ちょこっと猛進ブログ

リアルな経験&知識をシェア!

※ 本ページはプロモーションが含まれています

Googleアドセンスの申請から審査結果のメールが来るまでの実例

 

ブログなどでアフィリエイトを考えているなら、やはりGoogleアドセンスはかかせないですよね。

もちろん、「物販だけで勝負する!」と決めている方や、他の方法で結果をだされている方もいるかもしれませんが、よく目にするGoogleアドセンスという名前。

わたしも、ブログ開始から2週間程度経った頃に申請をしました。

ネットなどで調べると「審査に落ちた」など出てきて、少し不安になる毎日。

朝起きてすぐにメールチェックして「今日も来てない」と、不安ながらも楽しみにしてました。

f:id:chokottomo-shin:20231006195200j:image

申請から27日目、Googleアドセンスからメール通知が!

内容は”アドセンスを利用を開始するには、問題を解決する必要があります”ということでした。

「ん??これは落ちたのか?」とGoogleアドセンスのホーム画面を確認したところ、、、

なんと申請の為にやらなくてはいけない設定をひとつ忘れていました!!

慌てて完了させると「サイトをリンクしていただきありがとうございます」と表示がかわり、それで申請が完了するのだと知りました。

f:id:chokottomo-shin:20231006152802j:image

それから17日後、無事に「アカウントの有効化おめでとうございます!」とのメールが届きました。

ネット検索で見ていたメガネの女性はいませんでしたが、ちゃんと広告も表示されているので大丈夫そうです。

f:id:chokottomo-shin:20231006152847p:image

うっかりミスで無駄に長い日数待ちましたが、ようやくGoogleアドセンスを始めることが出来て嬉しいです。

現在Googleアドセンスの審査中だけど連絡が来ないという方は、もう一度申し込みが完了しているか確認してみるのもいいかもしれません。(わたしのようなうっかり屋はあまりいないかもしれませんが)

何かと難しい設定が多いアフィリエイトブログですが、見てくださってる方やはてなブログならではの☆マークをくださる方々に励まされ、これからもたくさんの経験や知識をシェアしていきたいと思っています。

 

ちなみにわたしの場合のGoogleアドセンスに受かった経緯&内容を書き出しました

・はてなブログプロ(雑記ブログ)

・ブログ開設から約2週間でアドセンス申請

・申請後Googleサーチコンソールの導入

・サイトマップ作成

・お問い合わせフォーム作成

・アドセンス申請から1ヶ月2週間程度で合格

・合格通知時点での記事数25記事

・1記事あたり1000〜3000文字程度 

 

こんなところでしょうか。

色々なパターンがあるかと思いますので、参考程度に考えてくださいね。

ブライダル業界|フラワーアレンジメント制作のパートは資格なしでもできる?必要なスキルとは

 

花関係の仕事といえば花屋が思い浮かびますが、店頭に立たないブライダルの仕事もありますよね。

ブライダルというと専門的な知識がいりそうですが、パートの場合どうでしょうか。

結婚式場パーティー会場など、お祝いの場を花で装飾する仕事って、とても華やかで魅力的ですよね。

「ブライダル業界に興味がある」という方や「花は好きだけど接客はしたくない」そんな方必見。

今回はブライダルフラワーアレンジメントのパートを経験しているわたしが、まるっと内容をお答えします。

f:id:chokottomo-shin:20230928191303j:image

         

 

ブライダルフラワーアレンジメント制作のパートは資格がいるの?

ずばり資格は必要ありません

正社員で働こうと思うなら必要かもしれませんが、パートで働くのに資格は必要ありません。

わたしも花関係の資格は持っていませんし、周りも資格がない方は沢山います。

企業にもよるかもしれませんが、ほとんどの場合パートで資格が必要なケースはあまりないかと思います。

 

未経験でもできる?

未経験でも大丈夫です。

わたしは昔花屋で働いていた経験があったので、経験者として採用してもらいましたが、求人情報など見ていると未経験okの案件は結構見かけます。

実際、専門用語なども使うことはほとんどなく、わたしも花仕事はブランク10年だったのですが無事働けました。

”1級フラワー装飾技術士”等の資格を持つ正社員の方々がいるので、わからないことがあれば丁寧に教えてくれます。

それでも未経験が心配な方は、アレンジメント教室などを少し経験しておくと安心かもしれません。

初期費用としてはかかってしまいますが、その後安心して働くことができます。

 

 

パートの年齢層は?

