ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

【ペット】アメリカンショートヘアのオスの性格は?実際にアメショを半年飼育してみた感想をシェア!

動物病院の勤務歴があり、実際に色々な猫の種類を見てきた私ですが、今回アメリカンショートヘアの男の子を家にお迎えしました。

自宅にお迎えした当初は800g程だったのが、すくすく成長し、生後7ヶ月目の現在3kgを越えるまでに成長しています。

今回は『アメショのオスってどんな性格なの?』や『実際飼っている人の話が聞きたい』といった方向けに、飼ってみた率直な感想をシェアしていきたいと思います!

一個人の感想にはなりますので、参考程度にお考えくださいね。(また、同じ猫種でも個体差はあります)

 

アメショの男の子(オス)性格は?

人懐っこい

オスは割と甘えん坊だと聞きますが、わが家のねこちゃんも割と甘えたで人懐っこい性格です。

抱っこや膝において撫でる事もでき、名前を呼ぶと『にゃー』と返事をして来てくれたりもします。

来客時は大勢だと怖がってしまいますが、1〜2人くらいだとちゅーるをもらってゴロゴロいったり、知らない人とでも遊びます。

 

遊び好き

アメショは元々身体能力が高く、運動量が多いと言われています。

わが家のねこちゃんも遊びや運動が大好きで、自分でボールを転がしてあそんだり、高い所に登ったりとよく動きます。

小学生のわが子も、子猫と沢山遊べるので、一緒に楽しく運動出来ている様です。

 

好奇心旺盛

まだ子猫という所も関係しているとは思いますが、何に対しても興味があり、においを嗅いだり遊んだり噛んでみたりと好奇心旺盛です。

うっかり人間の食べ残しを放置してると、気付けば舐めたり、食べようとしていたりするのでヒヤヒヤする事もあります。

まだ子猫ということもあり、お留守番させる時はケージに入ってもらい、誤飲などを防ぐ様に気をつけています。

まとめ

わが家のアメショの男の子は、人懐っこく好奇心旺盛で、とても遊び好きです。

好奇心旺盛過ぎて、目が離せない部分もありますが、どんな猫でも少しのイタズラはあるものです。

また、子猫ならではのやんちゃな部分や、遊び好きな部分はわが子も一緒になって楽しんでいて、とても微笑ましく感じています。

同じ猫種の中でも性格が違う子もいるので、一概には言えませんが、とても飼いやすく可愛らしい猫種だと思いました。

【合わせて読みたい↓↓】

chokottomo-shin.com

【体験談】専業主婦からパート探しで『夏休み完全休み』の仕事を手に入れるまでの、リアルな体験をシェア!!

子供の育児も落ち着いてきて、余った時間に『パートを始めようかな』と思う方も多いのではないでしょうか?

私も子供が幼稚園の年長になった頃、家計と小遣いの足しにする為に、仕事探しを始めました。

結婚前は正社員もフルタイムのアルバイトも経験していましたが、子供を育てながらのパート探しはかなり難航しました。

ぶち当たった壁やそれを乗り越えた方法など、私自身が体験した内容を、同じような悩みを持つ方向けにシェアしていきたいと思います。

『完全に夏休み働かなくていいパートなんてあるの?』や『何から始めたらいいのか分からない』といった方にピッタリな内容となっています。

f:id:chokottomo-shin:20241016133135j:image

 

【パート探しステップ1】まずは今興味のある仕事が何か考える

育児や家事に追われていると、今自分が何に興味があって、何をしたいのかが意外と分からなくなっているかもしれません。

私は子供が可愛くて仕方がなく、だいぶ子供ファーストだったので、自分が今まで好きだった趣味やテレビでさえ興味が湧かなくなっていました。

今までに興味のあった事は分かっても、今興味のある事って意外と考えるのに時間がかかったりします。

スマホのメモ機能などに、ふと思いついた時にメモを取ると、まとめやすくてオススメですよ。

 

【パート探しステップ2】今までの職歴をまとめる

久しぶりの仕事となると何かと不安に感じるものですよね。

パートであれば、今後変える事も可能なので、まずは経験のある仕事に就くのも楽かもしれません。

アルバイトも含めて、今まで経験した事のある職種を書き出してみて、再度『やってみてもいいかな』と思うものをピックアップしておくと探しやすくなります。

 

【パート探しステップ3】1と2でまとめた職業で求人検索

『今興味のある仕事』と『今までの職歴からやれそうな仕事』をピックアップしたら、あとは求人検索し、応募するだけです。

インディードなどの求人サイトを使うか、ネットでざっくり検索してみるのもいいかもしれません。

私が求人探しで重要視したのは、家からなるべく近い事、働く時間が希望とあっている事などです。

逆に給料面や福利厚生など、正社員では大切になってくる所はあまり気にせず、「パートでとりあえず働きたい」という思いで探していました。

【合わせて読みたい当ブログ記事↓↓】

長期休暇を叶えてくれるオススメの求人探し『登録』のキーワードを入れる

コンスタントに仕事が入れて、夏休みなどの長期休暇も勤務可能な方は必要ないかと思いますが、私が働くうえで重要視していた「長期休暇は子供と一緒にいたい」という部分を叶えてくれたのが登録制のパートでした。

