ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

【夏休み】イトマンスイミングスクールの『夏休み短期教室』3日間予約してみた!予約の流れと準備しておいた方がいい事は?

学校のプール授業で子供が泳げるようになるのか心配に思い、スイミングスクールに習わせるご家庭も多いかと思います。

わが子が通う小学校のプールの授業は、6~8月に4~5回程となっており、風邪症状などがある場合は入れません。

今年はしつこい咳の風邪にかかってしまい、わが子が参加出来たのはまさかの2回。

さすがにこれではまずいと考え、近所にある『イトマンスイミングスクール』の短期教室へ参加する事を決めました。

地域やスクールの特長により内容は違うかと思いますが、一例として私が行った予約の流れや事前に準備しておいた方がいいと思った事をご紹介したいと思います。

「イトマンに習わせたいと思っている」「入会しないで短期教室だけ入れるの?」など、お悩みの方に参考にしていただける内容となっております。

 

夏休み短期教室申し込みの流れ

1.店舗に直接来店

ホームページに直接来店にて受付と記載されていたので、事前連絡はなしで来店しました。

各教室により直接受付だったり、メールで情報登録してから受付など異なりますので、ホームページを確認してみてくださいね。

 

2.受付

来店して受付の方へ短期教室の申し込みをしたい旨を伝え、必要事項を記入しました。

内容は主に受講者(子供)の名前、年齢、性別、希望期間、連絡先などです。

 

3.支払い

税込み6,600円(3日間分)と、出席カードを入れる防水ファイル180円合わせて6,780円を現金で支払いました。

教室によるかとは思いますが、私の場合は現金のみだったので、普段カード支払いで現金を持ち歩かない方は注意が必要です。

事前にホームページで支払方法を確認しておくと安心ですよ。

 

4.子供の水泳能力について

当日の指導の参考になるように、子供の水泳能力について当てはまるものに〇をつけるという問診票の様なものに記入しました。

「頭まで水につかれるか」や「水に浮くことができるか」「バタ足で進めるか」などの項目がありました。

来店する前に、子供が『今何が出来て何が出来ないか』を確認して、把握しておくと記入の際楽だと思います。

 

5.キャンセルポリシーなどの諸注意

開始日前日の正午までの連絡で550円の手数料を引かれて返金が可能で、それ以降のキャンセルは不可となるようです。

前日の正午までであれば返金してもらえるというのは、子供の体調不良にも対応できてとても嬉しいですよね。

受付から終了までの時間

私が色々質問したので10分くらいかかりましたが、質問などなかった場合は5分程度で終わったかと思います。

 

入会しないでも短期教室だけ入れるのか

入会しないでも短期教室だけ入れました。

水着やスイムキャップも学校で使用しているものでOKなので、その他かかる費用もなくて良かったです。

その後入会する事になれば指定の水着があるようですが、短期教室を受けた人は入会金が無料になる様なのでお得でいいですね。(各教室により異なる可能性あり)

 

来店までに準備しておいた方がいい事は?

・通いたい教室のホームページを確認

・支払い方法が現金のみであれば準備

・子供の水泳能力について本人に確認

 

まとめ

今回はイトマンスイミングスクールの夏休み短期教室3日間予約してみたという事で、自身が体験した内容でざっくりお伝えしました。

各教室により、内容は多少異なるとは思いますので、ホームページなどを事前に確認していただくことをオススメします。

子供が水泳好きになれば今後通う事も出来ますし、短期教室だけでも夏の思い出になり良いですよね。

また、機関により受付が終了している場合もありますので、事前確認してから来店するとスムーズかと思います。

個人の一例ではありますが、ご参考にしていただければ幸いです。

ホテルのパート経験者が思う『ホテルのバイト・パートに向いている人の特徴5選!』自身の体験談も!!

ホテルのバイトやパートは、時給が高いケースが多く人気の仕事ですよね。

学生が多いイメージがありますが、30代主婦である私も現在働いており年齢層は様々です。

今回は、実際に自分がホテルで働いてみて「こうゆう人がホテルのバイト(パート)に向いている」と感じた特徴を『5つ』あげてみました。

「ホテルのバイト(パート)に興味がある」という方や「自分に向いているのか知りたい」という方に、ピッタリな内容となっています。

なお、ホテルのバイト(パート)といっても種類があるかと思いますが、私の担当している仕事は披露宴や宴会などの会場設置・配膳サービスとなります。

ホテルのバイト・パートに向いている人①『短時間で稼ぎたい人』

お住いの地域や派遣会社にもよるかとは思いますが、今まで私が経験したバイトやパートの中で群を抜いて時給がいいです。

学生であれば授業がない日に、主婦の方であれば子供が学校へ行っている間など、限られた時間で高収入を得れるのは嬉しいですよね。

 

ホテルのバイト・パートに向いている人②『ヒールありのパンプスが苦じゃない人』

ホテルの仕事であれば、大体ヒールなしの靴はNGだと思います。

実際私の派遣会社でも、ヒールありのパンプスが必須となり、支給される制服とパンプスで仕事をしています。

私は10代20代とヒールの靴を履いていた事もあり、久しぶりのパンプスでしたが今の所なんとかいけています。

ただ、仕事中どうしても足が痛くなるので、『パンプスに慣れている人』『苦ではない人』が向いていると感じました。

 

ホテルのバイト・パートに向いている人③『淡々と仕事をこなしたい人』

私の働いている会場設置含む配膳の仕事は、休む暇がないくらい忙しいです。

お客さんが来る前に会場設置を間に合わせなくてはいけない事や、宴会や披露宴はコース料理が多く配る人数も多いので、どんどん運ばなくてはいけません。

一見とても大変そうに思えますが、慣れてしまえばする事はだいたい同じなので意外と淡々とできます。

単純作業とまではいきませんが、レストランの様にメニューを聞いたりする必要がなく、接客の要素も少ないのでその点楽だと感じました。

 

 

ホテルのバイト・パートに向いている人④『ネイルや派手な髪色に興味がない人』

派遣会社やホテルによるかもしれませんが、料理を運ぶ仕事なので基本ネイルは禁止です。

また、派手な髪色も私の働く所ではNGになっています。

たまに茶髪の方は見かけますが、だいたいホテルの方は暗めの髪色が多いです。

私はネイルにも興味がなく、髪色も元々が少し茶色がかった黒なので、普段から地毛で過ごしており問題なく働けています。

 

