動物が大好きで、「動物に関わる仕事をしてみたい」と思う方もいるかと思います。
動物関係の仕事といえば、ペットショップやトリミングサロン、動物病院などがパッと思い浮かびますよね。
私も幼少期から今までに犬や猫、うさぎや鳥など様々なペットを飼育する程大好きで、動物病院の受付兼動物看護助手として働いていた経験があります。
動物病院の求人情報を探した事のある方であれば、一度は目にした事がある”動物看護助手”とは、実際何をするのか。
今回はそれらの疑問にお答えすべく『未経験でも出来るの?』や『どんな内容なのか』など、自身が経験した内容を含めてご紹介したいと思います。
〇受付について知りたい方はこちらの記事をどうぞ↓↓〇
未経験でも出来るの?
未経験でも出来ます。
実際私も専門の学校に通っていた訳でもなく、知識も経験もありませんでしたが、働く事が出来ました。
経験者を求めている場合もありますので、未経験okと記載されているかどうか、求人情報で確認してみてください。
動物看護助手や、診察アシスタントなど、少し違った名称で募集されている事もあります。
仕事内容は?
基本的には獣医さんや、看護師さんの手伝いをするというイメージです。
診察や検査をしやすい様に、自分で考えて動いたり、指示された事を行います。
細かな内容は以下の項目をご参考ください。
〇診察・検査時の保定
主に診察時に、獣医さんが診察しやすい様に、ペット(動物)を保定します(持ったり支えたり、動物が動かない様にする)。
中には診察を怖がったり、暴れたりするペットもいるので、その場合は噛まれたり引っ掻かれたりしないように対策を取ります。
私が勤めていた動物病院では、エリザベスカラーを首にはめたり、猫であれば洗濯ネットに入れたりして、動物も人間も怪我をしないように工夫をしていました。
〇入院患者(ペット)の世話
入院しているペットの排泄物の処理や、犬舎の清掃、食事の準備などをします。
私の働いていた動物病院では、主に動物看護士さんが行うケースが多かったですが、お手伝いを頼まれる事もありました。
〇手術の準備や手伝い
手術の機材準備や手伝いを、獣医さんや動物看護師さんの指示で行います。
手術の手伝いといっても難しい事は特になく、言われたままお手伝いするイメージです。
〇薬の準備
その動物病院によるかもしれませんが、私は薬の準備もしていました。
錠剤を砕いて分けたり、日にち分用意したり、獣医さんに確認してもらいながら行います。
〇検査の手伝い
血液検査や、糞便検査などの検査を手伝う事もありました。
基本的に指示された内容でお手伝いする形になるので、特に難しい事はありませんでした。
実際に働いてみた感想
実際に働いていた時の経験をもとに、『大変だった事』と『楽しかった事』をご紹介したいと思います。
どの仕事にもメリット・デメリットはあり、人それぞれで感じる事は異なるかとは思いますので、一例としてお考えくださいね。
〇大変だった事は?
パニックになってしまったペットを、保定する事に苦労しました。
動物も知らない場所に連れてこられて、一生懸命に抵抗してくるので、噛まれたり引っ掻かれたりする可能性があります。
基本的には慣れた動物看護師さんが、エリザベスカラーをつけてくれたり、対処してくれるので私自身は噛まれた事はありません。
ただ、働くまで可愛い動物の姿しか見た事がなかったので、その光景にとてと圧倒されてしまいました。
〇楽しかった事は?
動物病院に勤務していると、産まれたての子犬や子猫を見る機会もあります。
猫の出産に立ち会えた時には、産まれたての子猫の処置をお手伝いできて、とても感動した事を覚えています。
動物好きの私としては、沢山の動物との出会いや、貴重な経験が出来た事がとても楽しかったです。
さいごに
動物看護助手と聞くと、「難しそう」と思ってしまう方も多いかもしれません。
ですが、私自身全て未経験で受付の業務も行っていたので、その点を考えるとそこまで覚える事が多かったり難しい事はなかった様に思います。
基本的には獣医さんや動物看護師さんが教えてくれたり、指示をしてくれるのでそれをこなしていくうちに慣れていきます。
病院によって仕事内容は多少異なるかと思いますので、興味のある方は求人情報などをもとに問い合わせをしてみるのもいいかもしれません。
一個人の経験や感想にはなりますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。
ブックマークや読者登録も是非、お待ちしております!