私はそれで経験のあった花関係の仕事と、未経験だったホテルでの仕事を今掛け持ちしています。

花関係の仕事は、事前に希望時間(何時から何時まで)を伝えておき、その時間内で仕事が入ればLINEで依頼してもらえる流れになります。

土日や長期休暇に関しては事前に入れない事を伝えてあるので、その間は依頼もなく気にせずに休むことが出来ます。

ホテルの方も長期休暇は同じく事前に入れない事を伝えており、1週間単位で入れるシフトをLINEにて提出して、仕事があれば入れてもらえるという流れになっています。

収入が不安定になるデメリットがあるものの、まだ幼い子供を誰かに預けたり、学童などの面倒な手続きをしなくて済むのは本当に助かっています。

 

まとめ

幼い子供がいる状態で、専業主婦からパートを探すのって本当に大変なんですよね。

勤務時間帯や長期休暇など、色々と考えなくてはいけない事があり、何から手を付けたらいいのか分からなくなる事もあるかもしれません。

私はなんとか上記の方法で2つの仕事に就く事が出来ましたが、今振り返っても「分からない事だらけで大変だったな」という印象が強くあります。

同じように今悩んだり感じている方に、少しでも参考になれば幸いです。

【2024年】7歳女の子のわが子に聞いたクリスマス&誕生日に欲しい物ベスト5!小2女子のリアルをシェアします!

子供にとって誕生日に次ぐ一大イベントといえば『クリスマス』ですよね。

わが子はクリスマスと誕生日が割と近い事から、夏休み明けからプレゼントの話をよくしています。

今回はクリスマスプレゼント選びに少しでも参考になればと、7歳女の子のわが子が実際に欲しがっているものを、ランキング形式でご紹介したいと思います!

「子供の欲しいものが分からない」や「ほかの子ってどんな物を欲しがっているの?」など疑問をお持ちの方、プレゼント選びにお迷いの方にピッタリな内容となっています。

f:id:chokottomo-shin:20240924163052j:image

 

クリスマス&誕生日に欲しいプレゼント第5位『一輪車』

小学1〜3年生くらいでは、学校にある一輪車に興味を待ち、練習を始める子も増えてきます。

わが子も、放課後学校へ行き練習をしていましたが、学校の一輪車は錆びていたり車輪が歪んでいたりと、やりづらそうにしていました。

そんな時「自分の一輪車があればもっと楽しく練習できるのに」と思った様です。

普段は自宅でゲームをして過ごすことが多いので、楽しく運動が出来る良い機会だと思いました。

 

 クリスマス&誕生日に欲しいプレゼント第4位『抱き枕or大きめのぬいぐるみ』

私(母親)が抱き枕を使って普段寝ているので、羨ましく思っていた様です。

私の使用している抱き枕は対象年齢が6〜7歳からだった事もあり、今まで何度か欲しいと言われていましたが購入にいたりませんでした。

身体つきもしっかりとしてくる8歳くらいの誕生日や、クリスマスプレゼントには丁度良いと思いました。

 

 クリスマス&誕生日に欲しいプレゼント第3位『腕時計』

おもちゃの腕時計はいくつか持っているのですが、私がつけている様な大人っぽい腕時計が欲しいと言われました。

洋服やカバンなども大人っぽい物を好む様になっているので、それに合わせて腕時計も大人っぽい物が良いのかなと思いました。

子供用でもシンプルでお洒落なデザインの物は沢山あり、価格もお手頃なものが割と多いです。

自分で時間を管理する良い機会にもなりますので、とても良いプレゼントになるかと思いました。

 

 クリスマス&誕生日に欲しいプレゼント第2位『ヘッドホン』

こちらは仲良しのお友達が持っていて、お家におじゃました際に「いいな」と思った様です。

車や電車での移動中や、自宅で音楽を楽しみたい時に使える事はもちろん、ファッションとしても可愛いアイテムですよね。

 

 クリスマス&誕生日に欲しいプレゼント第1位『ロバックス』

ロバックスとは、ゲーム”ロブロックス”内の通貨の事をいいます。

ロブロックスはPCやスマホなどのデバイスでプレイ可能なダウンロード無料のゲームです。

自分でゲームを作成し、他プレイヤーと共有する事もできる為プログラミングの教育要素もあると、とても人気があります。

基本的には無料のスキン(キャラ)や、アイテムも沢山あるので、課金せず遊ぶ事ができます。

ただ、もう少しこだわりたい人向けに、課金して購入する事が出来るキャラクターや洋服やアイテムがあります。

わが家では、最初は無課金で楽しんでいましたが、思った以上に子供がハマった事もあり、お小遣いを使うのであれば課金もokとしています。

ゲームの課金に関しては様々な意見があるかと思いますが、金額の上限をきちんと決めたり、子供とルールを決めて行うと良いのではないでしょうか。

 

f:id:chokottomo-shin:20240924163353j:image

【番外編】周りのお友達の欲しいもの

・洋服や靴

少し良いブランドの服や、ファッションを楽しむ為のブーツやアイテムなど、特別感のあるものが人気の様です。

 
・任天堂switchのソフト

わが子の周りのお友達は、ほとんどSwitchを待っているのですが、ソフトに関しては沢山種類があり今後やってみたいと思っているものがある様です。

家族で一緒に遊べる機会にもなるので、楽しい親子の時間にも繋がるのではないでしょうか。

 