ホテルのバイト・パートに向いている人⑤『サービス業に興味がある人』

何事も”興味がない”と続きませんよね。

時給が高いからと言って「人と話すのが嫌だ」「表に出る仕事は嫌い」などという方には難しいと思います。

とはいえ、それ程接客においてお客さんと話すことも多くありませんし、食事を置くときやお皿を引くときには「失礼いたします」、何かを聞かれた場合は正社員の方に聞くといった事ができれば大体大丈夫です。

私も、それ程『接客が好き』という訳ではありませんが、倉庫内の軽作業やオフィスワークよりはサービス業が会っていると思うので、楽しく続ける事ができています。

まとめ

今回は『ホテルのバイト・パートに向いている人の特徴5選!』という事で、経験者の立場から5項目あげさせていただきました。

もちろん個人の意見や感想にはなりますので、向いている人の特徴は他にもあるかと思います。

私は実際働くまで「自分に出来るかな」「経験者の口コミを知りたい」と思い、不安な日々もありました。

私と同じような状況の方々に、少しでも参考していただければ幸いです。

また、向いているかという所も大切かとは思いますが、自分が「やってみたい」と思えるかも大切ですよね。

私がそうだった様に、「チャレンジしてみたい」という気持ちさえあれば、ぜひ行動に移して欲しいですし、未経験30代主婦の私でも出来たという事をお伝えしたいと思います。

夏休み何する?現小学生ママが考えた『未就学児・小学校低学年との夏休みの過ごし方30選!』屋外編と室内編に分けてご紹介!体験談も!!

6月~7月頃になると『もうすぐ夏休み』とワクワクする気持ち半分、子供との過ごし方に頭を悩ませる人も多いですよね。

幼稚園や小学校が休みになるので、1か月以上も朝から晩まで子供と一緒に過ごすことになります。

また、どうせなら『出来るだけ楽しい思い出を作ってあげたい!』という気持ちもありますよね。

そこで今回は、『未就学児・小学校低学年との夏休みの過ごし方30選!』という事で、屋外編15選、屋内編15選の、合わせて”30選”ご紹介していきます!

実際に自身が子供と体験した内容も沢山載せていますので、ご参考にしていただければ幸いです。

『子供と楽しい夏休みを過ごしたい』『お金をあまりかけずに楽しい思い出を作りたい』などとお考えの方にピッタリの内容となっています。

 

【屋外編15選】

1.プール遊び(民営・市営)

プールといえば遊園地級の大型プールを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、なかなかすぐ行ける距離になかったり、入場料が高かったりと難しい場合もありますよね。

私が子供とよく行くのが、自宅近くの市民プールです。

電車や自転車で20分以内で行ける場所がいくつかあり、入場料も数百円とお手頃価格の所が多いです。

設備は少し古かったり、スライダーなどがない所も多いですが、未就学児や低学年のお子さんと行くには安全で遊びやすいプールだと感じました。

1回あたり数百円で行けるとなると、夏休みの間に何回か利用しても高くつかず、楽しく運動が出来てオススメですよ。

 

2.海

夏と言えば海ですよね。

泊りで旅行に行こうと思うと宿泊代もかかりますが、海であれば日帰りで楽しい思い出作りにも最適です。

お住いによるかと思いますが、車や電車で数時間程度で行ける場所があれば少し頑張ってみるのもありですよね。

また、未就学児や低学年のお子さんだと、貝殻拾いだけでも楽しいイベントになります。

f:id:chokottomo-shin:20240628174238j:image

3.お祭り(神社・自治会・地域)

夏は特にお祭りが多いですよね。

お住いの地域にもよるかと思いますが、大きなお祭りだけでなく地域の小さなお祭りも探せば案外あります。

 

4.旅行

お金と時間と行きたい所があれば、旅行は子供との良い思い出になるのでいいですよね。

ただ真夏はどこへ行っても暑いので、子連れの場合は行く場所を考えなくてはいけません。

熱中症にならない様に対策を考えて、計画的に実行出来るといいですね。

 

5.ショッピングモール

イオンモールなどのショッピングモールは行くだけで楽しい気分になるので、2学期に必要な物を書き出しておいて、子供と行くのはオススメです。

最近ではネットショッピングばかりしている私ですが、実際に見たり触ったりして購入すると満足度も高くなるので、改めて大切だと感じています。

子供にお小遣いを少しあげて、お金の教育に繋げれる良い機会になるかもしれません。

f:id:chokottomo-shin:20240628175234j:image

6.実家へ帰省

普段会えないおじいちゃんおばあちゃんに会いに行き、違う土地でのんびり過ごすのもいい機会ですよね。

 

7.釣り、魚つかみ取り

近くに川や水産センターなどがある場合、釣りや魚のつかみ取りもいい体験になるかと思います。

私の住んでいる地域では、水産センターの様な場所でアユのつかみ取りができるので、生きた魚を素手でつかむ楽しい経験になり子供も喜んでいました。

 

8.BBQ

家族でワイワイとBBQって、とても憧れますよね。

今やBBQ用品一式がなくても、備え付けの施設もあり、案外探せば楽にBBQ出来る場所も多いかと思います。

ただ夏場は暑いので、小さなお子さん連れのBBQは注意しなくてはいけない事も沢山あるかと思います。

熱中症や食中毒などの対策、水場が近い場合水難事故などにならない様に目を離さないなど、事前に対策を考えて行うといいですね。

f:id:chokottomo-shin:20240628174814j:image

9.虫とり

夏といえばセミやクワガタ、カブトムシなど虫好きの子供にとっては楽しい時期ですよね。

十分に熱中症対策をして、虫とりに出かけましょう。

 

10.習い事1日体験や無料体験

長期的なお休みであれば、子供の『好き』を見つけるチャンスになるかもしれません。

普段生活に追われてなかなか難しいかった習い事を体験してみたり、1日体験の教室に行ってみるのもオススメです!

