ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

今日の自己肯定感は高い?低い?それが"分かる”だけで人生がグッと『楽』になる!実際にわたしが救われたオススメの『本』をご紹介!!

「なんか最近考え事が増えた」「気分が落ち込んでる気がする」など、これといった原因は分からないけど、いつもの調子が出ない時ってありませんか?

わたし自身そんな期間がとても長く続き、日常では明るく振舞えてるものの“憂鬱”だと感じる日々を過ごしていた時期がありました。

そんな時に出会ったある『本』がきっかけで、自分の気持ちの変化にいち早く気づく事ができ、対処できるようにまでなったのです。

「自己肯定感ってよく聞くけど何か分からない」という方や、「なんか最近うまくいかないな」と感じる方にオススメの『本』を今回はご紹介したいと思います。

未だにわたし自身悩んだ時や、落ち込んでいる時などに何度も見返すほど、人生の中でも大切な『本』となっています。

f:id:chokottomo-shin:20231222091120j:image

 

わたしが救われたオススメの本は?

わたしが救われたオススメの本は著者中島輝さんの『自己肯定感の教科書』です。

著者である中島輝さんは、5歳で里親が夜逃げ、9歳ごろからHSPやパニック障害など複数の精神障害に苦しみ、25歳で巨額の借金を背負うなど壮絶な人生を歩まれている方です。

しかしその逆境にも耐え、克服し、自らの人体実験と独学で得た知識で、カウンセラーとして飛躍された方です。

ここまで聞いてもものすごく波瀾万丈の方だと思いますが、当ブログでは書ききれない程沢山の人生経験をなさっている方です。

だからこそこの本はとても優しく、そして自然と自分の心に入っていくものがありました。

有名な哲学者アドラーの心理学とも通ずる部分も多く、とても納得できる内容となっています。

 

本の内容は?

自分の自己肯定感が今どの様な状態なのか、チェックシートを使い知る事ができたり、自己肯定感を木に例えて分かりやすく説明してくれます。

そして、自己肯定感の高め方についての解説もあり、簡単に出来るものも多いのですぐに応用する事ができます。

私はこの本を読んで、自己肯定感というものを身近に感じる事が出来ました。

そして、大人になっても、今からでも、自己肯定感は上げる事が出来るのだと実感しました。

【合わせて読みたい↓↓】

chokottomo-shin.com

まとめ

自己肯定感って、日々変化するものなんですよね。

私は自分の自己肯定感は何となく低いんだと感じではいましたが、だからどうしたら良いのかは分かりませんでした。

ましてや大人になった今、その自己肯定感を簡単に上げる事が出来るなんて思ってもいませんでした。

この本と出会えて、自分の抱えてきたものは案外単純なもので、これ程にも簡単に解決するんだと感動した事を覚えています。(もちろん、感じ方や状況は人それぞれですが)

現在も、『なんかいつもよりイライラしてるな』とか、『気分が落ち込んでる?』などと感じた時には、この本を読み直しています。

まだまだ自己肯定感が下がってしまう事もある私ですが、昔と違う点は自分の自己肯定感が下がっている時に”気づく事ができる”というところです。

気づく事ができれば、自分をいたわってあげる事がで、どんどん落ち込んでいく負の連鎖を止めることができますよね。

さらに本を読み直して、自己肯定感を上げる方法を思い出すことが出来ます。

私の人生にとって、とても大切な『本』という事に間違いありません。

f:id:chokottomo-shin:20240401101228j:image

入学祝いに筆箱はNG!?わが家が経験した筆箱トラブルとは!?

孫や甥、姪(友達の子供など)が小学校へ入学するから、何かお祝いをあげたい。

そんな時、現金以外にパッと思い浮かぶのが、学業で絶対に必要な『筆箱や筆記用具』ではないでしょうか?

わが家も実際子供が小学校入学の際に、私の姉から『お祝いをあげたいんだけど、筆箱とか筆記用具はどう?』と聞かれました。

その時既に欲しい筆箱が決まっていて購入予定だった事もあり、他のものをお願いする事になりましたが、その選択が後から『良かった〜』と思える出来事に繋がるとはその時は思ってもいませんでした。

わが家の一例とはなりますが、体験をシェアしていきたいと思います。

 