まとめ

今までは欲しい物を聞くとおもちゃ類が多かったのですが、実用性のあるものを欲しがる傾向になってきた様に思います。

とはいえ、まだまだ小学生の子供なので、デザインは可愛らしい物も好きな様子。

デザインや色など、自分のこだわりも強くなっている時期ですので、お子さんと一緒に楽しく選ぶのもいいですよね。

もちろん、これはわが子の場合ですので、まだまだおもちゃで遊ぶのが大好きという子や、他の物を欲しいと思っている子もいるかと思います。

一例とお考えいただき、参考になれば幸いです。

【小学生】夏休み明け学校への行きしぶり!?わが家が直面した”気持ちだけではない”『自家中毒』とは

小2の夏休み、とても元気に過ごしていたわが子。

いよいよ始業式という所でまさかの「しんどい」「お腹痛い」発言が。

元々学校に行きしぶる事があったわが子の発言に、正直「またか」という想いでした。

しかし、始業式翌日まさかの発熱で小学校から電話があり、病院へ行くことに。

そこで小児科の医師に言われた『自家中毒』という症状と、わが家が体験した内容を今回はご紹介したいと思います。

(なお、こちらで紹介する内容は自身の経験に基づいたものであり、私は医療関係者ではありません。)

 

自家中毒とは

病名や診断名ではなく、一種の状態の名前。

別名『周期性嘔吐症』や『アセトン血性嘔吐症』という。

2歳~10歳程度の小児に多い症状で、成長すると共になりにくくなる。

本来であればエネルギー源にすべきブドウ糖がうまく利用されず、代わりに脂肪をエネルギー源にしてしまい、血中ケトン体が増殖した状態になる。

腹痛や吐き気、発熱や嘔吐を繰り返すが、原因ははっきりしておらず、風邪や疲労、緊張、ストレスなどが関係していると言われている。

また、やせ型、繊細な性格の子供がなりやすい様です。

 

わが家の体験内容

〇始業式前日

「お腹が痛い」「しんどい」「学校へ行きたくない」など子供が訴えるものの、熱はなく、食欲もあり、家で走り回るなど元気な様子。

 

〇始業式当日

前日と同じ内容で子供が訴えるも、熱はなく3時間程度で帰宅できる為、連絡帳に体調が少し悪い事を記入し、子供には「先生にも伝えておいたから大丈夫」と安心できるように伝える。

朝食は半分ほど残す。

無事登校し、帰宅後も元気。

 

〇翌日

「お腹が痛いから給食は無理」「学校を休みたい」と子供に言われる。

給食前で早退出来る様に学校へ伝えて、登校させる。

登校1時間後ほどで学校から連絡があり、37.4度の発熱と顔面蒼白を伝えられる。

病院へ受診。(わが子の症状は、腹痛、吐き気、発熱、無気力など)

かかりつけ医のお話

確定ではないものの、症状的に自家中毒の可能性が高い。

水分を多めに、ラムネなどのぶどう糖をとる。

吐き気止めと、胃腸薬で治していく。

子供の抱えているストレス(学校など)をしっかり受け止め、考えてあげる様にする。

 

まとめ

私は当初、気持ちの面だけで「学校へ行きたくない」と言っていると勝手に思い込んでいました。

本人も緊張やストレスで体調を崩し、本来であれば頑張れる事も体調不良により困難な状況になっていた様です。

今回初めて知った『自家中毒』という状態を知っていれば、もう少し慎重に判断してあげれたのかとも思います。

幸いな事に、嘔吐を繰り返す子供も多いようですが、わが子は吐き気だけで今のところすんでいます。

早い段階で吐き気止めを処方してもらい、回復に向かっているのでその点では良かったと思います。

今回わが子が小児科で言われた『自家中毒』は、案外知らない方も多いのではないでしょうか?

少しでも認知が広まり、発症や悪化を防げれば幸いです。

こちらが全てではないと思いますので、ご心配な場合な医療機関へご相談ください。

はてなブログPRO開設1周年!1年間のアフィリエイト、Googleアドセンスの収入を大公開!!

ブログで収入を得れるようになりたいと、全くの無知初心者の私が始めたアフィリエイトブログ『ちょこっと猛進ブログ』ですが、無事1周年を迎える事が出来ました!

当ブログでは、自身の仕事や転職、育児やアフィリエイトブログの体験など、ちょこっとだけ猛進してきた経験を、同じような悩みを持つ方に向けてシェアしています。

元々パソコン技術もない私が、ドメイン取得からGoogleアドセンスの申請、アフィリエイトの設定など独学でなんとかやってきました。

今回は1周年記念として、自身で振り返りつつ、1年間の収入を大公開したいと思います!