夏休みであれば普段行っていない面白い教室や、1000円で体験出来るお得な教室などもあったりしますよ。

 

11.遊び場

ショッピングモールや、ゲームセンターなどに入っている事も多い、遊び場。

ポールプールやアスレチック、おままごとセットなどがあり、30分単位での料金形態の場合が多いので、時間を決めて遊びに行くのもオススメです。

軽い運動にもなりますので、子供と一緒に思いっきり遊んでみてはいかがでしょうか。

f:id:chokottomo-shin:20240704121543j:image

12.公園で水遊び

近年真夏は外に出ると危険を感じるほどの暑さになり、熱中症対策をしっかりしていてもずっと外で遊ぶ事は難しいですよね。

そんな猛暑の中で、唯一できるのが水遊びではないでしょうか。

水風船やシューターなどで楽しく遊んで、少しの運動が出来るといいですよね。

 

13.ゲームセンター(コインゲーム)

ゲームセンターといえばユーフォーキャッチャーを想像される人も多いかと思いますが、コインゲームも案外楽しめます。

ユーフォーキャッチャーだと、取れるまで無理して頑張ってしまったり、取れなかったら悲しい気持ちになったりしますよね。

一方コインゲームであれば、ゲーム自体を楽しめる事ができ、余ったコインは預けておける所も多いので、また別日に遊ぶ事も可能です。

 

14.図書館

図書館は無料で利用できるだけではなく、涼しくて快適に過ごすことが出来ます。

子供が騒いでしまうとご心配の方は、貸出で借りてから自宅で読むというのもいいかと思います。

私の家近くの図書館では最大15冊借りることができ、子供と一緒に行くと合わせて30冊もの本を借りることが出来ます。

本を読むことは子供の想像力を高めてくれたり、色々な世界を知る経験にもなるので、私も夏休みだけではなく通年利用していてオススメですよ。

f:id:chokottomo-shin:20240704121632j:image

15.テーマパーク

子供も大人もテンションがあがるテーマパークは、猛暑では少し厳しさがあるものの周り方を考えておけば楽しめます。

室内のアトラクションを主に回ったり、夏限定の涼しくなるイベントなどを利用して、熱中症に気を付けて楽しみましょう!

【合わせて読みたいオススメ記事】

chokottomo-shin.com

【室内編15選】

16.スライム作り

子供が大好きなスライムは、自宅で簡単に作る事が可能です。

作り方は色々ありますが、簡単に出来るキットなども売っていますので、色々試してみるのも面白そうです。

17.実験キット

つかめる水や、結晶の実験など、楽しくて手軽に出来る実験キットは沢山販売されています。

夏休みに自宅で子供とチャレンジしてみるのも良いのではないでしょうか?

わが家ではつかめる水に子供が興味を持ったので、夏休みを利用してやってみました。

きちんと順を追って進めていく大切さや、手順を間違えると上手くできない事、上手に出来た時の嬉しさなどを味わえて、とても楽しくできました。

18.お菓子作り(手軽に知育菓子でも)

普段からお菓子作りが好きなお母さんであれば、本格的なケーキやアイシングクッキーなどお子さんと作れたら素敵ですよね。

私はあまり得意ではない方なので、いつも手軽に作れるキットや食材を使っています。

ホットケーキミックスでクッキーを作ったり、スーパーのお菓子売り場でも売っている知育菓子シリーズは、失敗することも程んどないのでオススメです。

準備するものはだいたい『水』くらいなので、とても手軽に作る事が出来オススメですよ。

お菓子作りならではの、作っている時も楽しい、出来上がって食べても美味しいという一石二鳥もいいですよね。

f:id:chokottomo-shin:20240704121742j:image

19.お風呂で水遊び

お風呂タイムではない時でも、夏場わが家ではお風呂で水遊びをしていました。

まだ未就学児や低学年の子供であれば、水着に着替えるだけでもテンションがあがります。

普段お風呂場ではしないような、水風船を使った遊びや、ジュースを持ち込んだりと、変化を持たせれば自宅でも水遊びが出来ますよ。

 

20.ボードゲームやカードゲーム

テレビゲームやアプリゲームなどは、目の疲労の心配があるのであまり長い時間できないですよね。

ボードゲームやカードゲームであれば、時間を気にせず遊ぶ事が出来ます。

オセロや人生ゲーム、マンカラやトランプなど種類は様々あり、一度購入してしまえば何度でも遊べるのも魅力的です。

21.お家映画館

AmazonプライムやNetflix、HuluやDisneyプラスなど、今や自宅で映画を観る事が可能な動画配信サービスは多数あります。

それぞれに特徴があり、わが家では上記であげた動画配信サービスは全て利用した事があります。

基本的に1か月単位での料金になるので、夏休み期間1か月だけ入会してもいいですよね。

無料キャンペーンなど行っている事もありますので、夏休みの機会に利用してみてはいかがでしょうか。

普段自宅で映画を観る方は、ポップコーンとジュースを用意して特別感を出すのもオススメ。

わが家では、レンジで出来るポップコーンメーカーで出来立てポップコーンを準備し、特別感を演出しています。

子供も大喜びで、ポップコーンを食べたり、ソファでごろごろとしながら映画を楽しんでいました。

22.テレビゲーム

子供達に大人気の任天堂switchは、人気のマリオシリーズやカービィ、無料ゲームも沢山あり、持っているご家庭も多いかと思います。

わが家はコロナ禍も重なって、幼稚園の夏休みによくswitchで遊びました。

『あつまれ動物の森』では、虫取りや魚釣り、夏祭りなどの季節のイベントも開催されたりと盛りだくさんで楽しめます。

わが子はそのお陰で虫や魚介類の名前を沢山覚えることが出来ました。

『マインクラフト』では立体の家を建築したり、プログラミング要素もある装置作りなども出来て、楽しみながら学ぶことも可能です。

 

23.写生

普段お絵描きをするお子さんは多いかもしれませんが、写生の様に景色や物を見たまま写し取る事はなかなかしないですよね。

夏の風景や果物などを描いてみたり、絵具を使ったりして特別な思い出を作るのにもオススメです。

 

24.難しめのパズルに挑戦

普段パズル遊びする方もしない方も、自分にとって少し難しめのパズルって完成した時にすごい達成感になると思いませんか?

