・働く前に健康診断を受けなければいけない(自己負担)

・制服は支給されるが、3か月以内で辞める場合自己負担

・靴は初回自己負担で、痛んだり破損した場合は無料で替えてもらえる

上から3項目くらいまでは、各給食センター共通かもしれませんが、制服や靴に関しては私の受けた給食センター独自なのかな、と感じました。

まだまだ小さな子供達の身体を守る為、ノロウイルスやO157などの感染対策を十分に考えられている事が分かり、子を持つ親としてとても納得・安心が出来る内容でもありました。

 

3つのポイント③『質問は大事な事にしぼる』

最後に質問を聞いてくださったのですが、面接時に一気に色々な情報が頭に入ってきたので、正直はてなだらけで沢山聞いてしまいました。

二枚貝を食べたらいけない部分で、「生みそのインスタント味噌汁でしじみ成分入りとかでもダメですか」とか、今から思い返しても「別に今すぐ聞かないでいいでしょ!」と自分でつっ込んでしまいそうです。

面接官の方は笑顔で答えてくれてはいましたが、振り返ると少し後悔の残る部分でした。

もちろん、大切な部分は質問しておくべきだと思いますので、あらかじめ質問する内容は考えておいた方が無難かと思います。

さいごに

子供が学校に行っている間だけ働ける仕事は、沢山あるわけではなく貴重ですよね。

その大切な面接で、少しでも後悔のないようにできればと思い、今回は記事にしてみました。

自分自身も、今後大切な面接に行く際には、事前準備や心の準備もしっかりとしてから、全力で望みたいと改めて思いました。

なお、今回ご紹介した内容は一個人の経験や感想になりますので、各仕事場で内容が異なる可能性があり、ご参考程度にしていただければ幸いです。

また、ブックマークや読者登録も是非、お待ちしております!

【クラウドワークス】簡単『スマホでアンケート』だけで1か月いくら稼げるの?めんどくさがり主婦がのんびりやってみた結果をシェア!!

クラウドワークスは今や知る人も多い日本最大級クラウドソーシングサイトですよね。

在宅ワークの仕事は約250種類あると言われており、人気のデータ入力ライターウェブデザインなどの仕事が沢山あります。

登録が無料なので、私も数年前から登録し、暇があれば仕事を探したり案件を受けたりしていました。

パートの仕事やブログ運営などもしている為、あまり最近はやらなくなっていたのですが、暇な時間がどうしても無駄に思えて再開する事にしました。

仕事を探す時間や、仕事に応募して待っている時間がどうしても苦手なので、今回はサクッと『スマホで簡単』にできるアンケートだけにしぼり、1か月(31日間)でどれだけ稼げるか試してみました。

『小遣いを少しでも増やしたい』という方や、『クラウドワークスに興味がある』という方におすすめの内容となっています。

(一個人の感想にはなりますので、ご参考程度にお考えいただければ幸いです。)

作業頻度は?

めんどくさがりの性格もあり、毎日やっていた訳ではありません。

作業頻度で言うと、週4日~5日程度、一日5分~20分程度です。

少し空いた時間にサクッと作業を目的にしていたので、コーヒーを飲みながらとか、のんびり作業をしていました。

 

1件あたりの所要時間

簡単アンケートなので、1件につき1分~10分程度です。

慣れてくれば30秒ほどで完了できる案件もありました。

10分程度かかった案件は、それだけ報酬も高くなります。

ほとんどが1分程度で終わるアンケートだったので、サクサク終わらせる事が出来ました。

 

1件の報酬一例

4円~43円(システム手数料差し引き後)

案件により報酬は様々です。

一番単価の低い4円のものは、30秒くらいで終わるものでした。

案件の説明や注意事項も少なく、簡単に終わらせれるのでその点が楽でした。

 

1か月間(31日)の総件数

作業総数は119件となりました。

 

1か月間(31日)の総額(報酬額)

1か月(31日)の総報酬額は『705円』でした。(システム手数料差し引き後の金額)

全くやらない日も沢山あった中で、全くのストレスフリーでスマホをポチポチしていただけでこの金額は嬉しく思います。

 

chokottomo-shin.com

感想

今までウェブライターの仕事や、興味があったテープお越しの案件などを中心に、仕事を探していました。

ただ、なかなか条件の合う案件が見つからず、応募しても採用してもらえなかったりと、探す時間を無駄に感じる事もしばしばありました。

めんどくさがりという事もあり、今までなかなか続きませんでしたが、今回アンケートにしぼった事により、ストレスフリーでどんどんこなす事ができました。

もちろん報酬は小遣いの足し程度ではありますので、がっつり稼ぎたい方はアンケート以外を探される方がいいかもしれません。

 

さいごに

今まであまり続けられなかったクラウドワークス ですが、今回のアンケートしばりは私にとても合っていました

暇があるとネットニュースや記事などを見てしまう性格なので、その無駄な時間をお金にかえられたと思うと得をした気分になります。

少しでも興味のある方は、登録無料なので試してみてはいかがでしょうか。

クラウドワークスを始めるならこちらからどうぞ!