「アフィリエイトブログに興味がある」という方や、「実際いくら稼げるのか知りたい」という方にピッタリな内容となっています。

 

当ブログの記事内容

当ブログはジャンルを固定しているわけではなく、自身の様々な経験を記事にしている為『雑記ブログ』になります。

自身の強みである、多種多様な職業経験ペット飼育経験、1児の母である事から育児習い事アフィリエイトブログの内容などを題材に書いています。

1年間で書いた記事数とその内容

1年間で書いた記事数は『71記事』でした。

当初半年で100記事を目標にしていましたが、家事やパート、育児などで思う様に記事数を増やせず、1年でも100記事に到達できませんでした。

ざっくり計算すると、5日に1記事書いている計算になりますが、実際には子供が休みの土日や夏休みなどの長期休暇には殆ど書いていません。

はてなブログの良さである、スマホでも記事作成や編集が出来る事も利用して、少しの空き時間にちょっとずつ書いて保存を繰り返す日もありました。

 

1番アクセス数があった記事はコレ!

実際に1年間71記事を書いて、一番アクセス数が多かった記事はこちらです。

わが子は新体操を習っていますが、実際にママ友から「新体操って体操と何が違うの?」と聞かれることがよくあったので記事にしました。

 

ちなみに、『当ブログのアクセス数第2位』はこちら!

動物病院の受付兼看護師として、勤務していた時の経験を元に書いています。

 

そして『当ブログのアクセス数第3位は』こちら!!

1年間のアフィリエイトの収入

もしもアフィリエイト 741円

A8.net 未確定報酬額 10,000円 確定報酬額 0円

上記額が、1年間の合計金額となります。

もしもアフィリエイトは、商品を紹介する際簡単にリンクを貼る事ができる「かんたんリンク」があるので、だいたいはそれを使い商品紹介をしていました。

実際に自分が買って良かったと思ったものや、オススメのものを紹介して、1年間で10件私の貼ったリンクから「いいな」と思って購入してくれたという事になります。

高額な商品はあまり紹介していない事もあり、結果的に少額でしたが、「参考にしてくれたんだな」と分かるので嬉しいです。

A8.netは、今の所未確定ではあるものの、2件案件が発生しています。

広告主が条件に合っていると承認してくれた場合のみ確定金額となり、この金額をいただける事になります。

 

1年間のGoogleアドセンスの収入

Googleアドセンス 1,037円

上記が、1年間の合計金額になります。

広告収入のGoogleアドセンスは、半年前202円だったのが、その後半年で1,037円になり、半年で835円増えました。

まだまだ少額ではありますが、個人的には千円単位にのれた事がとても嬉しく、モチベーションがあがっています。

そもそも71記事と少ない記事数なので、もっと記事数を増やしていかなければと思っています。

ただ、何でもいいから書けばいいという訳にもいかず、あれやこれやと修正したり考えたりしていると、1記事あたりにかける時間は多くなってしまっているのが現実です。

記事数の増加で、今後もっと金額が伸びる事を期待しています。

【合わせて読みたい↓↓】

1年経った感想

アフィリエイトブログを始めようと思ってから、自分の中で「とりあえず1年は頑張ろう」と目標にしていました。

全く成果が出ない時期や、ふとした時に諦めの気持ちが出て来ても、「1年はやると決めたから結果はどうあれやるんだ」と気持ちを切り替える事が出来ました。

そしていざ今1年経ってみて、あの頃に描いていた1年後の収入イメージには全く届かず、現実は厳しいのだと改めて実感しています。

おそらく記事の更新頻度や、記事内容、アプローチなど様々な点でまだまだ勉強して改善しなくてはいけない事があると思いました。

とはいえ、記事作成に関しては自分の人生の軌跡でもあり、言語化して残せたことに対しては満足しています。

 

今後の目標

目標の1年が経ち、思っていたような収入には程遠い現実ではありますが、当初の目標のひとつであった『100記事書く』という部分がまだ達成できていません。

今後はその100記事を目標に、リアルな体験をシェアしていきたいと思います。

まとめ

1年間での収入が(未確定金額を除き)合計して1,778円でした。

はてなブログは無料ですが、私は有料のはてなブログPROで記事を書いている為、結果的に現時点ではマイナスです。

金額だけ見ると悲しい結果ではありますが、1年間諦めずに頑張れた事には喜びもあります。

様々な問題に自分で調べて対応し、少額ではあるものの成果報酬も発生していて、自信に繋がるいい経験が出来たと感じています。

収入だけにフォーカスすれば、もっと利益の出やすい収入特化サイトを作る事もできると思いますので、私の例は一例としてお考えくださいね。

今後も誰かの役に立てる様に、リアルな経験や知識をご紹介してしていきたいと思います。

【夏休み】イトマンスイミングスクールの『夏休み短期教室』3日間予約してみた!予約の流れと準備しておいた方がいい事は?