わが家では、子供が未就学児の頃、夏休みに300ピースのパズルにチャレンジした事があります。

普段は50ピース前後くらいのパズルしかした事がなかったので、すぐには完成しませんでしたが、毎日コツコツとピースをはめていき、完成出来た時にはとても嬉しかった記憶があります。

ものによっては額縁に入れて飾る事も出来るので、完成した後も嬉しい気持ちが続きますよ。

25.ドリルや知育雑誌

市販のドリルや知育雑誌は人気キャラクターがいたり、シールがついていたりと子供の喜ぶ要素が詰まっているものが多いです。

付録もただのおもちゃではなくて、知育遊びが出来るものも多いので、遊びながら学べていいですよ。

 

26.オンラインの習い事

コロナ禍があってオンラインの習い事がとても増えましたよね。

ダンスや楽器、英会話など様々な種類の習い事があり、無料体験も実施している所が多いので、ぜひこの機会に調べてみてはいかがでしょうか。

27.工作

小学生であれば自由研究にもなりますし、子供が『やりたい』と思う工作を選んで、ひとつ作ってみるのもオススメです。

 

28.お手伝い

普段家のお手伝いをしてくれる子も、そうでない子も、夏休みには『1日1つお手伝い』などと決めて、一緒に家事をしてみるのはいかがですか?

正直自分ひとりでやる方が早いと思う時もありますが、私は暇な時に子供に手伝いをお願いしています。

まだ未就学児や低学年の子供であれば、遊び感覚でお手伝いをしてくれることも多く、それが手先の器用さに繋がったり、家事の大変さを知る機会になったりすると思います。

【わが家で行っているお手伝い例】

・洗濯物(干し、畳み)

・洗い物

・料理の手伝い(食材を切ったり、混ぜたり、こねたり)

・掃除(掃除機、床の雑巾がけ)

・ウェーブで棚の埃取りなど

f:id:chokottomo-shin:20240704122255j:image

29.お友達を誘って家遊び

猛暑の中外で遊ぶのも厳しくなってくると、自宅にこもりがちになりますよね、

親子だけではマンネリ化してくるので、仲良しのお友達に声をかけて、自宅で一緒に遊べたら楽しいのではないでしょうか。

 

30.得意をとことん伸ばす

お絵描きやピアノ、ダンスなど子供の得意な事に、沢山時間をかけることが出来るいい機会です。

特別感はないものの、このチャンスに得意を伸ばしてはいかがでしょうか。

まとめ

子供との夏休みは楽しさもありますが、過ごし方に悩む方も多いかと思います。

今回は屋外と室内に分けて30項目あげてみました。

ほとんど自身が体験して『良かった』と思えたものばかりなので、参考にしていただければ幸いです。

熱中症には十分気を付けて、夏休みを楽しみましょう!!

メルカリ歴3年以上|総取引数350件越え|全て『良かった評価』でトラブルを避けるためにやっている事5選!!

簡単なアプリ操作でモノを売り買い出来るフリマサイト『メルカリ』。

安心なサポート体制も整っており、今や多くの方が利用されているサービスかと思います。

私も現在メルカリ歴は3年以上、総取引数350越えで、楽しくメルカリを利用しているひとりです。(2024年6月現在)

メルカリには評価というものがあり、取引の最後に出品者と販売者が互いに『良かった』と『残念だった』のどちらかの評価をつけます。

対応が悪かったり、不手際があった際には『残念だった』という評価を付けられることもあり、評価は誰でも見れる様になっています。

私はメルカリを始めるにあたって、トラブルや悪評を付けられる事が最初とても心配でした。

ですが今の所トラブルや悪評などもなく、評価は全て『良かった』という高評価をいただいています。(2024年6月現在)

そこで今回は、自身がトラブルや悪評を付けられない為に、気を付けている事『5選』をご紹介したいと思います。

『メルカリを始めたいけど、トラブルが怖い』『残念だった評価をされない様に何を気を付けたらいいの?』などお悩みの方に、ご参考にしていただける内容となっております。

 

1.写真は多めに

出品に商品写真は最低でも1枚は必須となりますが、私は多めに載せることを意識しています。

理由は2つあり、1つ目は自分が商品を購入する際に写真をとても重要視するからです。

その為、買ってくれる方に少しでも検討しやすくなる様に多めに載せています。

2つ目の理由は、自分の検品に見落としがあるかもしれないので、購入する方に直接写真で確認してもらいたいからです。

商品説明欄に『素人検品ですので見落としがある可能性があります。写真を多く載せていますのでご自身の目でご確認ください。』と注意書きもしています。

買う側も確認が出来ていいですし、売る側も見落としの可能性を事前に伝える事で、その後のトラブル回避にも繋がると考えています。

 

2.商品説明欄に定型文を入れる

メルカリには『出品テンプレート』という機能があります。

商品を出品する際に説明欄に載せる文言を、定型文として保存しておくことができ、使う際もワンタッチで入れることが出来るのでとても楽です。

また、楽なだけではなく記載漏れも防げるのでオススメです。

一例ではありますが、私が載せている文言をあげてみました。

・『素人検品、自宅保管ですので、ご理解いただける方のみご購入お願いします』

これは、メルカリに対してお店の様な完璧を求めている方向けに記載しています。

完璧を求めている方は、他のショップで購入した方が満足できますし、こちらも過度な期待をされなくて済みます

・『値下げ交渉中やコメントをいただいていた場合でも、先に購入された方を優先いたします』

こちらは、コメントや値下げ交渉のやり取り中に、別の方が購入された場合、先にコメントをしていた方とのトラブルを防ぐ為の文言となります。

「先に買う意思をみせていたのに違う人に購入された!」というクレームも、商品説明欄に上記の記載があれば「仕方ない」と思う事が出来ます。

(なお、メルカリのヘルプセンターにも『メルカリは、最初に購入手続きをした方と取引を進めていただくルールです。」と記載されており、購入ボタンをおした方との取引を進める様に記載してあります。)

3.梱包材は2つ以上重ねる

商品によって梱包材は異なるかと思います。

割れるものであればプチプチを巻いてから段ボールにいれたり、本やクリアファイルなど薄いものであれば濡れ対策でビニール袋に入れてから封筒に入れたりと様々ですよね。

私も商品によって梱包材は使い分けていますが、必ず2つ以上重ねることを意識しています、

例えば、本を発送する際に、A4の封筒ならすっぽり入るからちょうどいいとそのまま入れてしまうと、雨で万が一濡れてしまった際に中の本にも染みてしまう可能性がありますよね。