まずは無料で簡単登録

【フォートナイト】チャプター6シーズン2『法なき世界』のbot(ボット)が乗ってる車からミシック武器ゲット!!やり方ご紹介します!

2025年2月に新しく開幕した、フォートナイトのチャプター6シーズン2『法なき世界』

まだまだ始まったばかりで、慣れてない方も多いのではないでしょうか?

私も毎日の様にプレイしていますが、まだまだ行けてない場所攻略していない要素が沢山あります。

その中で気になったのがbot(ボット)が乗っている、通常の車より少し大きめの車

奪ったら強いのかと思いきや、運転してみるとただの遅い車!?

実はこの車は貯蔵庫の様な物で、ミシック武器入手する事ができるんです。

今回はそのやり方をご紹介したいと思います。

 

車を運転しているbot(ボット)を倒す

まず、車を運転しているbotを攻撃すると、降りてくるので倒します。

倒したbotが爆弾の『テルミット』を落とすので、それを入手する。

(車は2台あり、マップで確認する事が出来ます)

 

爆弾アイテム『テルミット』を車の後ろに付ける

botを倒して入手したテルミットは、通常の宝箱や、マップ内のショップでも入手する事が出来ます。

そのテルミットを、車の後ろに付ける事で、保管庫が解放されます。

保管庫が空くのに少し時間がかかる為、その間出てくるbotを倒します。

(テルミットを付けた辺りの、赤く光っている部分を攻撃すると、保管庫が空く時間を短縮する事ができます)

 

ミシック武器(ランダム)とチャグジャグ等が出てくる

一定時間が経過すると、大きな爆発と共に車の後ろ側が開き、ミシック武器チャグジャグインゴット等が出てきます。

ミシック武器はランダムで、どのタイプのミシックかは分かりません。

保管庫が空いた後の車は運転する事ができますが、耐久値が高いというメリット以外、あまり強い要素がない様に思いました。(個人的な印象です)

【今注目の当ブログ記事はこちら↓↓】

chokottomo-shin.com

さいごに

メダリオンを落とすボスや、人気ランドマークの金庫は、なかなか競争率が高くて挑戦出来ない方もいるかと思います。

今回ご紹介した車の保管庫は、そこまで競争率が高い感じでもなく、ミシック武器が手に入るのでとてもオススメです。

実際にプレイした内容にはなりますが、今後の仕様変更等で、内容が変わる可能性もあります。

一個人の感想にはなりますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。

新しいシーズンも楽しみましょう!!

ヤマハ音楽教室の『音楽基礎グレード』って何をするの!?わが子が受けたテスト内容と感想をシェア!!

子供の習い事で人気のピアノですが、小2のわが子も現在『ヤマハ音楽教室』プレジュニアというコースに通っています。(2025年2月時点)

習い始めて半年くらい経った頃『音楽基礎グレード』というテストについて説明を受けました。

私自身、子供の頃に個人のピアノ教室で6年程習っていたのですが、『音楽基礎グレード』や『テスト』の様な物はなかったので、少し驚きました。

そこで今回はヤマハ音楽教室独自の、『音楽基礎グレード』とは何かという部分と、わが子が体験した内容をご紹介したいと思います。

(一個人の感想にはなりますので、ご参考程度にしていただければ幸いです)

f:id:chokottomo-shin:20250213110617j:image

 

音楽基礎グレードとは(料金や概要)

ヤマハ音楽教室の独自の試験で、音楽基礎力と音楽に向かう姿勢や意欲を講師が審査するものになります。

わが子のクラスの担当講師の方がおっしゃるには、「どれだけ出来る様になったか確認するものです」との事でした。

ざっくりとした概要は以下の通りです。

・試験時間10分

・受験料税込み3.960円+郵送料140円

・担当講師2人(いつもの講師ともう一人)

・保護者同伴

・試験の流れ

 1.うたうこと 2.きくこと 3.ひくこと 4.よむこと 5.つくること

(次の項目でざっくりと説明していきます)

 

音楽基礎グレード①【うたうこと】

今までに習った曲の中で、歌いたい曲を1つ選び、歌詞またはドレミで歌います。(伴奏は担当講師が弾いてくださいます)