学校のプール授業で子供が泳げるようになるのか心配に思い、スイミングスクールに習わせるご家庭も多いかと思います。

わが子が通う小学校のプールの授業は、6~8月に4~5回程となっており、風邪症状などがある場合は入れません。

今年はしつこい咳の風邪にかかってしまい、わが子が参加出来たのはまさかの2回。

さすがにこれではまずいと考え、近所にある『イトマンスイミングスクール』の短期教室へ参加する事を決めました。

地域やスクールの特長により内容は違うかと思いますが、一例として私が行った予約の流れや事前に準備しておいた方がいいと思った事をご紹介したいと思います。

「イトマンに習わせたいと思っている」「入会しないで短期教室だけ入れるの?」など、お悩みの方に参考にしていただける内容となっております。

 

夏休み短期教室申し込みの流れ

1.店舗に直接来店

ホームページに直接来店にて受付と記載されていたので、事前連絡はなしで来店しました。

各教室により直接受付だったり、メールで情報登録してから受付など異なりますので、ホームページを確認してみてくださいね。

 

2.受付

来店して受付の方へ短期教室の申し込みをしたい旨を伝え、必要事項を記入しました。

内容は主に受講者(子供)の名前、年齢、性別、希望期間、連絡先などです。

 

3.支払い

税込み6,600円(3日間分)と、出席カードを入れる防水ファイル180円合わせて6,780円を現金で支払いました。

教室によるかとは思いますが、私の場合は現金のみだったので、普段カード支払いで現金を持ち歩かない方は注意が必要です。

事前にホームページで支払方法を確認しておくと安心ですよ。

 

4.子供の水泳能力について

当日の指導の参考になるように、子供の水泳能力について当てはまるものに〇をつけるという問診票の様なものに記入しました。

「頭まで水につかれるか」や「水に浮くことができるか」「バタ足で進めるか」などの項目がありました。

来店する前に、子供が『今何が出来て何が出来ないか』を確認して、把握しておくと記入の際楽だと思います。

 

5.キャンセルポリシーなどの諸注意

開始日前日の正午までの連絡で550円の手数料を引かれて返金が可能で、それ以降のキャンセルは不可となるようです。

前日の正午までであれば返金してもらえるというのは、子供の体調不良にも対応できてとても嬉しいですよね。

受付から終了までの時間

私が色々質問したので10分くらいかかりましたが、質問などなかった場合は5分程度で終わったかと思います。

 

入会しないでも短期教室だけ入れるのか

入会しないでも短期教室だけ入れました。

水着やスイムキャップも学校で使用しているものでOKなので、その他かかる費用もなくて良かったです。

その後入会する事になれば指定の水着があるようですが、短期教室を受けた人は入会金が無料になる様なのでお得でいいですね。(各教室により異なる可能性あり)

 

来店までに準備しておいた方がいい事は?

・通いたい教室のホームページを確認

・支払い方法が現金のみであれば準備

・子供の水泳能力について本人に確認

 

まとめ

今回はイトマンスイミングスクールの夏休み短期教室3日間予約してみたという事で、自身が体験した内容でざっくりお伝えしました。

各教室により、内容は多少異なるとは思いますので、ホームページなどを事前に確認していただくことをオススメします。

子供が水泳好きになれば今後通う事も出来ますし、短期教室だけでも夏の思い出になり良いですよね。

また、機関により受付が終了している場合もありますので、事前確認してから来店するとスムーズかと思います。

個人の一例ではありますが、ご参考にしていただければ幸いです。

ホテルのパート経験者が思う『ホテルのバイト・パートに向いている人の特徴5選!』自身の体験談も!!

ホテルのバイトやパートは、時給が高いケースが多く人気の仕事ですよね。

学生が多いイメージがありますが、30代主婦である私も現在働いており年齢層は様々です。

今回は、実際に自分がホテルで働いてみて「こうゆう人がホテルのバイト(パート)に向いている」と感じた特徴を『5つ』あげてみました。

「ホテルのバイト(パート)に興味がある」という方や「自分に向いているのか知りたい」という方に、ピッタリな内容となっています。

なお、ホテルのバイト(パート)といっても種類があるかと思いますが、私の担当している仕事は披露宴や宴会などの会場設置・配膳サービスとなります。

ホテルのバイト・パートに向いている人①『短時間で稼ぎたい人』

お住いの地域や派遣会社にもよるかとは思いますが、今まで私が経験したバイトやパートの中で群を抜いて時給がいいです。

学生であれば授業がない日に、主婦の方であれば子供が学校へ行っている間など、限られた時間で高収入を得れるのは嬉しいですよね。

 

ホテルのバイト・パートに向いている人②『ヒールありのパンプスが苦じゃない人』

ホテルの仕事であれば、大体ヒールなしの靴はNGだと思います。

実際私の派遣会社でも、ヒールありのパンプスが必須となり、支給される制服とパンプスで仕事をしています。

私は10代20代とヒールの靴を履いていた事もあり、久しぶりのパンプスでしたが今の所なんとかいけています。

ただ、仕事中どうしても足が痛くなるので、『パンプスに慣れている人』『苦ではない人』が向いていると感じました。

 

ホテルのバイト・パートに向いている人③『淡々と仕事をこなしたい人』

私の働いている会場設置含む配膳の仕事は、休む暇がないくらい忙しいです。

お客さんが来る前に会場設置を間に合わせなくてはいけない事や、宴会や披露宴はコース料理が多く配る人数も多いので、どんどん運ばなくてはいけません。

一見とても大変そうに思えますが、慣れてしまえばする事はだいたい同じなので意外と淡々とできます。

単純作業とまではいきませんが、レストランの様にメニューを聞いたりする必要がなく、接客の要素も少ないのでその点楽だと感じました。

 