おもちゃを発送する際に、新品で箱に入っているからとそのまま段ボールに入れて発送してしまうと、運搬時に段ボールの中で動いてしまい傷だらけの商品となってしまう可能性もあります。

「誕生日にあげようと思ってたのに箱がへこんでる」「箱ごと飾っておきたかったのに箱が傷だらけ」などという事にならない為に、プチプチやビニール袋に入れてから段ボールに入れ、動かない様にテープで止めたり工夫しています。

梱包材にお金をかけるのが嫌だという方は、100円均一のお店などで80枚入りのキッチンパックなどを利用して節約するのがオススメですよ。

 

4.発送日設定は余裕をもって設定

メルカリでは発送日を自分で設定する事が可能で、『1‐2日で発送・2‐3日で発送・4‐7日で発送』と3パターン選ぶ事が可能です。

1‐2で発送にすると他の設定より早く売れるとメルカリでも表記されていますが、無理をしてその設定をしてしまうと『発送が表記より遅かった』というクレームに繋がりかねません。

私は基本購入されてから1日で発送していますが、万が一用事が重なり出荷できなかった場合の事を考え、『2‐3日で発送』に設定しています。

『絶対に早く売りたい!』といいう方は無理してマネしなくてもいいかもしれませんが、余裕を持った設定は自身も焦る事がないので無理なく楽しく利用できる事に繋がっていて私はオススメです。

5.メッセージのやり取りは最低でも1回はする

メルカリで購入、購入されたどちらの場合でも、取引画面でメッセージを1度は送っています。

絶対に送らなければいけないというルールはないかと思いますが、『メッセージのやり取りがないと不安』という人は案外多いですよね。

一例ではありますが、自分が購入した場合は『初めまして、こんにちは。購入させていただきました。短い間ですがよろしくお願いいたします。』

商品を購入してもらった場合は『ご購入ありがとうございます。短い間ですがよろしくお願いいたします。』などと送っています。

商品を購入して自宅に届くまで、数日でも案外長く感じるもので、その間1度でも相手とコンタクトが取れていると安心して待つことが出来ますよね。

多少発送が遅れても、無言の方とメッセージでやり取りしていた方とでは、感じ方が変わってくるかと思います。

簡単でも『よろしくお願いします』くらいはあった方が無難かと思います。

 

メルカリの始め方をご紹介!

メルカリを始めたい方向けに、ざっくりとメルカリを始める手順をご紹介します。

1.メルカリアプリダウンロード(iPhoneの方はAppleストア・androidの方はGoogleplayストアからメルカリと検索してダウンロードしてください)

2.アプリを起動して、表示に従いアカウントを作成

3.メールアドレス、パスワード、ニックネーム(取引する際に名乗る名前の様なもので後々変更も可能)、性別(任意)、招待コード(持っている方のみ)を入力

4.その後案内にしたがって本人確認の為電話番号を認証させる(あくまで本人確認や不正利用防止の為なので、他のメルカリユーザーに電話番号を知られることはありません)

認証が完了すれば登録完了です。

※3番で記載されている紹介コードは、入力するとメルカリポイントが500円分もらえまるキャンペーン中ですので、お持ちでない方はこちらをご利用ください。(キャンペーンは予告なく終了する可能性があります)

【紹介コード】 「 TRDDSF 」 

まとめ

私は、自分も相手も気持ちよく取引が出来る様に、出品から発送まで細心の注意を払っているつもりです。

ですが、顔の見えない相手との取引の為誤解が産まれたり、クレーマーの様な人にあたってしまう可能性もゼロではないかと思います。

運も関係するとは思いますが、自分に全く非がない場合はメルカリ事務局へ連絡して対応してもらう事も可能ですし、万が一悪評がついてしまってもペナルティ等はないので安心していただければと思います。

私は、今後も出来る限りの対策をして、楽しく利用していきたいと考えています。

今回ご紹介した以外にも、良いトラブル回避術があるかもしれませんので、実際に利用していく中で、ぜひご自身でも見つけてみてくださいね。

個人の一例とはなりますので、ご参考程度にしていただければ幸いです。

【主婦】子供が小学校の間に出来る仕事は?現小学生ママが体験談に基づき『夏休み問題』などを考えた結果7選!

子供が小学生になり、時間に少し余裕が出てくると「そろそろ働きたいな」と思う方も増えてくるかと思います。

わが子も小学2年生となり、周りのママ友とも「そろそろパートしたい」「何かいい仕事はないかな」という話題になることが1年程前から多々あります。

ただみんなが口を揃えて言うのが、子供の長期休暇”夏休み”をどうするか”という事。

学童に入るには色々と基準を満たしていないと預けられないので、子供がお留守番出来るまでの期間はなかなか働く事が難しいのが現実です。

そこで今回は、今まで自身で調べてみて「いいな」と思った仕事や、実際に働いてみた感想等をご紹介したいと思います。

「そろそろ働きたい」「少しでもいいから収入を増やしたい」という方に、ぴったりな内容となっております。

 

〇内職

昔からあるシール貼りや、小物作りなどの内職はネット検索で『内職 求人』に加えてお住いの地域名で検索すると出てきます。

ハローワークでも求人募集している事があります。

私は子供が赤ちゃんの時に最初に思いついて求人に応募し、実際に働いてみた経験があります。

私が経験した内職は、主に和雑貨を扱う会社で、小さな陶器や厚紙にボンドでちりめん(布)を張り付けていく作業でした。

慣れるまでの1個当たりの単価は5円~20円程度で、慣れてくれば徐々に大きく複雑なものになり、単価も上がるとのことでした。

2~3か月程続けましたが、なかなか作業時間が確保出来ず、月々の給料も千円台で終わってしまって辞めてしまいました。

会社の方は「自分のペースでやってくださいね」と優しい雰囲気で、自宅に資材を持って来て回収もしてくれるので、赤ちゃんを育てながらでもとても楽に出来たのは良かったです。

内職は物にもよりますが基本的に単価が低いものが多ので、時間のある方、コツコツ続ける事の出来る方が向いていると感じました。

 