入学して3ヶ月程度で破損

チャック式は学校の決まりで駄目な為、硬くてパカっとあけるタイプの筆箱を購入しました。

子供もお気に入りのデザインだった事もあり、大切に使用していました。

ですがある日、学校の机から落としてしまったのです。

子供にとって入学後は慣れない授業で、小さな机に教科書、ノート、筆箱を置き授業を受けます。

なので誤って落としてしまう事は十分予想できましたが、たった1回の落下で壊れてしまうなんて驚きでした。

破損場所は、筆箱内蔵の鉛筆削り部分ですが、バネが飛び出していてプラスチック部分も割れているので触ると怪我をする可能性がありました。

これがもし、入学お祝いで貰った物だったら、新しい物に買い替えるのは気が引けます。

でも割れた部分で手を怪我したり、壊れた筆箱を使わせ続けるのもかわいそうですよね。

この時改めて『筆箱をお願いしなくて良かった!』と思いました。

 

筆箱2個目(セール品を購入して持たせるも、、、)

たまたまショッピングモールで買い物中に、セール中の筆箱を見つけました。

子供が好きそうなデザインだった事もあり、私が独断で購入したのですが、いざ子供へプレゼントすると『ありがとう』と言ってくれたものの反応はイマイチ。

数日して、自分の好みではなかった事、使いづらい事を告げられました。

少しくらい我慢してほしいという気持ちもありましたが、筆箱ってそれぞれの個性を出せるアイテムかつ、授業中ずっと目に入るものですよね。

やはり自分で選ばせてあげれば良かったと後悔しました。

f:id:chokottomo-shin:20240323160044j:image

3個目の筆箱購入へ

私が購入した筆箱を使い続けてくれたわが子でしたが、冬休みに『お年玉で新しい筆箱を買いたいと』言われました。

まだ使えるものの、親が勝手に買ってしまい好きじゃないデザインを我慢させ続けるのもかわいそうと思い、OKを出しました。

とても可愛らしく使いやすそうな筆箱を選んだわが子。

大切に使用していましたが、数か月後まさかの落下で破損してしまった様です。

今回も鉛筆削りの部分が破損しており、1個目と同じことになっていました。

 

6年間同じ筆箱を使った子もいる

一方で、6年生の兄弟のいるママ友と話をしていた際に、お兄ちゃんは“6年間同じ筆箱を使った”と聞いて驚きました。

付属品があまりないタイプの筆箱で、かつ大切に使用していたのだと思います。

【合わせて読みたい↓↓】

わが家が貰った入学お祝いは?

『ランドセル』※私の両親から

『勉強机』※夫の両親から

『水筒と目覚まし時計』※私の姉から

 

まとめ

入学祝いに筆箱はNGではないものの、やっぱりあげるものは長く使って欲しいですよね。

貰う側もせっかくお祝いでいただいた物を、壊したり捨ててしまうのは気が引けます。

一般的には、入学祝いに筆記用具は人気がありますので、『気軽にあげたい』や『壊れても別にいい』と思う方、『自分があげた筆記用具で勉強して欲しい!』と思う方には向いているのかもしれません。

贈る際の注意点としては、学校でチャック式の筆箱はNGだったり、決まりがある場合もありますので、もし贈りたいと思った場合は相手に聞く事をオススメします。

 

わたしや夫の両親からもらったランドセルと勉強机は、高額な物なので本当に助かりましたし、長く使える物なので贈る側も貰う側も良い思い出にもなる入学祝いだと思いました。

姉から貰った水筒は820mlの大きめサイズという事もあり、遠足や運動会などで大活躍しそうです。

目覚まし時計は、子供の自立心を育ててくれ、長く使う事の出来る『入学祝いにピッタリな贈り物』だと感じました。

実際、わが子は起きる時間に自分でセットして起床したり、休日も起きてから自分の目覚まし時計で時間を確認したりとても気に入っています。

もちろん予算や関係性考え方により贈るものはそれぞれ違うかと思いますので、一例として参考程度にしていただけたら幸いです。

最愛のペットと突然の別れ|亡くなってしまったら何からすればいいの?自身の経験から知ってほしい『自宅までお迎えに来てくれる』安心のサービス

最愛のペットが、突然亡くなってしまった。

そんな時、動揺と悲しみで頭がいっぱいになってしまいますよね。

わたしも、最愛のペットが亡くなってしまった時その状態でした。

ただ現実を受け止めるまで泣いて、少し落ち着いてから『家族に知らせなければ』とか『火葬はどうしたら』など、現実的な事がどんどん頭に浮かび軽くパニックでした。

色々調べて分かったのは、亡くなっても『すぐに火葬しなくていい事』や『人間であれば亡くなってから24時間は火葬出来ない』という事。(ペットの場合決まりはありませんが、死亡確認に1日は必要ということですよね)

これを知って、わたしは少し落ち着く事ができました。

今回は、同じような状況の方に少しでも”落ち着いてお別れしてほしい”と思い、こちらのブログでペットが亡くなってからの実際の流れをご紹介したいと思います。

(実際に自分が行った流れの一例ですので、ご参考までになさってくださいね)