 

ホテルのバイト・パートに向いている人④『ネイルや派手な髪色に興味がない人』

派遣会社やホテルによるかもしれませんが、料理を運ぶ仕事なので基本ネイルは禁止です。

また、派手な髪色も私の働く所ではNGになっています。

たまに茶髪の方は見かけますが、だいたいホテルの方は暗めの髪色が多いです。

私はネイルにも興味がなく、髪色も元々が少し茶色がかった黒なので、普段から地毛で過ごしており問題なく働けています。

 

ホテルのバイト・パートに向いている人⑤『サービス業に興味がある人』

何事も”興味がない”と続きませんよね。

時給が高いからと言って「人と話すのが嫌だ」「表に出る仕事は嫌い」などという方には難しいと思います。

とはいえ、それ程接客においてお客さんと話すことも多くありませんし、食事を置くときやお皿を引くときには「失礼いたします」、何かを聞かれた場合は正社員の方に聞くといった事ができれば大体大丈夫です。

私も、それ程『接客が好き』という訳ではありませんが、倉庫内の軽作業やオフィスワークよりはサービス業が会っていると思うので、楽しく続ける事ができています。

まとめ

今回は『ホテルのバイト・パートに向いている人の特徴5選!』という事で、経験者の立場から5項目あげさせていただきました。

もちろん個人の意見や感想にはなりますので、向いている人の特徴は他にもあるかと思います。

私は実際働くまで「自分に出来るかな」「経験者の口コミを知りたい」と思い、不安な日々もありました。

私と同じような状況の方々に、少しでも参考していただければ幸いです。

また、向いているかという所も大切かとは思いますが、自分が「やってみたい」と思えるかも大切ですよね。

私がそうだった様に、「チャレンジしてみたい」という気持ちさえあれば、ぜひ行動に移して欲しいですし、未経験30代主婦の私でも出来たという事をお伝えしたいと思います。

夏休み何する?現小学生ママが考えた『未就学児・小学校低学年との夏休みの過ごし方30選!』屋外編と室内編に分けてご紹介!体験談も!!

6月~7月頃になると『もうすぐ夏休み』とワクワクする気持ち半分、子供との過ごし方に頭を悩ませる人も多いですよね。

幼稚園や小学校が休みになるので、1か月以上も朝から晩まで子供と一緒に過ごすことになります。

また、どうせなら『出来るだけ楽しい思い出を作ってあげたい!』という気持ちもありますよね。

そこで今回は、『未就学児・小学校低学年との夏休みの過ごし方30選!』という事で、屋外編15選、屋内編15選の、合わせて”30選”ご紹介していきます!

実際に自身が子供と体験した内容も沢山載せていますので、ご参考にしていただければ幸いです。

『子供と楽しい夏休みを過ごしたい』『お金をあまりかけずに楽しい思い出を作りたい』などとお考えの方にピッタリの内容となっています。

 

【屋外編15選】

1.プール遊び(民営・市営)

プールといえば遊園地級の大型プールを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、なかなかすぐ行ける距離になかったり、入場料が高かったりと難しい場合もありますよね。

私が子供とよく行くのが、自宅近くの市民プールです。

電車や自転車で20分以内で行ける場所がいくつかあり、入場料も数百円とお手頃価格の所が多いです。

設備は少し古かったり、スライダーなどがない所も多いですが、未就学児や低学年のお子さんと行くには安全で遊びやすいプールだと感じました。

1回あたり数百円で行けるとなると、夏休みの間に何回か利用しても高くつかず、楽しく運動が出来てオススメですよ。

 

2.海

夏と言えば海ですよね。

泊りで旅行に行こうと思うと宿泊代もかかりますが、海であれば日帰りで楽しい思い出作りにも最適です。

お住いによるかと思いますが、車や電車で数時間程度で行ける場所があれば少し頑張ってみるのもありですよね。

また、未就学児や低学年のお子さんだと、貝殻拾いだけでも楽しいイベントになります。

f:id:chokottomo-shin:20240628174238j:image

3.お祭り(神社・自治会・地域)

夏は特にお祭りが多いですよね。

お住いの地域にもよるかと思いますが、大きなお祭りだけでなく地域の小さなお祭りも探せば案外あります。

 

4.旅行

お金と時間と行きたい所があれば、旅行は子供との良い思い出になるのでいいですよね。

ただ真夏はどこへ行っても暑いので、子連れの場合は行く場所を考えなくてはいけません。

熱中症にならない様に対策を考えて、計画的に実行出来るといいですね。

 

5.ショッピングモール

イオンモールなどのショッピングモールは行くだけで楽しい気分になるので、2学期に必要な物を書き出しておいて、子供と行くのはオススメです。

最近ではネットショッピングばかりしている私ですが、実際に見たり触ったりして購入すると満足度も高くなるので、改めて大切だと感じています。

子供にお小遣いを少しあげて、お金の教育に繋げれる良い機会になるかもしれません。

f:id:chokottomo-shin:20240628175234j:image

6.実家へ帰省

普段会えないおじいちゃんおばあちゃんに会いに行き、違う土地でのんびり過ごすのもいい機会ですよね。

 