わたしの働いているところで言うと、30代〜50代くらいの女性が多いです。

逆に正社員は新卒を採用している事もあり、20代の方も結構います。

正社員とパートは同じところで働いているので、全体的な年齢層でいうと20代~50代くらいまでと、年齢層はとても広いと言えます。

わたしの働いているところで男性のパートはいませんが、正社員の方は結構います。

 

花屋とブライダルフラワーアレンジメント制作の違うところ

花屋は店頭に立ち接客して花選びをしたりレジ打ちをしたりします。

一方ブライダルの花制作だと、主に作業場アレンジメントやブーケを作って仕事をします。

正社員の人であれば、実際に新郎新婦と会って式場の花装飾について話す事もありますが、パートでその仕事をすることはほとんどないと言えます。

平日は主に作業場で結婚式場に飾るアレンジメントの制作や、花の水揚げ水替えなどをします。

土日祝には実際にホテルや式場へ行き、作ってあるアレンジメントなどの花装飾を設置していきます。

わたしはまだ幼いこどもがいるため土日祝は働いておらず、制作のみしています。

パートなので、”平日だけ”など選べるところはとても有難く、働きやすいです。

f:id:chokottomo-shin:20231002140852j:image

 

メリット

花が好きスキルを学びたい方は、働きながらそれらが叶うので一石二鳥ですよね。

結婚式などのお祝いの場を飾ることに憧れがある方には、とてもいいパートではないでしょうか。

また、接客は苦手だけど花の仕事がしたい方にも向いているパートかと思います。

主に作業場での仕事になるので、もくもくと作業がしたい方にはオススメです。

わたしは花屋とブライダルフラワーアレンジメント制作と両方の経験がありますが、緊張しいなのでブライダルフラワーアレンジメント制作の方が向いていると感じています。

 

デメリット

メリットばかりに思えるパートですが、ブライダル関係の仕事ですので、繁忙期閑散期があることがデメリットだと感じました。

閑散期にはあまり仕事がないこともあり、正社員の方だけでまわせる時には仕事のお誘いがないなんてこともあります。

”月いくら稼ぎたい”という目標のある方には向かないかもしれません。

わたしは産後の仕事復帰で自分自身のリハビリも兼ねて働いているため、仕事がないときは家事をしたりパソコンでブログを書いたりしています。

仕事があるときはパートへ行き好きな花に触れあったり、アレンジメントをもくもくと作って癒されています。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?フラワーアレンジメント制作のパートは資格や経験なしでも働くことが可能な仕事です。

メリットばかりではありませんが、興味のある方は一度チャレンジしてみて、花関係の仕事の経験者となってみるのもいいのではないでしょうか。

実際に働いてみて、接客もしてみたいと思えたら花屋で働くことも可能ですし、スキルを活かして自宅を装飾してみるのもいいですね。

ライフスタイルや自分に合っているかなどは、実際やってみないと分からないかもしれません。

今回はわたしの一例として、少しでも参考にしていただければ幸いです。

 

 

こどもの習い事「新体操」の内容は?実際に2年近く習わせてみて分かったこと

 

こどもも年中くらいになると、習い事を始める子がぽつぽつ出始めてきます。

よく聞くのが「水泳」や「ピアノ」ですが、みんなと同じでいいのか、もっと他にこどもが興味を持つ習い事がないのか、いろいろ考えてしまいますよね。

わたしも、こどもが年中になり本格的に習い事について調べ始めました。

無料の見学や体験教室も沢山あるので、どれがいいのか分からず結構苦労しました。

そこで今回は、自身のこどもが2年近く習っている「新体操」について、習ってみないと分からない部分もお伝えしていこうと思います。

「こどもの習い事何がいいのかわからない」「こどもにもっと運動させたい」などとお悩みの方に、少しでも参考にしていただければと思います。

f:id:chokottomo-shin:20230926112611j:image

         

 

なぜ「新体操」を習わそうと思ったのか

5歳~8歳頃(専門家により1~2歳差がある)のこどもは、”プレゴールデンエイジ”と言われる神経系の発達が最も進んでいる時期とされており、運動能力の基礎を作るのに大事な時期と言われています。

幼稚園でも沢山の運動や体を使う遊びはしてもらっていましたが、そんな大切な時期なのでもう少し足りない部分を習い事で補えないかと思いました。

得意を伸ばすという部分でも、習い事がいい役目になってくれるのではないかという想いもありました。

わたし自身が”バトントワリング”を経験していたこともあり、リズム感バランス感覚を養うのに、それに似た”新体操”がベストではないかと思いました。

こどもが大好きな番組の、体操のお姉さんが新体操をやっていたこともあり。こどもに勧めるのも簡単でした。

”バレエ”という選択肢もありましたが、近くの教室が満員だったことと、新体操の方がリボンやボールなどの手具を使う為、わが子にはそっちの方が楽しくできそうな気がしたので、とりあえず新体操の体験教室へ行ってみることにしました。

 

体験教室でのこどもの反応

最初は少し緊張気味だったものの、同年代のこどもたちと一緒に走ったり、可愛いリボンを触らせてもらったりしているうちにとても楽しそうに1時間を終えました

体験教室を終えた帰り道、「楽しかった?またやりたい?」と聞くと、食い気味に「やりたーい」と言ってくれたので、習わすことに決まりました。

 