1.本当に亡くなってしまったのか落ち着いて確認(冬眠?勘違い?判断に迷ったら動物病院へ)

ハムスターやリスなど冬眠する動物であれば、動かなくなっていても冬眠している可能性もありますよね。

亡くなっていないのに勘違いしていたという事にならない為にも、動物病院などで確認する方が確実な場合があります。

 

2.家族へ連絡

仕事や学校へ行っている家族に、亡くなった旨を連絡する。

もちろん学校へ行っているお子さんへすぐに連絡する事は難しいと思いますので、学校から帰宅した際に伝えてあげればいいかと思います。

わたしの場合子供へは帰宅後に、主人は仕事だったのでLINEで伝え、帰宅後詳しく話をしました。

 

3.涼しい所で安置

人間もそうですが、亡くなってしまうと腐敗してしまいます。

少しでも遅らせる為に、涼しい所へ移動してあげ、ドライアイスや保冷剤で冷やす必要があります。

わたしの場合冬だったので、ペットシーツを敷いた段ボールに寝かせ、暖房の入った部屋からベランダへ移しました。

保冷剤は水滴がついてしまうので、ペットシーツなどで覆い、直接ペットの体につかない様にした方がいいかと思います。

手配できる場合は、一番ドライアイスが良いとされている様です。

 

4.葬儀の方法を決める

私有地をお持ちの方は、自宅の庭に埋める土葬という選択が可能ですが、公園など私有地以外へ埋めるのはいけない事ですよね。

その為一般的には火葬になるかと思いますが、火葬といっても種類があります。

・公営斎場(市や自治体などが運営する斎場)

特徴として比較的低価格ですが自宅までのお迎えサービスなどはない所が殆どですので、お住いの地域の斎場へ自分で電話し、自分でその場所へ行くという形になります。

受付時間は斎場により異なるかと思いますが、大体8:30〜15:00が多い様です。

 

・民間斎場(民間企業が運営する斎場やサービス)

特徴として公営斎場よりも費用はかかってしまいますが、玄関先までお迎えサービスがあったり早朝や深夜に対応してくれたりと便利です。

見積もりや相談窓口が24時間体制の所も多く、不安な時にいつでも相談できるのは心強いですよね。

 

・合同火葬・個別火葬について

そして火葬方法ですが公営斎場、民間斎場共に『合同火葬』『個別火葬』があります。

合同火葬は他のペットと合同で火葬する方法で、返骨は不可能となり共同墓地などに納骨されるものです。

個別火葬は自分のペットだけで火葬してくれるので返骨が可能で、骨壺などに入れて自宅へ連れて帰る事が出来ます。(プランによってお骨上げが出来るものもあります)

5.火葬までに花、好きだったペットフード、おやつの準備

斎場により難しい場合もあるかもしれませんが、だいたいは火葬の際好きだったフードやおやつ、生花など一緒に入れてあげる事が可能です。

生花に関しては、特に花の種類に決まりはなく、その子に合ったカラーや好きなものを選べば良いとされています。

わたしの場合、「ありがとう・感謝」という花言葉のピンクのガーベラ、ピンクのカーネーションと菊を用意しました。

同じガーベラでも色によって花言葉が違いますので、それぞれの気持ちにあった花を選ばれるのが良いかと思います。

バラは綺麗ですがトゲがあるので、駄目ではないものの避けられた方が良いかと思います。

 

6.火葬当日

斎場へ行く場合は受付で手続きし、案内された通りに動くといいでしょう。

自宅までお迎えの場合は、決められた時間までに最後のお別れをしておくと、受け渡しの際にスムーズです。

 

わが家が行った火葬

わが家は亡くなってしまったのが月曜日だった事や、公営斎場が遠かった事から自宅までお迎え可能な民間斎場へお願いしました。

メールで無料見積もりをしてもらい、空いている最短の時間等を問い合わせしました。

ペットの体重や住まいの地域などで金額がかわるので、あくまで一例ですがわが家のプランをざっとご紹介します。

・個別火葬(玄関お迎え付き)

自宅玄関までペットをお迎え、近くの安全な場所で火葬車にて火葬し、玄関で返骨していただきました。

・骨壺、骨袋付き(お骨上げなし)

お骨上げ(拾骨、収骨ともいう)は火葬後箸で遺骨を拾いあげ、骨壺に納める儀式です。

わたしはそこまでは求めておらず、帰って来てくれたらいいと思っていた事もありこちらのプランにしました。

・金額19,800円

主に金額はペットの種類や体重で決まる様です。

また早朝や深夜などの場合追加でかかる場合もあります。

 