7.釣り、魚つかみ取り

近くに川や水産センターなどがある場合、釣りや魚のつかみ取りもいい体験になるかと思います。

私の住んでいる地域では、水産センターの様な場所でアユのつかみ取りができるので、生きた魚を素手でつかむ楽しい経験になり子供も喜んでいました。

 

8.BBQ

家族でワイワイとBBQって、とても憧れますよね。

今やBBQ用品一式がなくても、備え付けの施設もあり、案外探せば楽にBBQ出来る場所も多いかと思います。

ただ夏場は暑いので、小さなお子さん連れのBBQは注意しなくてはいけない事も沢山あるかと思います。

熱中症や食中毒などの対策、水場が近い場合水難事故などにならない様に目を離さないなど、事前に対策を考えて行うといいですね。

f:id:chokottomo-shin:20240628174814j:image

9.虫とり

夏といえばセミやクワガタ、カブトムシなど虫好きの子供にとっては楽しい時期ですよね。

十分に熱中症対策をして、虫とりに出かけましょう。

 

10.習い事1日体験や無料体験

長期的なお休みであれば、子供の『好き』を見つけるチャンスになるかもしれません。

普段生活に追われてなかなか難しいかった習い事を体験してみたり、1日体験の教室に行ってみるのもオススメです!

夏休みであれば普段行っていない面白い教室や、1000円で体験出来るお得な教室などもあったりしますよ。

 

11.遊び場

ショッピングモールや、ゲームセンターなどに入っている事も多い、遊び場。

ポールプールやアスレチック、おままごとセットなどがあり、30分単位での料金形態の場合が多いので、時間を決めて遊びに行くのもオススメです。

軽い運動にもなりますので、子供と一緒に思いっきり遊んでみてはいかがでしょうか。

f:id:chokottomo-shin:20240704121543j:image

12.公園で水遊び

近年真夏は外に出ると危険を感じるほどの暑さになり、熱中症対策をしっかりしていてもずっと外で遊ぶ事は難しいですよね。

そんな猛暑の中で、唯一できるのが水遊びではないでしょうか。

水風船やシューターなどで楽しく遊んで、少しの運動が出来るといいですよね。

 

13.ゲームセンター(コインゲーム)

ゲームセンターといえばユーフォーキャッチャーを想像される人も多いかと思いますが、コインゲームも案外楽しめます。

ユーフォーキャッチャーだと、取れるまで無理して頑張ってしまったり、取れなかったら悲しい気持ちになったりしますよね。

一方コインゲームであれば、ゲーム自体を楽しめる事ができ、余ったコインは預けておける所も多いので、また別日に遊ぶ事も可能です。

 

14.図書館

図書館は無料で利用できるだけではなく、涼しくて快適に過ごすことが出来ます。

子供が騒いでしまうとご心配の方は、貸出で借りてから自宅で読むというのもいいかと思います。

私の家近くの図書館では最大15冊借りることができ、子供と一緒に行くと合わせて30冊もの本を借りることが出来ます。

本を読むことは子供の想像力を高めてくれたり、色々な世界を知る経験にもなるので、私も夏休みだけではなく通年利用していてオススメですよ。

f:id:chokottomo-shin:20240704121632j:image

15.テーマパーク

子供も大人もテンションがあがるテーマパークは、猛暑では少し厳しさがあるものの周り方を考えておけば楽しめます。

室内のアトラクションを主に回ったり、夏限定の涼しくなるイベントなどを利用して、熱中症に気を付けて楽しみましょう!

【合わせて読みたいオススメ記事】

chokottomo-shin.com

【室内編15選】

16.スライム作り

子供が大好きなスライムは、自宅で簡単に作る事が可能です。

作り方は色々ありますが、簡単に出来るキットなども売っていますので、色々試してみるのも面白そうです。

17.実験キット

つかめる水や、結晶の実験など、楽しくて手軽に出来る実験キットは沢山販売されています。

夏休みに自宅で子供とチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか?

わが家ではつかめる水に子供が興味を持ったので、夏休みを利用してやってみました。

きちんと順を追って進めていく大切さや、手順を間違えると上手くできない事、上手に出来た時の嬉しさなどを味わえて、とても楽しくできました。

18.お菓子作り(手軽に知育菓子でも)

普段からお菓子作りが好きなお母さんであれば、本格的なケーキやアイシングクッキーなどお子さんと作れたら素敵ですよね。

私はあまり得意ではない方なので、いつも手軽に作れるキットや食材を使っています。

ホットケーキミックスでクッキーを作ったり、スーパーのお菓子売り場でも売っている知育菓子シリーズは、失敗することも程んどないのでオススメです。

準備するものはだいたい『水』くらいなので、とても手軽に作る事が出来オススメですよ。

お菓子作りならではの、作っている時も楽しい、出来上がって食べても美味しいという一石二鳥もいいですよね。

f:id:chokottomo-shin:20240704121742j:image

19.お風呂で水遊び

お風呂タイムではない時でも、夏場わが家ではお風呂で水遊びをしていました。

まだ未就学児や低学年の子供であれば、水着に着替えるだけでもテンションがあがります。

普段お風呂場ではしないような、水風船を使った遊びや、ジュースを持ち込んだりと、変化を持たせれば自宅でも水遊びが出来ますよ。

 