わが子が通う新体操のお金事情(月謝や発表会代など)

教室により異なるかとは思いますが、一例としてざっくり記載しておきます。

入会金2,000円(1度支払えば以後なし)

年会費2,000円(1年に1回)

月会費6,000円(1か月ごとに支払い)

レオタード(練習着)5,500円

スパッツ(練習着)2,500円

Tシャツ(練習着) 2.300円

トレーナー(練習着)3,300円

ボール(手具)3,200円

リボン(手具)2,400円

*最初に支払ったのは以上です(合計金額29,200円程度)

 

発表会参加費(年に1回)10,000円

ミニ発表会(年に1回)3,300円

発表会用レオタードとシュシュ13,000円程度(1年に1度購入)

写真販売(任意なので必要でない人は買わなくて良い)

*その他小学生になりフラフープの演技が増えたのでフラフープ代(2,400円)

 

新体操教室って具体的に何をやるの?

ざっくりですが、新体操教室の1回1時間の内容を書き出してみました。

・準備運動(ストレッチ)

・走る、ケンケン、ステップ運動等

・筋力トレーニング(腹筋背筋等)

・柔軟

・音楽に合わせてダンス

・手具を使った演技指導(ボール、リボン、フラフープ)

・発表会の練習

手具を使った練習だけではなく、しっかりストレッチや柔軟もしてくれるので、怪我などしたことは今まで1度もないです。

音楽をかけてダンスしたり、手具を動かしたり、毎回とても楽しそうにしています。

 

習い始めてから現在までのこどもの変化

・転ばなくなった

1日1回は転けるといっても過言ではないくらい、わが子はよく転ける子でした。

年齢を重ねたからというのもあるでしょうが、新体操を始めてから本当に転けなくなりした。

バランス感覚が身についたのと、足の筋力がアップしたからなのかな、と感じています。

 

・自信がついた

新体操を毎週がんばっているので、”わたしは新体操をやっているからダンスには自信がある”とか”新体操で腹筋がんばっているから、みんなよりも体が強い”など、自慢する訳でははいけれど、本人の自信に繋がっているなと思わせる出来事がありました。

 

・ブリッジや腹筋ができるようになった

普段生活をしてる中で、ブリッジや腹筋をこどもがやることってあまりないですよね。

わたしも最初新体操教室でこどもが初めてブリッジしてる姿を見て、「そんなことできるんだ!」と驚きました!

腹筋も初めは先生が背中を支えてくれてようやく上がれる感じだったのですが、半年もすると支えなしの自力でできる様になっていました。

 

・身体が少し柔らかくなった

新体操では柔軟をしっかりおこなってくれます。

わが子はどちらかというと身体が硬い方でしたが、今では立った状態で前屈すると床に指がつくくらいまで柔らかくなりました。

 

・ダンスがより好きになった

テレビを見てダンスを真似したりすることは習う前からしていましたが、新体操を習う様になってから自分で勝手に作ったダンスをするようになりました。

習ったことのある振り付けを参考に、音楽に合わせて創作ダンスをしているようです。

 

・幼稚園や小学校以外のお友達ができた

幼稚園や小学校のお友達以外に、仲の良いお友達がいると違った刺激もありいいですよね。

親同士も、「こっちの学校ではこうだけどそっちはどう?」という感じで情報交換が出来たり、マンネリ化していた人間関係にも少し刺激が出て楽しかったです。

 

新体操のメリット

新体操は、リズム感、バランス感覚、柔軟性、協調性が高まる良い習い事だと実感しています。

練習風景を見ていても、みんな楽しそうに運動していますし、きちんと決められた自分のポジションで演技をする姿にも驚かされます。

発表会についても、日ごろの練習成果を家族で見ることができるいい機会ですし、何よりレオタード姿がとても可愛らしいです。

まだ始めて2年程しか経っていませんが、もっと続けることで今後の運動能力アップにも期待できます。

 

新体操のデメリット

メリットばかりの習い事だと感じてはいますが、あえて言うならば金銭面でしょうか。

もしかしたら手具は無料で貸出、練習着は自前でOKという教室もあるかもしれませんが、わが子が通う新体操教室のような教室だと初期費用が必要となってきます。

初期費用がかからない習い事に比べると、金銭面で親の負担はあるかもしれません。

しかし、初期費用がいるのは水着が必要な水泳や、楽譜やキーボードが必要なピアノなど、案外多いので仕方がないかもしれませんね。

もうひとつ、発表会がない習い事であれば、もう少し費用を抑えられるのではと思います。

どうしても参加費用やレオタード代がかかってしますので、発表会前になったら少し出費は気になるところです。

ただ、大きなアリーナを貸し切ってこどもたちが演技できる機会ってなかなかないですし、可愛らしいレオタード代も一生の思い出になると思えばあまり気にならないかもしれません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