まとめ

今回わが家は時間の都合や公営斎場へのアクセスの難しさもあり、民間斎場のサービスを利用させてもらいました。

見積もりや不明点もしっかり説明して頂けて、火葬当日の私たち(飼い主)への対応もとても親切でした。

平日にも関わらず19時の受付が可能だったため、仕事の主人も間に合って、家族全員でお見送りする事が出来ました

結果的にとても満足出来る、後悔のないお別れが出来たと感じています。

状況や考え方は人それぞれかと思いますので、一例として参考にしていただければ幸いです。

【フォートナイト】新シーズンは3月9日!楽しみにしてたのに出来ない!?から無事に入れた!!フォートナイトチャプター5シーズン2

フォートナイトの新シーズン、“チャプター5シーズン2”が本日からスタート!

子供も私も『フォートナイト』が大好きで、やっぱりシーズンが変わるタイミングはドキドキわくわくが止まりません!

どんな「バトルパスだろう」「新武器は何かな」など、毎回居ても立っても居られない状況でソフトをアップデートしますが、問題はアプデをダウンロードしてもなかなかロビーに入れない事。

理由はサーバーにアクセスが集中してしまい待機時間が必要だったりと毎回様々だと思います。

今回はどうやら予期せぬ問題が発生したという事で、ダウンタイムが延長されている様ですね。

しかし3月9日14:15頃無事にロビーに入れましたよ!

その経緯をシェアしたいと思います

f:id:chokottomo-shin:20240309142942j:image

【わが家のパターン】

3月8日20時頃アップデートの表示がされてダウンロード

その後21時半までひたすらリトライしましたがロビーに入れず

3月9日13時頃アップデートの表示がされてダウンロード(1分くらいの短いもの)

約1時間の待機列でロビーに入るのを待つ

待機列のカウントダウンが終わってようやくロビーに入れました!!

 

まだ入れてなくてモヤモヤしている方、もう一度チャレンジしてみてはいかかでしょうか?

ちなみにわが家はSwitchで、再起動をかけるとダウンロードの表示が出やすかったり入れやすくなる気がいつもしています!

良ければ試してみてくださいね。

新シーズン楽しみましょう!!

【星のカービィ】ハッピーセットって朝マックもある!?案外知らない朝マックハッピーセットで人気の『星のカービィ』はゲットできるのか

マクドナルドハッピーセットは、人気のキャラクターとのコラボが多く、子供だけでなく大人までテンションがあがる商品ですよね。

わが家も現在小1の子供がふいに「マクドナルド食べたい」「今のおもちゃ何?」と聞いてくるので、ネットで検索して好きなキャラクターの時に買いに行くことが多いです。

ただ人気キャラクターのぬいぐるみや、レアなコラボなどの時にはすぐに完売などもよく聞きますよね。

2月23日に販売が開始された『星のカービィ』も初日で売り切れる店舗が続出し、第1弾はすぐに販売終了となったことが話題となりました。

そこで今回『星のカービィ』第1弾を逃してしまったわが家が、3月1日からスタートする第2弾をゲットするまでの流れをシェアしていこうと思います。

(一例ではありますので、お住いの地域や状況次第では同じ様にならない可能性があります。)

 

知らなかった朝マックのハッピーセットの存在

独身時代に出勤前や出先で朝マックを利用したことは数回ありますが、大体はお昼ご飯やおやつの時に注文することが多く、最近ではめったに朝マックは利用してませんでした。

その為勝手に”ハッピーセットは昼マックの10:30から”と思い込んでいたのです。

ところがいざ調べてみると、メニュー内容は違うもののおもちゃは同じで朝マックにもハッピーセットが存在する事を確認できました。

時間は24時間店舗なら朝5:00~朝10:30(デリバリーは10:20まで)、他店舗は開店から10:30(デリバリーは10:20まで)となっています(マクドナルド公式ホームページよくあるご質問より)。

 

マックデリバリーで朝マックハッピーセットは注文できるのか

朝マックにハッピーセットがあることは確認できましたが、近くにマクドナルドがない事や、子供の小学校への見送りなどもありどうするか悩んでいました。

行けたとしても人気であれば”すごい列が出来てそう”と、半ば諦めかけた時たまにマックデリバリーを頼む事を思い出しました。

ただ気になるのはデリバリーでちゃんとハッピーセットのおもちゃまで選べるのか、手数料はいくらなのかという所。

実際にマクドナルドアプリで確認していくと、ちゃんとハッピーセットから進んで選んでいくとおもちゃの選択表示があり注文できました。

(定かではありませんが万が一売り切れの場合は選択肢がない可能性もあります)

マックデリバリーの手数料は300円、注文条件は1,500円から(朝マックは1,000円から)となっています。(マクドナルド公式サイトより※なお今後変更となる可能性もありますのでご注文の際はご自身でご確認ください)

 

注文してみて『星のカービィ』をゲットする事はできたのか

結果ですが、無事にゲットできました!