わが子は『きらきらぼし』のドレミを選択して歌いました。

 

音楽基礎グレード②【きくこと】

今までに習った曲の中で、先生が曲を選びピアノで弾いたメロディー3つの和音を、聞き取ってドレミで答えます。

 

音楽基礎グレード③【ひくこと】

今までに習った曲の中で、2曲自分で選び、演奏します。(両手がある曲)

わが子は『こぐまのマーチ』と『ヤングキャット』を選び演奏しました。

 

音楽基礎グレード④【よむこと】

当日演奏した曲の楽譜から、講師が示した部分のドレミを読みます。

 

音楽基礎グレード⑤【つくること】

今まで習った曲の1つのメロディー(右手)に、自分で考えた(アレンジした)伴奏(左手)をつけて演奏します。

今回は『みつばちマーチ』の曲で、左手は子供が考えたオリジナルの和音で演奏しました。

 

音楽基礎グレード当日の様子

当日は受付を済ませ、アンケートの様なものを記入しました。

試験会場はたまたまかもしれませんが、いつもレッスンを受けている部屋だったので、わが子も少しは安心していた様子でした。

部屋に入り前に立って、「よろしくお願いします」と講師の先生にあいさつをして、試験が始まりました。

わが子は今までに見た事のないくらいガチガチに緊張していて、「大丈夫か、、、」と心では心配していましたが、笑顔で見守りました。

講師の先生方も笑顔で「大丈夫だよ」と励ましてくださり、試験という感じではなく和やかな雰囲気だと私は感じました。

一連の試験内容が終わると、講師の方から一項目ずつ感想をくださりました。

「きれいな声で歌えてたね、自信を持ったらいいよ」とか「曲の特長を捉えて弾けていたね」とか「3つの和音難しい音だったけどすぐ分かったね、聞き取れるんだ」など、子供の自信に繋がるようなポジティブな言葉ばかりでした。

その後部屋から一旦出て、他の部屋で待っているヤマハの方と面談をしました。

基本的に親が話すという感じで、今後の進みたいコースについてや、ピアノやエレクトーンの購入についてなどお話を聞きました。

【合わせて読みたい当ブログの記事はこちら】

chokottomo-shin.com

感想&まとめ

テストがあると知った時から、わが子は終始「テスト嫌だ」と言っていました。

親としても「受験料がかかるテストって正直どうなんだろう」と思った事もありましたが、結果受けてとても良かったと感じています。

わが子は、度々ピアノの練習が面倒に感じで「辞めたい」という事がありました。

それがテストを終えて、「ピアノ頑張る」と自ら言う様になったんです。

『ただただ不安に思っていたテストという壁を、越えてみたら違う景色が広がっていた』という感じです。

自信がついて、頑張ろうという気持ちになれたんだと思います。

その経験は、普段の生活ではなかなか得ることが出来ない、貴重な物になりました。

今回はヤマハ音楽教室の音楽基礎グレードについて、ざっくりとした内容をご紹介させていただきました。

各教室や、年度によっても多少内容が異なる可能性はあります。

一個人の感想にはなりますので、ご参考程度にお考えいただければ幸いです。

【フォートナイト】チャプター6シーズン2『法なき世界』の列車の攻略法は!?金庫の中身や実際にやってみて分かった方法をシェア!!

フォートナイトの新シーズン”チャプター6シーズン2『法なき世界』”が2025年2月21日(金)やってきました!

新しいシーズンはマップや武器もガラッと変わるので、とてもワクワクしますよね。

変わった事といえば、マップ内を走る”列車”もそのひとつです。

前までは4箇所のアイテムボックスと、ミシックアサルトが出る宝箱(貯蔵庫)がありました。

今回の列車は、まずアイテムボックスがないので、バトルバスから直接降りると武器なしの状態に陥ります。

さらに列車にはオートタレットが設置されており、攻撃されてしまします。

なかなか難しくなった列車の攻略を、今回は実際にプレイしてみた感想と共にご紹介したいと思います。

みなさんも早速プレイして、楽しみましょう!

f:id:chokottomo-shin:20250225093600j:image

 

列車攻略①まずは列車の近くに降りて武器や回復を手に入れる

列車にはオートタレットが2つ上部に付いていて、近づくと攻撃されます。

シールドを付けていないと、そのオートタレットに倒されてしまう可能性があります。(私は最初それでやられかけました)

バトルバスからの降下のコツは、時計回りに動く列車の軌道を読んで、線路の少し先に降りる事です。

オートタレットを壊す為に、アサルトサブマもあった方が良いと思います。

 