こどもの習い事「新体操」には、とても魅力が沢山つまっています。

どの習い事もそうですが、こどもの”好き”が見つかったり、自信につながったり、習い事から得られるメリットは多いのかと思います。

やりたくないというのに無理やり通わせる必要はないですが、こどもから「この習い事が絶対やりたい!」と言ってくれることは稀ですよね。

まずはテレビやYouTube、本などを使って、こどもの”やってみたい”という習い事を探してみるのも楽しいですよ。

興味があるものを見つけられたら、あとは無料体験や見学できるところを探すだけです。

こどもとわくわくしながら楽しく”好き”を見つけられるといいですね。

内職って稼げるの?単価が低いウワサは本当?実体験をご紹介します

 

こどもが幼いうちは、なかなか外に働きに行くのって難しいですよね。

もちろん保育園に預けてバリバリ働かれている方もいるかとは思いますが、保育園に預けられなかった方、幼稚園に行っている間だけ少し働きたい方もいるかと思います。

外での仕事となると、こどもが熱を出した時に休むのが難しかったり、夏休みなどの長期休暇に預け先がないという問題にぶち当たります。

わたしも、その休み問題にとことん悩まされました。

近くに自分の両親も住んでいないので、こどもが頼れるのはわたししかいないという想いもありました。

そんな時に「内職って昔からあるけど、実際どうなんだろう。」と思い調べることに。

内職だったら、急なこどもの熱にも対応できるし、夜こどもが寝た後も、もくもくと仕事をするができます。

「内職に興味がある」「やってみたいけどなかなか勇気がでない」

そんな方向けに、実際に求人サイトで見つけた内職の仕事内容や、単価など細かな実体験をご紹介していこうと思います。

f:id:chokottomo-shin:20230921110357j:image

         

わたしが経験した内職の内容

内職と言っても様々な種類の仕事がありますよね。

ミシンを使った裁縫やシール貼り、小物作りや袋詰めなど“内職”と検索するだけで結構出てきます。

当時は自分用のパソコンを持っていなかった為、パソコン関係の在宅ワークはできませんでした。

わたしが興味を持ったのが、“陶器の人形にちりめんの生地をボンドで貼り付ける”仕事でした。

イメージしやすいのはお正月の干支の置物です。

“和小物が好き”ということだけで応募しました。

 

内職の流れ

会社によって異なるかとは思いますが、わたしの場合の事例をざっくりとご紹介します。

・求人情報に記載されている採用担当へ電話

・作業内容や注意点の説明(動画にて講習を受ける)

・内職(人形作り)の材料渡し

・自宅で作業

・電話で作業状況と完成した商品の受け渡し日確認

・完成した商品を渡し、次の材料もらう

・検品して頂き問題なければ1週間後に給料手渡し

会社によっては、できたものを車で持って行き納品するところも多いですが、わたしの働いていたところは全て自宅まで来てくれて受け渡ししていました。

講習についても、自宅にいながら動画で確認することができ、困ったことや疑問点などは電話で丁寧に教えてくれました。

 

単価と1週間の給料

作るものにもよるかと思いますが、わたしの場合陶器の小さな人形にボンドで布をつける作業内容で1個あたりの単価は3円〜36円でした。

(慣れて大きい人形を作れる様になれば、もっと単価が高くなると言われました。)

1日2〜3時間程度の作業時間で、1週間に15個〜25個程度制作できました(土日はほとんどできなかった。)

それで、1週間の給料ですが、ズバリ900円程度でした。

1時間で900円ではないですよ、1週間です。

作業時間にもよりますが、慣れるまでの1〜2か月はなかなかまとまった金額は難しいかもしれませんね。

 

内職をしてみて大変だったと

何事も慣れるまでは時間がかかったり、手順を何度も確認したり大変ですよね。

自分自身分かってはいたのですが、単価が低いから早く数をこなさなくてはと焦ってしまうんですよね。

焦るとミスをしたりして、やり直しをしなくてはいけなくなり、余計に時間がかかってしまいます。

内職ってのんびりできるイメージだったのですが、時間給で働いていた頃よりも「早くしなきゃ」という気持ちになってしまっていました。

 