店舗にもよるかもしれませんが、以前昼マックのデリバリーでハッピーセットを注文した際に店舗から電話があり「〇〇のおもちゃは売り切れてまして、店舗にあるものでのお届けとなります」と言われた事がありました。

その為電話がないかどきどきで待っていましたが、無事入電もなく、注文から30分程度で届けてもらいました。(注文時刻8:30頃 到着9:00頃)

f:id:chokottomo-shin:20240301095836j:image

 

まとめ

ハッピーセットには朝マックがあり、マックデリバリーでおもちゃ指定をして購入することが出来ました!

300円の手数料はかかってしまいますが、どうしても来店する事が難しい場合などにはとても便利でありがたいサービスですよね。

中身は子供が学校から帰ってきてからのお楽しみでまだ確認してませんが、喜ぶ姿が目に浮かびます。

なお今回は無事にゲットする事ができましたが、お住いの地域や店舗により難しかったり、売り切れの場合の対応なども変わってくるかと思いますのでご了承ください。

わたしは『万が一売り切れで違うおもちゃになってもいい』と思って注文しましたが、どうしても指定のおもちゃがいいという場合やご不安であれば一度近くの店舗に確認されることをオススメします。

ハッピーセットはおもちゃだけでなく、美味しい食事ができるので今後も利用していきたいと改めて思いました。

【在宅ワーク】人気の『コールシェア」やってみた!感想と登録から仕事までの流れをご紹介します!!

子供がまだ幼い間は、仕事がしたくてもなかなかまとまった時間が取れなかったり、夏休みなどの長期休暇の問題などがあり頭を悩ませますよね。

わが子も現在小1ですが、まだひとりでお留守番をすることは難しく、夏休みなどの長期休暇に家にひとり残して仕事に行くなんて考えられません。

ただ、子供が幼稚園や小学校に行っている間「2~3時間程度働けたら」「あと2~3万でも収入があれば、、」と考えてしまうのも現実。

そこで今回、わたしはずっと気になっていた”在宅で出来るコールセンター”で人気の『コールシェア』に登録(無料)し、実際にやってみました!

パソコンがない人でも簡単にスマホで出来るコールセンターという事で、始めるハードルも低く幅広い年齢層が働いています。

今回は、登録から仕事をスタートするまでの流れや研修内容実際に仕事をしてみた感想をご紹介したいと思います。

「隙間時間に仕事がしたい」「在宅で出来る仕事を探している」といった方向けに、個人的な感想ではありますが、リアルな体験をシェアしていきます!

f:id:chokottomo-shin:20240226092730j:image

 

『コールシェア』とは

スマートセル株式会社が提供する、登録者数30,000人を超える完全在宅のコールセンターです。(2024年時点)

お仕事のプランも選ぶことができ、初心者から高収入を希望する方まで対応可能となっています。

前日までならマイページから簡単にシフト変更でき、当日子供の急な熱でもLINEひとつでお休みする事ができます。

バーチャルオフィス(気軽に声で話しかけられるシステム)や、LINEなどで簡単に質問する事ができるので、初心者でも安心です。

パソコンがあれば楽ですが、スマホでも仕事が出来ます(自分の携帯番号は使わず会社のシステムで架電するので安心)

 

『コールシェア』の初期費用

実際に始めてみて、わたしが用意したものをご紹介します。

・パソコン 0円(持っていたため スマホやタブレットでもok)

・マイク付きイヤホン 999円(持っていれば不要)

・マニュアルなどの資料印刷代 300円程度(自宅にコピー機がない為コンビニでプリントしました。)

 

個人的な感想にはなりますが、基本的に初期費用は最小限に抑えられるようになっていると感じました。

コールセンター業務で必要となる本格的なインカムなどではなく、マイク付きイヤホンを持っていればそれでokと言ってくれました。

わたしはたまたまパソコン用に欲しかったので購入しましたが、1000円もしない安いものをAmazonで購入して実際に使用しています。

 

『コールシェア』報酬額一例

最初は安心プランといって、案件を取れれば500~600円、取れなくても電話を掛けて一言でも相手と話ができれば20円というシステムとなっています。(2024年2月現在)

その後慣れてきたら1案件の単価が高いものに変更する事が可能です。

 