〇給食センターのパート

給食センターの仕事は、学校に合わせて仕事・休みが自然に取れるので、私も何度かやりたいと考えた事があります。

土日祝日だけではなく、ゴールデンウイークや夏休み、年末年始も休みになるのは子育て世代にはとても魅力的ですよね。

ママ友で「給食センターで働いた事がある」という人がいて、色々話を聞かせてもらいました。

その方は、調理がしたくて応募したとの事でしたが、実際には準備や片付け、重いものを運ぶ様な事が多く、思っていたのと違ったので数か月で辞めたとの事でした。

私はそこまで調理したいという希望はないので、また機会があればチャレンジしてみたいと思っています。

f:id:chokottomo-shin:20240606090538j:image

〇学校関係の事務

学校関係の事務も、休みは子供と同じになれるかと思います。

児童や先生のサポートが出来る仕事なので、やりがいも多い仕事ではないでしょうか。

基本的には書類作成やデータ入力などの、事務業務から電話対応まで一般事務の様な内容です。

私が求人を探した時は、あまりパートタイムでは求人を見つけられず、合う条件の求人がありませんでした。

正社員となると休みが同じでも勤務時間は多くなるので、まだ5時間授業が多い低学年の子供が帰るまでに自宅に戻る事は難しいと思います。

地域やタイミングにもよるかと思いますので、自宅近くに学校がある方は一度、求人を探してみるのもいいかもしれません。

 

〇クラウドソーシング

クラウドソーシングは、インターネットを介して業務を依頼するビジネス形態の事です。

クラウドワークスやランサーズなどの、有名なクラウドソーシングサービスは利用されている人も多いかと思います。

私もクラウドワークスは5年程前から利用しています。

クラウドワークスの良さは、簡単なアンケートから継続的な案件まで幅が広く、自分にあった仕事が簡単に選べることですよね。

実際に利用してみて、アンケートはポチポチと簡単にでき、短文の口コミなどで稼ぐ事が出来ました。

特に資格や経験がなくても出来る案件も多いので、仕事を始める前の肩慣らしで始めるのも良いのかもしれません。

登録は無料ですので一度登録をしてみて、自分の合う仕事があるか確かめてみるだけでも価値はあるのではないでしょうか。

〇SNSやYouTube、ブログ運営などのアフィリエイト

商品を紹介して収入を得るアフィリエイトや、広告収入を得るGoogleアドセンスなどは現代的な収入方法ですよね。

なかなか最初から収入を得るのは難しく、長い目で見て稼げるようになりたいという方にはオススメです。

私も現在ブログ運営をしていますが、まだ1年未満のブログなので収益は殆どありません。

自分の得意な事や好きな事を文章化して誰かの役にたったり、収入を得れるようになりたいという気持ちで楽しく続けています。

私は独学でのんびりスタートしましたが、講座を受けたり勉強をして収益化に特化したサイトを作る事が出来れば、早めの段階で収入を得られる可能性もあります。

 

〇登録制・単発のパート

通常のバイトやパートは、大体1か月単位でシフトを組むことが多いので、夏休み等まる1か月休むという事が難しいのが現実です。

それと比べて登録制のバイトやパートは、自分の入りたい日に仕事があれば稼働できるという流れの所が多く、長期的な休みなどにも柔軟に対応してくれるところが多いです。

実際私は、自身の経験がある花屋関係のパートと、自宅近くのホテルのパートを登録して入っています。

花屋の方は、事前に自分の可能な日時を知らせておくだけで、仕事が発生した際にLINEで「〇〇日●●時からご都合はいかがですか?」と連絡が入るので、可能か不可か答える流れとなります。

ホテルの方は、毎週月曜日に次週の可能な日時をLINEにて報告し、仕事があれば金曜日に1週間分のシフトとして知らせてもらえる流れです。

どちらもLINEでの報告連絡相談が可能な為、気持ちも楽に仕事が出来ています。

探される場合はネット検索で『パート 登録 求人』に加えてお住いの地域名を入れるか、自分の興味のある職種を入れた検索を行うと見つけやすいですよ。

f:id:chokottomo-shin:20240606085838j:image

〇在宅可能な仕事(事務・Webデザイナー・コールセンター等)

私が調べた中で、在宅勤務が可能な求人で多かったのが、事務やWebデザイナー、コールセンター等です。

Webデザイナーは経験者や、一度勤務して慣れたら在宅okの様な所が多い印象です。

私は以前コールセンターで仕事をしていた経験があったので、在宅で人気のある『コールシェア』という所で働きました。

内容は、企業(店)へのアポ取りがメインで、一言でも話せたら数十円、案件を取ることが出来れば数百円という報酬形態でした。

パソコンとマイク付きイヤホンがあれば業務開始出来るので、とても楽に始める事ができ、スタッフの方も印象がよくLINEで簡単に質問が出来るなど、サポート体制も充実していました。

結果的に私は耳が弱いのか痛くなってしまい、他の仕事と掛け持ちしていたのでこちらは辞めてしまいました。

人と話す事が苦じゃないという方や、自宅で全て始めたいという方には向いているかと思います。

【合わせて読みたい↓↓】

chokottomo-shin.com

まとめ

今回は自身の体験談も踏まえて、『子供が小学校の間に出来る仕事は?』という内容で7項目あげてみました。

それぞれにメリット、デメリットがあり、自分のライフスタイルや興味のあるものを選ぶといいのかもしれません。

まだまだ上記以外にも良い仕事があるのかもしれませんので、求人サイトなどを使って根気よく探してみるのもありかと思います。

『ママワークス』や『しゅふjob』などの主婦向けの求人サイトは、パートタイムや在宅の求人も多いのでオススメですよ。

個人の体験や意見にはなりますので、ご参考程度にお考えいただければ幸いです。

【保存版】子猫を飼う時の必須アイテム7選!元動物病院勤務が教える、あれば役立つアイテムも大公開!!