内職をしてみて良かったこと

こどもを授かり仕事を辞めてから、自分で働いて稼ぐということをしていなかったので、頑張った分お給料が貰えたのがとても達成感があり嬉しかったです。

また、わたしの働いていたところはたまたま受け渡し全て自宅まで来てくれるところだったので、自分は一切家から出る事なく仕事ができていました。

幼い子がいるご家庭だと、ものすごく有難いことですよね。

まとめ

手先がそれほど器用ではなかったことと、作業する時間を多く確保できなかったこともあり、わたしは結果的にあまり稼ぐ事ができませんでした。

家で作業しているとどうしても散らかった部屋が気になって家事をしてしまったり、他のことを優先していたように感じます。

内職を始めてから何故か忙しくなってしまったということもあり、結局1か月程度で辞めてしまいました。

ただ、会社の方は子育てのことを理解してくれていて、とても優しかったですし、作業は楽しかったです。

もう少し続けていれば、単価が高いものができる様になったり、作業のスピードも上がり何か良い結果が出せたかもしれません。

自分にどんな仕事が合うか、合わないかはやってみないと分からないですよね。

内職はたくさん種類がありますので、わたしもまた機会があれば他の内職もやってみたいと思っています。

 

f:id:chokottomo-shin:20230921110344j:image

コールセンターの受電って大変?楽?経験してみないと分からない内情とは

 

求人情報を見ていると、コールセンターやテレアポの求人って多いですよね。

時給も案外良いので、「やってみようかな」と思っている人も多いのではないでしょうか?

ただ、電話対応って顔が見えない分「きついことを言われないかな」とか、「クレーマーみたいな人に当たったら病みそう」など、不安を抱えている方もいるかもしれません。

わたしも未経験からアルバイトに採用してもらい、多少の不安を抱えたまま業務を始めたひとりなのです。

今回は、未経験からコールセンターで働いてみて大変だったことや感想、実体験にもとづくお話をしていこうと思います。

f:id:chokottomo-shin:20230919103824j:image

          

 

なぜコールセンターで働こうと思ったのか

わたしがコールセンターで働こうと思った理由は、時間に融通がきくと思ったからです。

24時間対応のコールセンターだったので、自身のライフスタイルに合わせてシフトが組めるのが魅力でした。

何時から何時まで働きたいという希望を最初に言っていたので、実際に希望のシフトで入ることができていました。

企業によって融通のきくところ、難しいところなどさまざまかとは思いますが、今では在宅でできるコールセンター業務も沢山あるので、そういった融通がききやすい仕事なのかと思います。

 

どんなコールセンターで働いていたの?

タクシー会社の配車に関する受電です。

タクシーに乗りたいけど、近くに見当たらないとき、タクシーを呼ぶためにかける電話の受電です。

今だったらアプリがありますが、アプリの操作が難しい高齢の方や、電話が慣れている方など、割と多くの方から電話がありました。

f:id:chokottomo-shin:20230919103853j:image

 

コールセンターの業務内容

インカム(マイクのついたヘッドフォン)を付けて、あとは席に座って電話が鳴るのを待つだけです。

電話を取るのもパソコンのキーをひとつ押すだけなので、操作的には簡単でした。

アルバイトや正社員含む、10人以上受電担当の人がいる中で電話を取ります。

ノルマはありませんが、取った件数が票に書き出されるので、やる気のある人は頑張って取っていました。

わたしはあまり件数にとらわれずマイペースに業務をこなしていました。

受電の流れですが、まず入電があったらタクシーの配車なので、「〇〇にいるからタクシーをまわしてほしい」と言われます。

パソコン上の地図で場所を確認し、近くの空車状況などをお客さんにお伝えしてお待ちいただくように言います。

急な雨などで、一気に空車がなくなり予約が殺到している場合などは、空車が全くない旨をお伝えし、お待ちいただくかキャンセルしていただきます。

電話が終了すると、パソコン(会社独自の配車システム)でタクシーを配車して、1件終わりというかたちでした。

 

実際働いてみて『大変だったこと』

お客さんのいる場所の特定が一番大変でした。

住所や目標物がしっかり分かっているお客さんの時はスムーズなのですが、「自分が今どこにいるのか分からない」というケースもありました。

その場合は「何が見えますか?」とか「住所はどこかに書いてませんか?」など場所を特定するためいろいろ聞かなくてはいけません。

地図にないような住所を言ってくる人もいて、確認していると「早くして」などと言われる事もありました。

みんなそうではありませんが、お互いに顔が見えない分、きつい言い方をする人も実際いました。

クレーマーのようなお客さんに関しては、基本上司が代わってくれるので「やばそう」と思ったら、すぐに上司に言って代わってもらっていました。

顔が見えない分やはりデメリットはありますが、さっと上司やクレーム対応の方に代わってもらえるのはとても楽でした。

 

実際働いてみて『良かったこと』

仕事以外にやりたいことがあったので、時間に融通の利くところはほんとうに助かっていました。

風邪で休む時も、人数がいるので休みやすかったですし、こどもの熱で数日休むパートの方も結構いました。

人数ぎりぎりでやっているサービス業の店舗業務とかよりは、急な休みにも対応してくれやすいのではないかと思います。

あとはすごく個人的なことになりますが、水分がいつでも取れるのがよかったです。

お茶とかジュースも電話中以外は飲めますし、甘めの紅茶とか置いておくと「疲れたけど休憩までまだ時間があるな」という時に飲むととても癒されました。

 

残業は多い?少ない?