『コールシェア』システム利用料

在宅ワークであれば、クラウドソーシングでも手数料は発生しますよね。

わたしが知っている限り、大体報酬から20%前後くらい引かれる事が多いのに比べて、コールシェアについては『報酬額にかかわらず1か月1200円のシステム料』となっています。

また、こどもの夏休みなど1か月単位で働けないという場合には、事前に伝えておけばシステム料はかかりません。

まだ小さなお子さんをお持ちの家庭では、とても有難い事ですよね。

f:id:chokottomo-shin:20240227114311j:image

『コールシェア』登録の流れ

1、無料登録

リンクをタップして登録画面に進むだけで簡単に出来ました。

無料登録はこちらから『コールシェア』

 

2、個人情報と事前アンケート入力

個人情報や勤務希望時間など、質問に応じて記入していくだけとなります。

 

3、LINEの友達登録(仕事内容を公式LINEで紹介する為)

”コールシェアBOOK”というコールシェアの仕事内容などの紹介や、研修についてなどの詳細を確認することが出来ます。

また、応募フォームも公式LINEから出来るようになります。

 

4、LINE内のコールシェア応募フォームに必要事項記入

仕事のプラン希望やPCの有無など、質問に答えていくだけとなっていました。

 

5、担当者から電話が来るのを待つ

応募フォーム記入後、数時間で採用担当の方から入電がありました。

わたしは子供のお迎え時間とかぶってしまった為、次の日に再度お電話していただけることになりました。

稼働時間の確認や、システム料などの説明、今後の研修の日程調整などを話しました。

また、随時こちらの質問にも答えてくれるので、分からないことは質問出来て安心して仕事をスタートする気持ちにさせてくれました。

 

6、メールにて最終手続き

本人確認書類の提出(LINE上)や振込口座の登録、インターネット環境の確認など、分かりやすいように記載されていました。

インターネットの回線速度の計測など、難しそうと思っていましたが、送られてきたリンクをクリックすればそのまま計測できるサイトへ飛ぶようになっており、サイト上のシステムで自動計測してくれるのでとても簡単でした。

f:id:chokottomo-shin:20240227114552j:image

研修までの準備

自分で決めた研修の日までに、資料取得の準備をしておきます。

コールシェアの仕事のやり方や、トークの見本など業務を行うにあたって手元にあった方がいい資料をダウンロードしプリントアウトします。

自宅にコピー機がない方も、コンビニでする事が可能なので心配ご無用です。

わたしは家の近くにローソンがあるので、ローソンの『Print Smash』というアプリ(無料)でいつもプリントしています。

写真なども気軽にこのアプリがあれば出来るので、とても便利ですよ。

 

『コールシェア』研修について

メールにて最終手続きが終わったら、研修に入っていきます。

研修は2日間あり、わたしの場合は子供が小学校に行っている間が良かったので、1日目は10時~13時、2日目は10時~12時(終了時間は自由)までやりました。

簡略化したざっくりとしたものになりますが、内容についてご紹介します。

研修1日目の内容

1.Googlemeetにてコールシェアの方のお話を聞きながら、仕事内容について説明してもらう。(Googlemeetは無料で使用できます。)

分からないことがあれば直接聞けるので、質問しておくと安心です。

 

2.LINEのオープンチャットへ参加

閲覧専用の仕事に関する情報やお知らせが分かるものとなります。

 

3.バーチャルオフィスの使い方について説明

仕事中困った事があればLINEで気軽に質問が出来るようになっていますが、急ぎで確認したい事や言葉でしか表現できない事などを伝える時に、すぐサポートの方とコンタクトを取ることが可能なバーチャルオフィス。

もちろん使用するのは無料ですし、操作も簡単で”すぐ繋がる電話”の様な感じでした。

 

4.仕事で使用するシステムの使い方などの動画を視聴する

動画で見ることによって、内容が頭に入ってきやすく、分からないところは巻き戻して聞き直したりしました。(初めての事は2~3回聞かないと理解できないタイプの私です)

 

5.架電システムが実際に使用出来るか確認する

用意したイヤホンで実際に話してみて音がクリアに聞こえるか確かめたり、使い方の練習をします。

 

6.実際にシステムにてコールスタート

10コールしてみようとの事で実際にコールの仕事をスタートしました。

緊張や作業確認などで実際には10コールできず時間になってしまったのですが、サポートの方は「大丈夫ですよ」「明日続きをやってもいいですし、時間が大丈夫なら続けてもらってもOKです」と優しくお声がけ頂きました。

 

7.簡単なアンケートに答えて1日目の研修は終了

 