列車攻略②列車のオートタレットを壊す

列車はおよそ5両編成で、2両目4両目オートタレットが設置されています。

そのオートタレットを壊すと、『テルミット』という爆弾が手に入ります。

通常の宝箱から出る事もありますが、探すのに時間もかかるのでオートタレットを壊す方が手っ取り早いかと思います。

車両間の、隠れれる隙間などを利用して、オートタレットを壊しましょう。

 

列車攻略③テルミットを金庫にセット

列車3両目金庫があるので、入手したテルミットを、金庫上部にセットする。

金庫が開くには少し時間がかかるので、安全な所で待つ。

 

列車攻略④列車が止まり金庫が開く

金庫が開くと同時に、bot(ボット)が出てきます。

botは倒さなくても金庫に入る事も出来ますが、攻撃されるので倒した方が無難です。

稀にボスである『フレッチャー・ケイン』が出る事があります。

強いので難易度はあがるかと思いますが、マップで確認する事が出来るので、初心者の方はボスがいない時がねらい目かもしれません。

 

金庫内の入手出来るアイテム

・青宝箱3個

・ショップで買い物が出来る新コイン2枚(ディルビット)

・通常の宝箱3個

・インゴット

 

おわりに

ざっくりと説明しましたが、まだ私も数回しか列車を攻略していない為、内容が異なる可能性はあります。

一個人の感想にはなりますが、こんな感じで攻略できましたので、どなたかの参考になれば幸いです。

【おすすめグッズ】動画視聴やゲームのし過ぎで目や頭が痛い!大のゲーム好き主婦が『5分でサッと楽になる』癒しグッズ3選をご紹介します!!

スマホが欠かせないアイテムとなった今、暇があればニュースを見たり、好きな時にYouTube動画を観る事が出来ます。

さらに仕事でパソコンをしたり、休日に大好きなゲームを長時間する私にとって、目の痛み頭の凝りは常に付きまとう厄介な悩みとなっています。

そこで、今回は常に画面を見続けている私が『5分でサッと楽になる』と実感した癒しグッズ3選をご紹介します。

「毎日画面を見ていて目や頭が痛い」という方や「少しでも疲れを軽減させたい」という方に、オススメの内容になっています。

(一個人の感想になりますので、ご参考程度にお考えいただけると幸いです)

 

5分でサッと楽になる便利グッズ①『ヘッドスパハンドプロ』

一番私が気に入っているのが、この”ヘッドスパハンドプロ”です。

メタルボールがアームの先に5つ付いていて、頭皮に当たるとひんやりして気持ちがいい事と、コロコロと頭皮をマッサージしてくれるので、摩擦が少なく優しい使い心地です。

強めのマッサージが好きな方も、アーム自体が硬くしっかりしているので、力を入れてもしなる事なくゴリゴリマッサージ出来ます。

私は日常で疲れた時や、寝る前など様々なタイミングでこちらを使っています。

とにかくメタルボールのひんやり感と、ヘッドラインにフィットしたアームがとても心地いい、一番のおすすめアイテムです。

 

5分でサッと楽になる便利グッズ②『あずきの力 目もと用』

目が疲れた時に使用すると楽になるアイテムが、この”あずきの力目もと用”です。

レンジでチンして簡単に温められ、約250回繰り返し使えるとされているのでとてもエコ。

目に乗せるとあずきの重みじんわり温かく、程よい温かさが5~10分くらい続きます。

ほんのりとあずきの香りがするので、それもまた癒されるポイントのひとつです。

私はいつも5分程度の音楽をかけて、曲が終わるまで横になり、リラックスタイムを満喫しています。

 

5分でサッと楽になる便利グッズ③『シャンプーブラシ』

こちらは普段のお風呂タイムにプラスするだけで良いアイテムです。
シャンプーブラシと聞いたら、頭皮の汚れを取る物と思いがちですが、頭皮のマッサージやリラックスにとても効果があります。
普段のシャンプー時に使用するだけなので、時間もかからず頭皮もきれいになる為、一石二鳥ではないでしょうか。

【合わせて読みたい当ブログ記事はこちら】

chokottomo-shin.com

まとめ

スマホやパソコンを見る際に大切なのは、適度に目を休ませる事ですよね。。

しかしながら、それを分かっていたとしても、職業柄画面を見続けなくてはいけない方や、動画視聴を辞められない方も多くいるかと思います。

そういった方向けに、今回は少しでも辛さを軽減してもらえればと、私が普段使用している癒しグッズをご紹介させていただきました。

少し目を温めたり、頭をマッサージするだけで、スッキリとした気持ちになるので、ぜひ一度試してみてくださいね。

痛みが強く続く場合には、病院へ行く必要があるかもしれませんので、ご自身で判断してください。

【メルカリ歴4年】総取引数370越えの主婦が『メルカリだから買えた物3選』ご紹介!ピンチを乗り切ったリアルな体験をシェアします

メルカリは、個人が簡単にアプリで物を売り買い出来る人気の”フリマサイト”です。

不用品を売って断捨離もでき、それが利益にも繋がるので一石二鳥ですよね。

私も現在メルカリ歴は約4年、総取引数は370件を越えるメルカリユーザーです。(2025年2月時点)