わたしの働いていたところは、ほとんど残業はありませんでした。

あっても10分~15分くらいです。

電話が殺到しているときでなければ、時間ぴったりに終われるように終わる前くらいから電話は取らず片付けをしたりしていました。

人数がいるので自分が取らなくても誰かが取ってくれます。

企業側も残業代を払わなくて済むのでいいですよね。

ほぼほぼ時間ぴったりくらいで「お疲れさまでしたー」と帰っていましたよ。

10分~15分くらいしたときに関しては、お客さんの場所特定に時間がかかってしまったときが多いです。

ですが、そんなに仕事内容が多いわけではないので、長時間にわたって残業ということはなかったですね。

f:id:chokottomo-shin:20230919110752j:image

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

コールセンターの受電といっても、様々な種類がありますよね。

それを全て経験している訳ではないので、一概に「こうです!」とは言えません。

ですが、共通して言えることはやはり顔が見えない電話対応では、一定数きつくあたってくるお客さんもたまにいるが、だいたいは普通のお客さんだということです。

電話だから逆に丁寧に話してくれるお客さんもたくさんいて、わたしは特にその部分は苦ではありませんでした。

実際5年近く働いていましたので、メリット部分を大いに楽しんでいたのだと思います。

どんな仕事にもメリットデメリットありますよね。

大切なのは今の自分がやってみたいと思うのか、ライフスタイルに合いそうなのかという部分ではないでしょうか。

どうしてもオススメしたい『ヤングコーン』の魅力!ちょい足しでずぼら料理がぐっと美味しくなります

 

スーパーの水煮や缶詰ゾーンに、ひっそりとならぶ『ヤングコーン(水煮)』

我が家では万能選手として、常に在庫を置いておくほど優秀なんです!

わたしはお世辞でも料理が得意な方とはいえません。

こだわりもあまりないですし、ずぼら料理の日も沢山あります。

だからこそこの『ヤングコーン(水煮)』が必要なのです!

こどももこれを入れておけば「やったー!」と喜んで食べてくれます。

そんなヤングコーンの魅力を、ひとりでも多くの方に知ってもらい!

今回ご紹介するヤングコーンは『サラダクラブ ヤングコーン(水煮)』です。

下処理いらずでとても便利なんですよ。

「料理がマンネリ化していて何か変えたい」

「手間はかけたくないけど、オリジナル料理っぽくしたいな」

などのお悩みが、解決できるかもしれません。

f:id:chokottomo-shin:20230915135422j:image

        

 

ヤングコーンとは

ヤングコーン(ベビーコーン)とは、とうもろこしが大きくなる前に、早摘みしたトウモロコシの赤ちゃんです。

小さいのでまるごと芯まで食べれます。

旬は5月〜7月で、新鮮なものであれば生で食べることも可能です。

ですがあまりスーパーで見かけることってないんですよね、

頻繁にスーパーに行くわたしですが、生のヤングコーンを見たことがありません。

 

ヤングコーンってどんな食感?何に似てる?

個人的な意見ですが、たけのこの様な食感だと思いました。

シャキッとコリッとしていて、こどもだけではなく、たけのこ好きのわたしも大好きな食感です。 

 

サラダクラブのヤングコーン(水煮)は面倒な下処理はいらない?

生のヤングコーンひげ根を取ったり、茹でてから冷ましたりと下処理が必要となります。

しかし、水煮であれば加熱殺菌処理がされていますので、水洗いせずそのままパックから出してサラダとして食べることもできます。

その手軽さがわたしがおすすめするポイントのひとつです。

 

ヤングコーンの栄養素

サラダクラブのヤングコーン(1パック50gあたり)

エネルギー16kcal

たんぱく質0.9g

脂質0.3g

炭水化物2.4g

食塩相当量0.4g

ワンパック16kcalなので、とてもヘルシーですね!

f:id:chokottomo-shin:20230915130426j:image

 

ヤングコーンに合うおすすめ料理

我が家では何にでもヤングコーンを入れてしまいます。

一例ですが書き出してみました。

・サラダ

切ったキャベツやレタスの上にのっけるだけでも、黄色の彩りがプラスされるので見栄えが良いです。

あとトマトがあれば3色になるので彩りも抜群です。

そのままヤングコーンだけ、ゴマドレッシングをかけて食べるのも美味しいですよ。

・炒め物

合わない炒め物はないと思ってます。

豚肉とキャベツ、ヤングコーンで簡単オイスターソース炒めや、焼き肉のタレ炒めも楽チンで良いですね。

青椒肉絲や酢豚に入れても美味しいですよ。

・スープ

鶏ガラ、コンソメ、卵スープなどに合います。

・鍋

白菜とかお肉とかあまりたくさん食べない我が子も、鍋にヤングコーンを入れておくだけで大喜びで食べてくれます。

・その為、蒸し料理、天ぷら、パスタなどにもおすすめ

 