研修2日目の内容

マイページにてシフトを入力した後、実際の仕事に入っていきます。

10分くらいの休憩なら連絡不要で、30分以上席を離れる場合はLINEで報告するだけでOKと言われました。

分からない事があればLINEやバーチャルオフィスで質問できます。

2時間程度コールの仕事をしていたら、少し勝手が分かるようになってきたのでほっとしました。

終了時間が来たら報告し、簡単なアンケートに答えて終わりです。

 

好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」

 

実際にやってみた感想

初めての事を1回で理解して、すぐ出来るようになる人ってなかなかいないですよね。

わたしも今回全くその感じで、分からなかった事は何度も見返したり、質問をして解決したりスローペースでの作業となりました。

ただ、自宅でひとり作業をしているのにすぐにサポートの方に声掛けできたり、LINEで簡単に質問できたりと、安心して仕事をすることができました。

とてもサポートが手厚く、優しいスタッフの方に励まされながら研修を終えることができたと思います。

個人的な意見とはなりますが、働き手の事をよく考えられている環境作りがされていると感じました。

はてなブログプロ開設6か月!半年経った現在のアフィリエイト、Googleアドセンスの収入を大公開!!

自身の経験知識シェアしたいという想いと、在宅で収入を得たいという理由で始めたはてなブログプロ

ドメインを取得したり、ブログの書き方や不慣れなHTML編集など、様々な初めての事を経て、開設6か月を迎えることが出来ました。

自分自身の最初の目標として、『半年は続ける』というのがあったので、まずは続けられた事を嬉しく思います。

そして自身の経験をシェアしたい当ブログなので、半年経った今現在のアフィリエイトとGoogleアドセンスの収入を公開したいと思います。

「アフィリエイトブログに興味がある」という方や、「今現在ブログ運営をがんばっている」という方向けにざっくりではありますが当ブログの現状をご紹介。

一個人の例として、誰かの役に立てれば幸いです。

f:id:chokottomo-shin:20240208121259j:image

当ブログの記事内容

当ブログは雑記ブログとなり、色々なジャンルの記事を書いています。

ジャンルを統一した方が収入には繋がるとよく聞きますが、自身の経験をフルに紹介したいという想いから雑記ブログとなりました。

主にペットの飼育経験・育児関連・就職転職等の仕事関連・はてなブログについての経験を書いています。

 

半年間で書いた記事数とその内容

現在の総記事数は『49記事』となります。

はてなブログ開設当初は、半年で100記事を目標にしていたので、約半分という結果となってしまいました。

ペースで言うとだいたい4日に1記事書いているペースです。

子育てや家事、パートを少ししている事もあり、なかなか上手くバランスが取れずローペースとなってしまいました。

ちなみに最初に書いた記事はこちら↓↓

chokottomo-shin.com

 

アフィリエイトの収入

ブログ内で商品紹介や広告を出して得られた、アフィリエイトの収入は以下となります。

・もしもアフィリエイト 359円

・A8ネット          0円

少額ではありますが、わたしのブログを見て「いいな」と思い購入してくれた事は、とても有難いし感謝しかありません。

 

Googleアドセンスの収入

クリック型のGoogleアドセンスの収入は、現時点で『202円』となります。

振込してもらえる金額でもないので、実際には1円もまだ受け取れていません。

ですが少しずつ金額が増えて行くことに、喜びも感じています。

 

半年経った感想

パソコンも買いたてで、ブログやアフィリエイトなどの知識も0の状態から、ここまで続けられて来た事は本当に良かったと感じています。

育児も少し落ち着いてきて、「何かしたい」と思い続けて何か月も経ってしまっていた頃、「自分には何も出来ないんだ」とまで思い詰めていました。

心配性で、失敗を恐れがちな自分の性格と向き合い、沢山情報収集をして「自分のブログを立ち上げたい!」と思い立ったあの頃。

ひたすら初めての事ばかりで大変ではありましたが、心から「やって良かった」と思えています。

まだ沢山の収入が得られているわけではありませんが、「何かにチャレンジする」という事は、どんどん自信に繋がって、人とも繋がれて素晴らしい事なんだと気づいたからです。

”自分には何も出来ないの”ではなく、”一歩踏み出す勇気がなかった”だけでした。

「何かしたい」とひたすら思い続けた時間も、大切だったんだと今なら気づく事ができました。

まとめ

アフィリエイトとGoogleアドセンスの収入を全て足すと、『561円』となりました。

現状数百円程度なので、とても多いとはいえません。

この半年という節目を機に、もう少し勉強をしたり、自分自身をアップデートする必要があるのかもしれません。

当初目標にしていた100記事を目指して、今後もまだまだ記事を書き続けていきます。

しかしながら楽しむことも忘れず、色々なことに”ちょこっと猛進”して行けたらいいなと思います。

【新一年生向け】登下校って最初からひとりで行けるもの?現小1母が体験した登下校のリアルをご紹介!!