メルカリの良さは売って利益を得るだけではなく、販売が終了して手に入らない商品や、懐かしい昔の物、クオリティの高いハンドメイド商品などが購入できる点も私は大好きです。

そこで今回は『メルカリだから買えた物3選』という事で、”メルカリがあったから買えた”という物とその体験を、ご紹介したいと思います。

f:id:chokottomo-shin:20250210163201j:image

 

子供の習い事“新体操”の『リボン&フラフープケース』

わが子が新体操を習い始めてすぐに、手具である新体操用のリボンとフラフープのケースが必要になりました。

先生に入手手段を聞くと、「大体はお母さんの手作りです。」と言われ驚きました。

ミシンもほとんどした事のない私にとっては、子供のランチョンマットまでが限界。

その旨を先生に伝えると「メルカリでも可愛い物売ってますよ。」と教えてくださいました。

デザインも可愛らしい物が多く、ハンドメイドなのでお友達と被ることもありませんでした。

ランチョンマットを作る時に布を買った事がありますが、案外布だけでもいい値段がしますよね。

ミシンが苦手なお母さんには、『出作り』や『ハンドメイド』が必要な時に、とても助かることではないでしょうか。

 

販売終了してしまった『キャラクターグッズ』

4年前くらいに少し昔のキャラクターにハマったのですが、シリーズも終わっていて新しく販売しているグッズ等があまりありませんでした。

大手販売サイトにも種類があまりなく、メルカリで検索してみた所沢山の商品を発見しました。

中古品ばかりではなく、未使用品コレクション用で飾っていただけの物もあり、当時かなりテンションが上がったことを覚えています。

また、海外での限定商品などもあり、毎日検索をするのがとても楽しかった事を覚えています。

f:id:chokottomo-shin:20250210183219j:image

売り切れてしまった『UNIQLOのデニム』

洋服で理想のデザインに出会えたとしても、「安くなるまで待ってみよう」とか「送料無料にする為に今度まとめて買おう」と思って、一度保留にする事ってありませんか?

私は割とオンラインで買い物をするタイプなので、送料無料になるまで欲しい商品を考えてから、まとめて買う事もあります。

ただ、気付いた時には人気商品だった為すぐ売り切れてしまい、どこの店舗を探してもないという事態になってしましました。

ないと分かるとさらに欲しくなる性格で、どうしてもそのデザインのものが良く、結果メルカリで探すことに。

メルカリは中古品のイメージが多いですが、タグ付き新品の物もたまにあり、価格も定価より安かったりします。

その時も新品タグ付きのものをメルカリクーポンでさらに安く買う事が出来たので、結果とてもお得に手にすることが出来ました。

 

メルカリの始め方

メルカリを始めたい方向けに、ざっくりとメルカリを始める手順をご紹介します。

1.メルカリアプリダウンロード(iPhoneの方はAppleストア・androidの方はGoogleplayストアからメルカリと検索してダウンロードしてください)

2.アプリを起動して、表示に従いアカウントを作成

3.メールアドレス、パスワード、ニックネーム(取引する際に名乗る名前の様なもので後々変更も可能)、性別(任意)、招待コード(持っている方のみ)を入力

4.その後案内にしたがって本人確認の為電話番号を認証させる(あくまで本人確認や不正利用防止の為なので、他のメルカリユーザーに電話番号を知られることはありません)

認証が完了すれば登録完了です。

※3番で記載されている紹介コードは、入力するとメルカリポイントが500円分もらえるキャンペーン中ですので、お持ちでない方はこちらをご利用ください。紹介コード「TRDDSF」 

(なお、キャンペーンは予告なく終了する可能性があります)

chokottomo-shin.com

まとめ

メルカリはトラブルなどもたまに聞きますが、今の所私はトラブルなく便利に使えています。

売り切れてもう手に入らないと諦めていた物が手に入ったり、たまに掘り出し物を見つけたり「良かった」と思える事がとても多いです。

不要になった物を売って、小遣いにする事もでき、売上金はコンビニや100円均一などでサクッと使っています。

一個人の感想にはなりますので、参考程度にお考えいただけると幸いです。