まとめ

ちょい足しヤングコーンで、いつもの料理が少し違ってみえます。

また、生の野菜は買いだめすると気付いたらダメになっていたり、使い切れるか心配になったりしますよね。

しかし、サラダクラブのヤングコーンであれば、製造日を含めて“24ヶ月も常温保存”できるのでその心配がいりません。

面倒な下処理なしで、すぐに食べれるのも魅力です。

さらに、切らなくても手でぽきっと割ることもできるので包丁いらずですよ。

手の込んだ料理を作るのもとても素晴らしいことだと思いますが、楽に美味しい料理が作れるのも素敵ですよね。

わたしはずぼら料理も多いので、楽に使えて美味しい食材を見つけるととても嬉しくなります。

さらにこどもや家族が「美味しい!」と喜んでくれると、なお良いですよね。

良かったら、いつもの料理ちょい足しにヤングコーン、試してみてください。

 

元動物病院勤務がお答えする受付の仕事内容!どんなことするの?内情をお伝えしていきます

病院の受付というと、患者さんの案内をしたり、レセプト作成などが思い浮かびますよね。

しかし、動物病院の受付となると、それと同じことをするのか、別の何か業務があるのか、少し謎に包まれた部分があり気になります。

わたしも、動物関係の学校を出た訳でもなく、求人募集の検索で見つけて、何もわからないまま応募したひとりです。

そして無事正社員として採用いただき、勤務していました。

今求人情報で動物病院の受付を見つけて「どんなことをするんだろう?」「わたしにもできるかな」と悩まれている方。

ただ仕事内容に「興味がある」という方にも、ぜひご参考にしていただける内容となっています。    

 

動物病院受付業務ってどんなことするの?

動物病院に行ったことがある人ならだいたいわかる表側の部分から、働いてみないと分からない裏側の内情まで、7項目あげました。

最初から見ていくと、1日の流れになっています。

飛ばして興味のあるものから見て頂いても大丈夫です。

 

1.待合室の掃除・空気清浄機やアロマの稼働

朝出勤して着替えを済ませたら、待合室の掃除をします。

ペットの毛や砂など、人間の病院よりもゴミが出やすいので、床の掃き掃除はかかせません。

さまざまなペットが来院することから、次にどうしても気になるのが”ニオイ”です。

病院によっても少し違うかとは思いますが、わたしの勤務していたところでは、空気清浄機とアロマもたいていました。

待合室に飴を置いていたので、その補充や机などの拭き掃除も同時に行います。

 

2.受付・問診(症状を聞く)

患者さん(飼い主とペット)が来院されたら、新規の方ならカルテを書いてもらってパソコンに入力します。

わたしの勤務していた病院では、診察するペットの顔写真を撮って、パソコンにデータを移し、顔写真入りの診察券を作っていました。

通ったことのある方は、診察券を預かります。

そのあと問診です。

新規の方やしばらく来られてない方には「今日はどうされましたか?」とお声がけ。

カルテを見て通院されていると分かる方には「その後調子はいかがですか?」など、その子にあった質問をし、カルテに記入します。

記入したカルテを看護師さんか獣医さんに渡し、聞いてきた内容を事前に伝えておきます。

f:id:chokottomo-shin:20230911140535j:image

3.看護師の手が足りなければ動物の保定(病院による)

わたしの働いていた病院では、わたしが「看護の仕事も経験したい」と言っていたこともあり、動物の保定(診察中動かないように支えたり押さえたりすること)もしていました。

人間とは違い、動物はじっとしていてくれません。

その為処置が必要な時には必ず獣医さんが診察しやすいように、看護師さんの保定が必要となるのです。

大型犬や、力が強く暴れる子は数人がかりで保定することもあり、そのようなときにわたしも参戦してお手伝いしていました。

こちらに関しては、求人の業務内容を見て”診察のサポート”などと書かれているとやることになるかもしれません。

一番気力・体力がいる部分なので、心配な方は採用担当に聞いてみるといいかと思います。

 

4.薬などの準備

診察が終わったら、獣医さんの指示に従って薬を用意します。

わたしの働いていた動物病院は、獣医2人、看護師2人、受付1人の小さな医院だったので人手的にまかされたのかもしれませんが、獣医の指示があれば資格がなくても薬の準備はできるようです。

 

5.レセプト作成

処置した内容にしたがって獣医さんがカルテを記入してくださるので、パソコンを使ってレセプトを作成していきます。

処置料や薬代など必要な部分を入力したら、プリントアウトします。

 

6.お会計・薬などお渡し

診察室でお待ちの患者さん(飼い主とペット)をお呼びし、お会計をします。

レセプト作成の時に自動で金額は計算されると思いますので、お釣りを間違えないことだけ気をつければいいかと思います。

薬、ペットフードのサンプルなど獣医さんからの指示に従って、渡し忘れがない様にすべてお渡しします。

 

7.次回来院される日にちの確認など

通院が必要な患者さんには、獣医さんの指示通りの日数で来院していただくようにお伝えします。

また、その際に患者さんから質問があったり自分では分からないことを言われるようであれば、少しお待ちいただき獣医さんに確認すると良いです。

f:id:chokottomo-shin:20230911140545j:image

まとめ

いかがだったでしょうか?