気まぐれな仕草も鳴き声も可愛らしい猫は、散歩不要でマンションでも飼いやすい人気のペットですよね。

今ではYouTubeや動画サイト等でも猫の動画はとても人気があり、「飼ってみたいな」と思った方も多いのではないでしょうか。

しかし、いざ実際に子猫をお迎えするとなれば「何を準備すればいいのか分からない」という疑問を持たれる方もいるかと思います。

今回のブログ内容では、実際に猫を飼った経験があり、動物病院での勤務歴もある私が、自身の体験談も交えてご紹介していく内容となっています。

子猫を飼う上で最低限必要な物から、あると便利なグッズまで大公開していきます!

f:id:chokottomo-shin:20240613105845j:image

 

子猫を飼う際に最低限必要なアイテム

1. 子猫用フード(生後2か月までの子猫はミルクも)

1歳までの子猫は、基本『子猫用フード』を与える必要があります。

2か月くらいまでの子猫はミルク、その後はドライフードをふやかしたものだったり、パウチや缶詰などのやわらかいフードを与えます。

私の場合、子猫を自宅にお迎えしたのが生後2か月過ぎた頃だったので、ドライフードをふやかしたものにパウチを混ぜて与えていました。

ペットショップやブリーダーから購入された場合は、購入前に何を食べていたかなどを聞くといいかと思います。

環境が変わってご飯を食べなくなったり、体調不良を起こす子猫もいますので、なるべく今まで通りのフードからスタートしてあげるといいでしょう。

2. フードボウルとウォーターボウル

猫が食べるご飯と水を入れる器は必須です。

ペット用の器は猫が食べやすかったり、飲みやすかったり、安全に配慮されているものが多いので安心です。

プラスチック製や陶器製、ケージに取り付け可能なタイプと色々ありますが、お好みでいいかと思います。

プラスチック製の良さは、割れる心配がなく、お手軽価格の物が多いイメージです。

陶器製は重みがあり、猫が食べている時に動いたりせず安定感があります。

ケージが狭い場合は取り付け可能なタイプも場所を取らないのでいいですよ。

子猫の場合、ドライフードをふやかす際にレンジを使ったりすることができる、耐熱性のものを選ぶのもひとつかと思います。

3. トイレと猫砂

猫はトイレを覚えてくれる動物なので、トイレと猫砂は準備しましょう。

トイレ本体は、砂が飛び散りにくい蓋付き大きめタイプのものや、ケージにもすっぽり収まるような小さめのトイレなど種類は様々です。

今まで両方試していますが、個人的にはケージに収まる小さめサイズが使いやすかったです。

猫砂は、においを抑えてくれるタイプや、自宅トイレに流せるタイプなど色々とありますので、こちらもお好みでいいかと思います。

 