子供の小学校入学は、親にとってとても喜ばしく成長を感じる節目ですよね。

ただ新生活を目前にすると、どうしても「分からない」事ばかりで心配になりがちです。

わが子も昨年小学校に入学したばかりですが、入学する前は親の方が色々考えてしまいドキドキしていました。

小学校入学に関する心配と言えば「勉強についていけるかな」「給食はちゃんと食べれるかな」など沢山あるかとは思いますが、今回は登下校についてわが子や周りの1年生の状況をご紹介したいと思います。

「小学校に入ったらすぐにひとりで行かせないと行けないの?」「どれくらいでみんなひとりで登下校するようになるんだろう」などと、疑問をお持ちの方は是非ご覧ください。

個人的な意見や体験にはなりますが、どなたかの参考になれば幸いです。

f:id:chokottomo-shin:20240207101029j:image

わが子の登下校の状況

わが子が入学して約10か月経ちましたが、まだ自宅からひとりで登下校はしていません。

登校と下校に分けて説明していきたいと思います。

【登校】

仲の良いお友達と通学途中に会えた時は、小学校の手前で見送る事もありますが、だいたいは「下駄箱まで付いて来て欲しい」と言われるので付いて行っています。

小学校に「行きたくないな」という日も、『下駄箱まで付いて来てくれる』というだけで少し安心するようで、上靴に履き替えればすっと行ってくれます。

入学当初から朝校門で立っている校長先生が「お母さんもどうぞ」と言ってくださった事もあり、下駄箱まで行く習慣が付いたのかもしれません。

学校によって親が下駄箱まで入っていい所と、門までにしている所があるとは思いますので、校長先生や学校の方針に従う必要もあるかと思います。

わが家は通学路に交通量の多い道路がある事や、踏切があることから、最初から子供ひとりで行かせる気はありませんでした。

少しずつ、楽しく、安全に小学校に行ってくれればそれだけでいいと思っています。

 

【下校】

わが子の通う小学校は、家の方向別でコースに分かれていて「お届け隊」というボランティアの大人が付き添い、学校から指定の場所まで子供達を送っていく形になっています。

保護者はその指定場所で時間になったら集合し、子供を迎えて家まで一緒に帰ります。

お届け隊のボランティアは、小1の保護者の中で出来る人を募ったり、地域の方が来てくださって成り立っています。

小学校によってどういう形で下校するかは違うと思いますので、確認しておくと安心かもしれません。

 

周りの1年生の登下校状況

次にわが子以外の、周りの1年生の登下校の傾向をご紹介したいと思います。

【入学当初】

入学当初は、親が交通量の多い所まで見送ってその後ひとりで行く子がいたり、門の前か門を入って下駄箱あたりでお見送りしている家庭が多い様に思いました。

門前でのお見送りが大半なイメージでしたが、中には子供が泣いてしまい教室まで送っていく人もいて、家庭でそれぞれ違うといった印象を受けました。

 

【現在】

入学から10か月ほど経った現在は、自宅でいってらっしゃいをして、子供ひとりで学校へ行くという家庭も増えています。

通学路に踏切があったり、大通りを渡らなくてはいけない家庭に関しては、その危ないところを過ぎるまでは親が付いて行くというケースが多いです。

また、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる家庭は、兄弟で行っている子も多くみられます。

【合わせて読みたい関連記事】

chokottomo-shin.com

chokottomo-shin.com

 

入学当初からひとりで登下校している子はいた?

入学式の次の日からひとりで家を出て、登校している子がいました。

共働きで、ついて行くことが難しく、入学前に登下校の練習をしたとの事です。

下校に関しては途中までコース別の集団下校となる為、学校からひとりで下校という子はいませんでした。

 

まとめ

登下校に関しては学校で決まりがないかぎり、親がいつまで付いて行くかは自由かと思います。

家庭の都合や、親の考え方、通学路の危険度、子供の気持ちと様々な理由でそれぞれに合った登下校をしています。

どれが正しいというのはなく、自然と良い形になっていくのだと感じました。

わが家では「2年生になったら次の1年生も入ってくるし、門よりも手前でのお送りにしようね」と声掛けをしています。

子供も「そうだね」と言っていくれていて、それがひとつの目途となりそうです。

学校側がオープンに迎え入れてくれることと、「親に甘えてくれるのもあと少しかな」という想いもあり、少しずつですが子供と共に乗り越えていこうと思います。

遅すぎる、早すぎるではなく、各家庭に合ったタイミングがベストなんですよね。