基本的には、獣医さんの指示に従って業務を行うので、あまり難しいことはないかと思います。

動物との触れ合いや、保定がある場合もありますので、動物が苦手な方は人間の病院受付の方が良いかもしれませんね。

薬の準備など、「資格がなくても大丈夫なんだ」と働いてみて初めてわかったこともありました。

ちなみに、わたしは看護の業務に興味があり「やってみたい!」と希望していたこともあり、血液検査や糞便検査などのお手伝いもしていました。

その他、入院している子の世話や、手術のオペ付きの経験もあります。

病院によっても受付が行う業務は多少違う可能性があるので、実際に採用担当の方に質問などしてみるとよいかもしれません。

動物病院で働いてみて、自分のペット以外の動物に触れ合うことも楽しく、可愛くて癒されることもたくさんありました。

そういったところは、人間の病院受付にはない特別な部分なのかとも思います。

 

『スプラトゥーン3』発売1周年記念フェス開催!9月9日(土)9:00~11日(月)9:00まで

 

任天堂switchの大人気ソフト「スプラトゥーン3」発売1周年を迎えました!

「スプラトゥーン」というゲームは、こどもから大人まで幅広い世代で楽しめる、シューティングゲームです。

他のシューティングゲームと違うのが、インクを塗って陣地を確保し、そのインクの割合で勝敗が付くことですよね。

相手を倒すことが苦手な人も、インクを塗ることで勝利に貢献できるので、幅広い世代から長く愛されるゲームとなっています。

我が家も、こどもが産まれる前から大人がどハマりしています。

3分間で1勝負が決まるので、短時間でプレイできる楽しさも忙しい大人世代に愛される理由かな、とも思っています。 

Switchが数台あるご家庭では、フレンドに登録しておくと家族でグループ参加できるので、こどもと一緒にわいわい盛り上がれますよ。

我が子は年長の頃にスプラトゥーン3が発売されたので、ソフトと同じくスプラ歴1周年となりました!

スプラトゥーン内のイベントで「フェス」というお祭りが定期的に行われるのですが、”333マッチ”というレアな試合で勝ち星をあげるなど、大人顔負けに上達しています。

そして今回その「フェス」がまた開催されるのですが、発売1周年記念ということで、お題もとてもスペシャルなものになっています!

今回のお題発表の前に、スプラトゥーン3の過去の全フェスのお題を一気に見ていきましょう。

f:id:chokottomo-shin:20230908121448j:image

・前夜祭|いちばん強いのはどれ?【グーvsパーvsチョキ】

・第1回 |無人島に持っていくなら?【道具vs食料vsヒマつぶし】

・第2回 |パートナーに選ぶならどのタイプ?【くさvsほのおvsみず】(ポケモン)

・第3回 |好みの味は?【辛いvs甘いvsすっぱい】

・第4回 |チョコレートはやっぱりコレ!【ビターvsミルクvsホワイト】

・第5回 |実在するのは?【ネッシーvs宇宙人vs雪男】

・第6回 |汝、何を求める?【力vs知恵vs勇気】(ゼルダ)

・第7回 |アイスといえば?【バニラvsストロベリーvsチョコミント】

・第8回 |人生で大切なのは?【富vs名声vs愛】

 

どれも「わたしならコレ!」とつい言ってしまいそうな内容ですよね。

ちなみにフェスのときだけ、自分で初めに「コレ!」というものに投票して、その他の2チームと戦うことになります。

このフェスがあるのも、飽きさせないスプラトゥーン人気のひとつではないでしょうか。

そして今回第9回のお題は?

「リーダーにふさわしいのは?フウカvsウツホvsマンタロー」

です!!

フウカ、ウツホ、マンタローとはスプラトゥーン3のメインキャラクターですよね。

個性的キャラも良く、甲乙つけがたいキャラクター達ですが、今回は1周年記念ということもあってか、あえてこの中でリーダーにふさわしいのは誰かを投票するという内容となっています。

大盛り上がり間違いなしの今回のフェス、投票は始まっていますのでまだ投票されてない方はぜひ、誰にするか考えて参加してみてください。

ちなみにスプラトゥーン3をまだお持ちではない方は、ソフトの購入とインターネット接続環境、「Nintendo Switch Online」(有料)の加入が必要となりますのでご注意ください。