4. 爪切りと爪とぎ

爪切りは伸びたと感じた時や、大体1か月に1度くらいはした方がいいかと言われています。

放置していると爪の中にある血管が伸びたり、爪が肉球に刺さってしまったり、良いことがありません。

月に1回健康診断で動物病院へ行くという方は、その際に頼んでもいいかとは思いますが、なかなか難しい事も多いので持っておくのが無難です。

爪とぎは爪をなめらかにしたくれるだけではなく、猫のストレス解消にもなります。

専用の爪とぎがないと、自宅の家具や壁でガリガリされてしまうので1つは用意しましょう。

5. ケージ

ケージについては様々な意見があるとは思いますが、成猫は不要な事が多いものの子猫を飼う場合には必要になってきます。

狭い隙間に入って出れなくなったり、コードをかじって感電してしまう恐れがあり、見守る事が出来ない留守時や就寝時には入れておくと安心です。

また、生後2~3か月頃の子猫は、1日に15時間~20時間程寝るとされていて、十分休ませてあげる必要があります。

ケージなしだと落ち着ける場所がなく、飼い主も可愛くてついかまってしまって、子猫が体調を崩してしまう可能性もいなめません。

子猫の安心できるスペースとして、ある程度大きくなるまではケージを使用することをオススメします。

私は、成猫になってもキャットタワーとして使える様に、3段の大き目のケージを購入しました。

設置場所は、エアコンの風が直接当たらない場所がいいですよ。

6. キャリーバッグ

子猫の場合ワクチンや去勢手術、避妊手術で動物病院へ行くことになるかと思います。

主に動物病院へ行く際に必要となってくるキャリーバッグは、いざという時にないと困るので早めに購入しておくと安心です。

人間が使用するカバンに入れるのは事故に繋がる可能性があり、やはり専用のキャリーバッグがいいかと思います。

7. ペット用ブラシ

ペット用ブラシを用いたグルーミングは、毛並みを整えたり、抜け毛や汚れを落として清潔にするだけではなく、皮膚病やノミダニを防いだりする役割もあります。

飼い主と猫との大切なコミュニケーションにもなりますので、長毛の猫種に限らず1つは持っておくことをオススメします。

あると便利なアイテム

f:id:chokottomo-shin:20240613105910j:image

1. 猫用掃除スプレー

ケージの中やトイレが汚れてしまった時などに、猫用掃除スプレーがあるととても便利です。

ただの掃除用スプレーだと、猫が舐めてしまうと有害なものもありますので、専用を購入される事をオススメします。

2. 猫用シャンプータオル

基本的にワクチン接種が2回終わるまでは、シャンプーは避けた方がいいと言われています。

それまでに子猫がうんちおしっこで汚れてしまったり、フードに手をつっこんでしまった時などに、サッと拭いてあげれるので楽ちんです。

3. 首輪

首輪は生後3ヶ月を過ぎ、体重が1kg超えた頃から付けることが可能になります。

万が一逃げてしまった場合や、災害などにより迷子になってしまった場合でも、連絡先の記載があれば帰って来れる可能性がぐんと上がるでしょう。

また、部屋の中で遊ばせていた時に、鈴の音でどこにいるのか分かる役目もあります。

子猫は小さく見失いがちなので、今どこにいるのかが音で分かると有難いですよね。

初めて付ける際は無理に付けようとせず、10分だけ付けて様子をみるなどして、少しずつ慣れさせてあげれたらと思います。

4. ペットベッド

ペット用のベッドがひとつあると、猫もリラックスして過ごすことが出来ますよね。

最初はケージに入れれるような小さめのものでいいかと思います。

安心して寝れる場所がある事も、環境に慣れる為には必要な事ではないでしょうか。

5. おもちゃ

猫のおもちゃといえば、猫じゃらしやネズミのおもちゃですよね。

飼い主も猫自身も楽しめるアイテムなので、コミュニケーションの為にもあった方がいいかと思います。

おもちゃを使わずに手で猫の注意を引いたり、遊んだりしてしまうと、”人間の手をおもちゃ”だと勘違いして噛むようになります。

「うちの子すごく噛むんです」という方に限って、つい手で遊んでしまっている事が多い様に思います。

やはり、専用のおもちゃで遊ぶ事をオススメしたいです。

動物病院勤務時に「コレ自宅にあると便利!」と思ったアイテム

f:id:chokottomo-shin:20240613105922j:image

〇ペット用止血パウダー

動物病院に勤務していた時、爪切りする際に必ず準備していたのが『止血用パウダー』です。

猫や犬を飼われた事のある方ならお分かりだと思いますが、爪切りの際に爪の中で伸びている血管ごと切っていしまう事は多々あります。

なるべく切らない様にする事は前提として大切ですが、万が一血が出てしまった際に持っていると安心です。

使い方はシンプルで、血が出ている所にパウダーを付けるだけです。

一瞬で血が止まるので、猫や家具が血だらけにならずに済みますし、飼い主もパニックにならずに済みますよ。

〇ペット用イヤークリーナー(洗浄液)

爪切りよりは頻度は少なくていいものの、猫の耳は汚れていく為耳掃除は必要です。

スコティッシュフォールドなどの折れ耳であれば、頻繁に見てあげる必要があります。

そうは言っても耳の奥まで掃除するとなると大変ですので、見える範囲は洗浄液を付けたコットンで拭き取り、奥の処置は定期健診などの動物病院で処置してもらうといいかと思います。

私の通っている動物病院では、自宅で出来る奥の耳掃除のやり方も教えてくださるので、初診時に聞いてみるといいかもしれません。

まとめ

猫と一緒に暮らせるって、考えるだけでもとてもワクワクしますよね。

室内飼いの猫は平均寿命約16年くらいとされていて、実際私の昔飼っていた猫も16年生きてくれました。

長く一緒に居れて、家族として生活出来る事はとても幸せな事だと思います。

現実的な面では、上記でお伝えした初期費用だけではなく、その後のフード代や病院代などの支出も発生します。

それらのイメージが出来てから、お家にお迎えしてあげるといいですよね。

今回は自身の経験や、動物病院で教わった事などを元に『子猫を飼う時のアイテム』をご紹介させていただきました。

様々な意見があり、こちらが全て正しいとは言い切れませんが、実際に自分が飼育してみて良かったと思うアイテムばかりです。

ご参考程度にしていただければ幸いです。

【育児・悩み】子供が泣き止まない|疲れているお母さんに伝えたいひとつの体験談

赤ちゃんでも幼稚園児でも、子供の「ギャー」という泣き声は、近くで長時間聞いているととても疲れますよね。

自分に余裕のある時であれば「可愛いな」と思う事ももちろんありますが、心身ともに余裕のない時は特にしんどさを感じる瞬間かもしれません。

私は、子供が赤ちゃんの頃は近所や主人に迷惑だと思い、泣くとすぐに抱っこをして、素早く泣き止むように頑張っていました。

もちろん、赤ちゃんや子供が泣いている時にすぐ駆けつけてあげ、安心感や愛情を注ぐことが大切とも知っていたからです。

頑張りが実ってすぐに泣き止む時はいいのですが、どうしても泣き止んでくれない時や深夜の泣き声には焦ってしまったり、追い詰められていた様に思います。

f:id:chokottomo-shin:20240524131641j:image

子供が2~3歳くらいになると私は、「そんなことで泣かなくてもいいでしょ」とか、転んで泣いてる時には「このくらい痛くないよ!大丈夫!」などと言う事が増えました。

泣くイコール早く終わらせなければという意識が、どこかであったんだと思います。

しかし4〜5歳くらいになると、怪我をして「痛い」という時や、「嫌だ」と感じた時に泣いたりせず、周りの人の表情をうかがう様になってしまいました。

今まで子供が、自然に泣くことに対して認めてあげられなかった為に、「今は泣いて良い時なのか」という事を、幼いながら考えてしまう様になったのです。

その光景をまのあたりにして、私は「これではいけない」と思いました。

そしてそれからは子供に「痛かったら泣いてもいいんだよ」と伝える様にしていきました。

子供は「泣いて良いの?」と聞き返し、私は「いいんだよ」と伝えました。

子供はそれを聞いて、久しぶりに大泣きしていました。

子育ては、子供と自分だけではなく、周りへの迷惑を気にする事も多々あるかと思います。

育児本の文言を大事にするがあまり、自分が追い詰められている事に気付かない事もあります。

ただ、お母さんも、子供も、頑張りすぎなくていいんです。

間違えたら、やり直せばいいし、迷惑をかけたら謝ればいい。

思いのほか温かい目で見てくれている人は多いものですから。

泣きたい時は泣かせてあげる、それも子供にとっては大切な事なんだと伝えたいです。

(※育児には様々な考え方があり、こちらは個人の体験談に基づく感想ですので、参考程度にお考えください)

同じ育児をする仲間として、少しでも誰かの心に寄り添えたら幸いです。

chokottomo-shin.com

 

【HIKAKIN】みそきんの再販は2024年5月25日と30日朝10時から!子供が楽しみにしていたので買いに行った結果!!

大人気ユーチューバー、ヒカキンさんがプロデュースしたカップ麺andカップメシ「みそきん」の再販が動画にて発表されました!

全国のセブンイレブンで、2024年5月25日土曜朝10時からと、5月30日木曜朝10時からの2回に分けての販売です。

わが家も子供が「みそきん食べたい!」と言うので、初日の朝10時に合わせてセブンイレブンへ行ってみました。

長蛇の列長い待ち時間を予想していましたが、店の前に列はなく一安心し店内へ。

カップラーメン陳列棚を急いで確認するも「みそきん」はなく、「まさか売り切れか…」と諦めそうになった瞬間、レジの前に臨時のみそきんコーナー発見!!

『お一人様2個まで』という数量制限の紙が貼られており、在庫もあったので無事にみそきんとみそきんメシを購入する事が出来ました!

店内も混雑はなく、レジでは5分程度列に並んだだけでした。

地域にもよるかと思いますが、数量制限がされているお陰もあり、10時過ぎてからの来店にもかかわらず購入する事が出来ました!

ただ売り切れが続出しているという事なので、今回手に入れた「みそきん」は子供と大切に食べようと思います!

f:id:chokottomo-shin:20240528100922j:image