20.ボードゲームやカードゲーム

テレビゲームやアプリゲームなどは、目の疲労の心配があるのであまり長い時間できないですよね。

ボードゲームやカードゲームであれば、時間を気にせず遊ぶ事が出来ます。

オセロや人生ゲーム、マンカラやトランプなど種類は様々あり、一度購入してしまえば何度でも遊べるのも魅力的です。

21.お家映画館

AmazonプライムやNetflix、HuluやDisneyプラスなど、今や自宅で映画を観る事が可能な動画配信サービスは多数あります。

それぞれに特徴があり、わが家では上記であげた動画配信サービスは全て利用した事があります。

基本的に1か月単位での料金になるので、夏休み期間1か月だけ入会してもいいですよね。

無料キャンペーンなど行っている事もありますので、夏休みの機会に利用してみてはいかがでしょうか。

普段自宅で映画を観る方は、ポップコーンとジュースを用意して特別感を出すのもオススメ。

わが家では、レンジで出来るポップコーンメーカーで出来立てポップコーンを準備し、特別感を演出しています。

子供も大喜びで、ポップコーンを食べたり、ソファでごろごろとしながら映画を楽しんでいました。

22.テレビゲーム

子供達に大人気の任天堂switchは、人気のマリオシリーズやカービィ、無料ゲームも沢山あり、持っているご家庭も多いかと思います。

わが家はコロナ禍も重なって、幼稚園の夏休みによくswitchで遊びました。

『あつまれ動物の森』では、虫取りや魚釣り、夏祭りなどの季節のイベントも開催されたりと盛りだくさんで楽しめます。

わが子はそのお陰で虫や魚介類の名前を沢山覚えることが出来ました。

『マインクラフト』では立体の家を建築したり、プログラミング要素もある装置作りなども出来て、楽しみながら学ぶことも可能です。

 

23.写生

普段お絵描きをするお子さんは多いかもしれませんが、写生の様に景色や物を見たまま写し取る事はなかなかしないですよね。

夏の風景や果物などを描いてみたり、絵具を使ったりして特別な思い出を作るのにもオススメです。

 

24.難しめのパズルに挑戦

普段パズル遊びする方もしない方も、自分にとって少し難しめのパズルって完成した時にすごい達成感になると思いませんか?

わが家では、子供が未就学児の頃、夏休みに300ピースのパズルにチャレンジした事があります。

普段は50ピース前後くらいのパズルしかした事がなかったので、すぐには完成しませんでしたが、毎日コツコツとピースをはめていき、完成出来た時にはとても嬉しかった記憶があります。

ものによっては額縁に入れて飾る事も出来るので、完成した後も嬉しい気持ちが続きますよ。

25.ドリルや知育雑誌

市販のドリルや知育雑誌は人気キャラクターがいたり、シールがついていたりと子供の喜ぶ要素が詰まっているものが多いです。

付録もただのおもちゃではなくて、知育遊びが出来るものも多いので、遊びながら学べていいですよ。

 

26.オンラインの習い事

コロナ禍があってオンラインの習い事がとても増えましたよね。

ダンスや楽器、英会話など様々な種類の習い事があり、無料体験も実施している所が多いので、ぜひこの機会に調べてみてはいかがでしょうか。

27.工作

小学生であれば自由研究にもなりますし、子供が『やりたい』と思う工作を選んで、ひとつ作ってみるのもオススメです。

 

28.お手伝い

普段家のお手伝いをしてくれる子も、そうでない子も、夏休みには『1日1つお手伝い』などと決めて、一緒に家事をしてみるのはいかがですか?

正直自分ひとりでやる方が早いと思う時もありますが、私は暇な時に子供に手伝いをお願いしています。

まだ未就学児や低学年の子供であれば、遊び感覚でお手伝いをしてくれることも多く、それが手先の器用さに繋がったり、家事の大変さを知る機会になったりすると思います。

【わが家で行っているお手伝い例】

・洗濯物(干し、畳み)

・洗い物

・料理の手伝い(食材を切ったり、混ぜたり、こねたり)

・掃除(掃除機、床の雑巾がけ)

・ウェーブで棚の埃取りなど

f:id:chokottomo-shin:20240704122255j:image

29.お友達を誘って家遊び

猛暑の中外で遊ぶのも厳しくなってくると、自宅にこもりがちになりますよね、

親子だけではマンネリ化してくるので、仲良しのお友達に声をかけて、自宅で一緒に遊べたら楽しいのではないでしょうか。

 

30.得意をとことん伸ばす

お絵描きやピアノ、ダンスなど子供の得意な事に、沢山時間をかけることが出来るいい機会です。

特別感はないものの、このチャンスに得意を伸ばしてはいかがでしょうか。

まとめ

子供との夏休みは楽しさもありますが、過ごし方に悩む方も多いかと思います。

今回は屋外と室内に分けて30項目あげてみました。

ほとんど自身が体験して『良かった』と思えたものばかりなので、参考にしていただければ幸いです。

熱中症には十分気を付けて、夏休みを楽しみましょう!!